続けたら、いつかできるようになる。
「個の育成」を追求したサッカーを続ける理由。
「今できなくても、やれば必ずできるようになる」そう子どもたちに語りかける姿が印象的なOMAさん。中学校のサッカー部コーチとして、生徒たちが本当に成長できる仕組みを作り、実行する背景には、ご自身が身をもって経験された体験を、子どもたちに伝えていく思いがありました。そんなOMAさんの人生を、ほんの少しだけですがご紹介します。
OMA
オマ|中学校の事務員 兼 サッカー部コーチ
中学校にて事務員の傍ら「魅せて勝つ!」をテーマに中学サッカー部のコーチを行う。
個人ブログ:鞠中毒日記
結果につながる努力
最初にサッカーと触れたのは、小学校3年生くらいの頃でした。地元に少年サッカーチームができて、なんとなく加入したのですが、塾の勉強なども忙しく練習に行けない日が多くて、結局1年程でやめてしまいました。
その後、本格的にサッカーを始めたのは中学校の部活からでしたが、すごく下手だったので、全く結果を残せませんでした。最後の大会でも自分の責任で負けてしまい、悔しい思いをしたのを覚えています。
中学3年生で一旦部活は引退になるのですが、中高一貫の学校だったため受験勉強の必要がなく、みんなが遊び始めている中、自分は高校サッカー部の練習に参加し続けました。とにかく、うまくなりたいの一心でリフティングとドリブルをひたすら練習しました。
高校生になって、その自主練の成果が実り、なんと1年の時からレギュラーになり10番を背負うようになりました。すごく嬉しかったし、この時から「努力すれば結果はついてくる」と実感し始めていました。
しかし、もともと自分より上手かったメンバーが高校サッカーのコツをつかみ始め、自分自身怪我も重なったこともあり、すぐに受験期の貯金が尽き、周りのメンバーに追い越されてしまいました。
この頃は自分の実力は分かっていたし、プロになりたいなんて恐れ多くて思っていなかったですね。
でも、大学ではサッカー部に入りたいと思っていたので、引退後も自主練はずっと独りで続けました。大学のサッカー部は強くて厳しい環境だったので、そこで4年間頑張れたら、社会に出た後も力になる何かが身につくと思っていたんです。
肩書なんか関係ない
しかし、大学サッカー部のセレクションに落ちてしまいました。実力が足りなかったんですね。悔しかったけど、そのサッカー部には高校サッカーの強豪校や有名ユースチーム出身の選手が揃っていたので、仕方ないかなとも思っていたんです。
だけど、そんな高校サッカー選手権全国優勝経験者の同級生に「ここまで来たら、肩書なんて関係ないよ」と言われたんです。
その言葉を聞いて、今までの実績とか肩書ではなく、今から努力して実力をつければ良いんだと思うようになりました。
それからは自分でも狂っていると思うんですが、ほとんど毎日サッカーの自主練をするようになったんです。授業は午前中で終わらせ、午後はサッカーに充てていました。夏休みなんて、朝から晩まで、走り、ドリブルとリフティングの練習、筋トレと、サッカーの練習だけをするような生活でした。いつも独りでした。
その後、知り合いの紹介で社会人の強豪チームに参加してプレーを続けながら、地元少年団のコーチとして子どもにサッカーを教えたりするようになりました。正直、チームではあまり活躍できないことばかりだったんですが、大学卒業の頃には「プロになりたい」と思うようになっていました。
結局、頂いていた内定は辞退して、大学卒業後はサッカーのプロになるための専門学校に通うことにしました。
できるようになった時の表情
この専門学校は、元鹿島アントラーズ監督のエドゥ氏の指導を受け、ここでブラジルのサッカーを学ぶことができました。しかし、1年目の12月にその学校が閉鎖することになってしまったんです。
それからは7、8年は、自分のサッカーのキャリアとしても、仕事面でも本当に色々な経験をさせてもらう時期になりました。プロテストの不合格や、山梨の強豪チームに所属するものの一度も試合に出れなかったり。28歳の時、山梨でフットサル選手に転向しました。
この時は、人生で初めて県の選抜に選ばれたのですが、その後ほぼ全員がFリーガーになる東京の選抜チームに全く歯が立たず。その反動で余計に火がつき、当時日本一のフットサルチームのセレクションを受け、サテライト合格したものの、結局1年間レギュラーとして試合には出ることはできませんでした。日本トップレベルのチームを初めて経験したことで「プロは難しいかもしれない」と思うようになっていました。
一方、サッカーで食べていたわけではないので、昼間は仕事をする必要もありました。24歳の頃、知人の紹介で、専門教員免許がなくても先生になれる「市担教員」になる機会をいただくことができ、全校生徒11人の山の中にある小学校で1年間働くことになりました。
山の学校と聞くと、わんぱくで運動をしている子どもを想像するかと思いますが、山間部は車での移動が多いので肥満児も多いんです。その子どもたちは、あまり運動が得意ではなく、運動は好きじゃなかったんですよね。
ところが、自分がコツを見せていくうちに、その子たちが運動ができるようになって、どんどん運動好きになっていったんです。今までできなかった事ができるようなった瞬間の子どもたちの嬉しそうな表情が、めちゃくちゃ好きになりましたね。
それから、サッカーやフットサルのチームに所属しながら、体育の先生になるために改めて大学に通ったり、中学、高校でも非常勤や短期の教員をさせてもらいながら生活していましたが、結婚を期に母校に事務員として戻ってくることになりました。
サッカーを教える
ありがたいことに、自分が卒業生であることなどを考慮していただき、事務員の仕事をしながら、空き時間に中学サッカー部のコーチもできることになったんです。
コーチになって、自分自身の体験から最適だと思っていた、リフティングとドリブルを中心とした練習に変えました。子どもたちから見ると、今までに見たことのないようなテクニックなので、自分たちもすごいプレーができるようになろうと思う子がいる一方、突然練習方法が変わることに反発する子もいました。
また、リフティングとドリブルだけじゃ、中学生の段階では試合に勝てないことも多いんです。特に3年生の引退が近づいてくると、子どもたちは勝ちを求めるようになるんです。すると、3年生の生徒や親御さんから、「ドリブルとリフティングしかやらないから試合に勝てない。DFやフォーメーションなど、”サッカー”を教えてください」という声をいただくようになりました。
中学生までにひたすらボールコントロールのテクニックを身につけることが、将来活躍する選手になれると信じている私としては、とても悩みました。このままテクニックを追求するべきか、それとも”サッカー”を教えるべきか。
そんな悩みを、ブラジルでサッカーを学び、日本の子どもたちにサッカーを教えている友人に相談したところ、今の自分の支えになっている言葉を頂きました。
「サッカーはテクニックなんで、サッカーを教えていることになりますよ」
自分の中で覚悟がきまりました。子どもたちを信じて、このやり方を貫こうと。
結局、当時の2・3年生のチームには当人達のやりたいような練習をしてもらうことになり、1年生を自分が見ることになりました。その後、1年生の頃からリフティング・ドリブルスタイルの練習を積んだ子どもたちが高校生になって、「足元のテクニックを学んで良かった」と言ってくれ、サッカーに熱狂している姿を見ると、この道を信じて良かったと感じます。
必ず成長する
将来は、子どもたちが成長していく姿を見ていきたいし、このスタイルで活躍する子どもたちが高校サッカー、日本のサッカーを変えていくのを楽しみにしています。
僕の生徒たちは決して、エリートの集まりではないんです。小さい頃からクラブチームに入って、セレクションに勝ち残ったりするような選手ではない。でも、そういう子たちだからこそ、工夫次第でこれから急成長していけると思うんです。
究極、中学のこのチームで全国優勝できなくてもいい。だけど、このドリブルとリフティングしかできなかった子どもたちが、将来化けてエリートたちを「逆転」していくのが楽しみなんです。
「うさぎと亀」の亀がゴールする瞬間を見たいんですよ。
特に、一人の女の子の卒業生がいるんですけど、個人的には彼女が「なでしこジャパン」で活躍するところをとても楽しみにしています。彼女は正直サッカーはまだまだ上手いとは言えないんですが、誰よりも努力家で、誰よりもサッカーを愛しているんですよ。そんな彼女の夢が叶う瞬間を見てみたい。
僕個人も、ブログとかで偉そうなことを語っているし、やればできるということを子どもたちに見せ続けなくちゃならないので、生徒たちと一緒に成長し続けなければなりません。コーチとして自分自身が成長し続けなくてはテクニックを伝える指導者としてはやっていけないので。
これからも、テクニックの追求を続けていきます。一生。
2014.06.16
OMA
オマ|中学校の事務員 兼 サッカー部コーチ
中学校にて事務員の傍ら「魅せて勝つ!」をテーマに中学サッカー部のコーチを行う。
個人ブログ:鞠中毒日記
編集部おすすめ記事2019.10.11
編集部の伊藤です。秋は悩みの多い季節と言われます。例えば、ファッション。先週真夏日があったと思ったら、今週は台風到来と秋は天気が激しく変わるので、何を着るか悩みますよね。でも、そこで無難なファッションを選ぶと気分が上がらない。ファッションが心理状態に与える影響の大きさは様々な研究が示していますが、実はanother life.にもその実例があるんです。今回は、ファッションをきっかけに自分に自信がついた3名のストーリーをご紹介します。ぜひご覧ください。
寝たきりの17歳と社会を繋いだファッション。恩返しのためにパイオニアとして切り拓く道。
ファッションを通じて自信を取り戻してほしい!コンプレックスをチャームポイントに。
人生にBefore/Afterを!「短髪・体育会・ジャージが私服」だった私だからできること。