20年続けた教師の次に始めた宝石販売業。
人が内面から変わり可能性を引き出す事業。

40年以上宝石の販売を行い、今でも現役で活動されている永田さん。太平洋戦争の渦中で青春時代を過ごし、「女性でも自立して生きたい」と強い思いを抱くように。結婚・出産を経ても教師として20年働き続けた後、宝石の販売の仕事へ転向するにはどんなきっかけがあったのか。永田さんにお話を伺いました。

永田 恭子

ながた きょうこ|宝石の販売
宝石の販売を、デザインや石の選定などから包括的に行う。

戦争の渦中に青春時代を過ごす


私は京都で生まれました。幼少期から日本が帝国主義を掲げ、戦争に向かって行く時代を過ごしていました。父は役人だったので転勤が多く、小学生の頃には東京に引っ越してきました。

15歳位の頃には、自分自身の将来に迷うこともありました。しかし、社会には「お国ために働く」ことが使命である風潮があり、私もそれが正しいと思っていました。そのため、鉄不足が深刻だった日本のために、釘を拾って献納するような小学生でした。

私は自立したいという気持ちがあったのですが、女性は「嫁しては夫に従い、老いては子に従え」と父には言われ、大学に進むのは反対されました。ただ、戦時中だったので、学校に行かないのであれば働きにでなければならなかったので、渋々進学を許可してもらえました。ただ、学校では授業がほとんどできず、近くにあった中島飛行機製作所のエンジンの整備の計器(ブーストコントロール)の手伝いをしていました。

戦争末期になると食べ物も不足しいていき、食料は全て配給、しかし配給されるものは米ではなく、高粱(コウリャン)。それも油をとった絞りかすで、ぱさぱさで胃に突き刺さるような、牛馬でも食べないひどいもの。うちの畑で作ったさつまいもは根っこのひげまで食べても、三度の食事には足りませんでした。

栄養失調で水膨れ、歩く力も出ません。また、毎日空襲があるので夜でも電気はつけられず本も読めません、空襲警報が出たら防空頭巾をかぶって防空壕に入り、敵機が去るまでじっと隠れていなければならず暗い毎日でした。

この頃になると、私はこんなバカな戦争を続ける自分の国が情けなくなっていました。もちろん、そんなことは周りには言えませんが、竹槍訓練やバケツリレーなんか大真面目にやっている町内会の人たちを呆れてみていました。大本営発表にも懐疑的でした。

そのため、終戦を迎えた時は「やっと終わった」とほっとしました、もちろん特攻隊や本当に国のためと信じて戦った方には真摯に頭が下がりますし、発狂、自殺する方の気持ちもわかります。

そして、アメリカから入ってきた「話し合いで問題を解決する平等な」民主主義はとても良いことだと感じました。(※1)そしてこの民主主義をしっかりと子どもに教えていきたいと思い、教師になろうと決めました。

女性が社会で自立できると証明したかった


丁度その頃、突然お見合いの話がきて、がんじがらめの家から早く逃げ出したいと思っていた矢先だったので、すぐその人と結婚しました。但し「結婚しても働きたい」という条件で。

彼は家事万端滞りなくやるなら許すということで、私は張り切って頑張り、彼もずっとその約束を守ってくれました。しかし、女性が結婚しても働き続けるための法制度も社会環境もなかったので、それはそれは大変な、苦難の道でした。

産休補助法といった母子を守る法律などないので、お産をするにも休みは取れません。むしろ、子どもをほっておいて母親が外へ出るなんてとんでもないと非難轟々。大きな御腹を抱えて、お産の直前まで、自分が休む間の教材つくりのためガリ版を暗くなるまで作り、同僚には「旦那の顔が見たい」とあざ笑われていました。「妻子を養うのは男の甲斐性」というのが普通でしたから。

そんな中私は子どもを生んでからも仕事を続けたのです。保育所もなく預かってくれる人を探しまわる毎日、仕事と家庭を両立させるのは、とても大変なことでした。

学生の頃から、「女性には不要だから」と授業内容も男性とは差別され、「女は子どもを生むための道具」という社会的な空気があり、私はそれが悔しかったのです。女性も自立して生きていけることを証明したいと思っていました。

ただ現実としては、給料体制に男女差があって、いくら私が働いても給料は高くないし、夫も扶養家族なしということで、給料は周りに比べて半分に減らされていました。何のことはない、自立していると思ったのは私の独りよがりに過ぎなかったのです。制度、法律が整備されなければ駄目だったんです。(苦笑)

40歳で教師を辞めてから、次なる挑戦


中学校での教師の仕事は、子どもたちと向き合っていくことにやりがいを感じていました。ただ、出世して管理職になることしか考えず、生徒のほうは全く見ない教師も多くいました。校長や教頭が出張で不在の日には、3時を過ぎるとみんな帰ってしまうし、私が何か成果を出すと、足を引っ張ろうとする人もいました。

私はそんなことにはまったく頓着せず、毎日子どもとの交換日記をしたり、紙芝居を作って授業を盛り上げたりしていましたが、だんだんと学校での出世競争に嫌気がさしてきました。その頃私の母や夫の母、姉の死が重なり、身体を壊してしまったのです。そしてついに20年ほど働いた教師の仕事を辞めることにしました。

その後、それまで仕事ばかりしていた私が突然暇な生活になってしまうと、ぼーっとする日々が増え、気がつけば鬱病になってしまったのです。何にもする気が起きず、命を絶とうと考えることもありました。さすがに家族が心配して、病院に入ることで全治することができましたが、鬱は何年か毎に周期で来るから、気をつけるようにと家族は言われていたみたいです。

そして、夫から「やっぱりお前は仕事が似合ってる」「宝石の商売をしてみないか?」と言われました。彼は銀行で審査の仕事をしていたので、色々な事業を知っていて、宝石は在庫になっても保管場所に困らないし、流行り廃りがないので価値が安定していると考えていたのでしょう。ただ、それまで宝石を身につけたこともなかった私は宝石を売るなんてとてもできないと、びっくりしました。

しかし、夫のすすめで、ある日宝石の講習会に参加してみることにしました。そこでは宝石を鑑別するために顕微鏡で石を見たりするのですが、他の参加者は顕微鏡なんてほとんど触ったことがない人ばかりでした。

日本ではヨーロッパと違って伝統的な宝石店というものがなく、ちゃんとした宝石店ができたのは明治以後で、業界大手の和光も昔は服部時計店、ミキモトも真珠の養殖から始まった会社でした。そして戦後、不動産などで大金を得た人が俄かに宝石業を始めたのです、そのため、堅気ではないような人が多く、彼らは計器の扱いは無知。その状況を見た時に、私でもできそうだと感じたんです。こちらは教師ですからね。

また、たまたま子どものころから親しく付き合っていた向いに住むおじ様が真珠や宝石の卸売りをしていたので、そこで商品を借りて、ひとりで販売することになりました。お金も知識もない状態からの始まりでした。

お客さんの顔を直接見た商売の方が納得できる


最初は友達など周りの人に宝石を買ってもらいました。すると、色々な宝石業者から自社の宝石を売って欲しいと言われるのですが、石の値段がどうやって決められるのか疑問に感じるようになりました。枠の値段は地金の目方でわかりますが石の値段は大きさでもなく種類でもない。「はて?」と困りました。

それなら実際に石の買い付け現場を見に行くしかないと、「一緒に買い付けに行かないか」と声をかけられたのを幸いに、私もタイに行くことにしました。「女性で直接買い付けに海外に行くなんて!」と周りからは驚かれましたが、納得しなければすまない私の性格で、他の男たちは何千万と持って行く中、無謀にもなけなしの30万円だけをもってタイに飛んでしまったんです。

買い付けの現場では、現地人の売人と一対一で丁々発止とやり合い、彼らが持ってきた石のなかから気にいったものがあれば値段交渉をして折り合えば商談成立。大手の業者はロットで大量に買うことで値段を安くしていましたが、私はその買い方は面白くないと感じ、自分で「絶対にこれが売れる」と思うものを1ピースだけ買っていこうと決めました。

ただ、選ぶといってもどんな石がいいのか見当もつきません。すると、ルビー好きの所長が大切にしているというルビーを、大事そうに引き出しから出して見せてくれました。そして、無理やりそれをねだって分けてもらい、日本に持ち帰ることにしました。

ところが、デパートにおいてもらいましたが売れませんでした。実際、そのルビーはヨーロッパなどでは大人気だったのですが、日本ではまだあまり知られていなかったのです。また、例え売れても約束手形の支払いになるので、現金になるのは何か月も先とのことでした。それに、デパートで販売しても、どんな人が買うのか分かりません。それなら自分で売ろうと思ったのです。

そこで、まずはそのルビーでペンダントを作ることにしました。すると、そのペンダントを見てルビーを気に入ってくれる方が増えていき、次第に「ルビーを買うなら、永田さんに頼もう」と言ってもらえる程になっていったのです。

その後も、自分の気に入った石だけを仕入れて、デザインにも作りにもこだわって、売った後もいつまでも気持ちよく、安心して使ってもらえるジュエリーを、始めから終りまで自分の手で作り続けています。そうすれば納得のいく品物を、直接お客さんに見てもらって売れるし、安心して自信をもって売れます。

店舗を持たずに宝石を売る商売哲学


そして、40年以上宝石の販売を続け、88歳になった今でも現役で仕事を続けています。

私の宝石商売の哲学として、店舗を持たないことにこだわっています。店舗を持ってしまうと、ウィンドウに並べられている宝石の大きさと値段だけで判断されてしまいがちですが、宝石は「身につけて似合うか」が大切なのです。それに店舗でたくさんの宝石を目にすると目移りをしてしまい、勧められるがままに購入を決めてしまいがちですが、そういう売り方をしたくないのです。一対一で話をしながら、その人の要望も聞いて、本当に似合うと思うものを1つずつ提案していきます。多くても4つか5つくらいしか見せません。

私の商品は全て自分が現金で買ったものですから最悪売れなくてもいいので、強気で商売できます。宝石は高価なものなので、多くの宝石店では、自家のものでない商品を並べていることも多いのです。本当に価値を分かってくれる人でなければ、こちらから願い下げです。

私は、代理店がないため日本に入ってこないような海外の、かっこいいジュエリーなども直接仕入れています。中間業者を省いてダイレクトに仕入れるので無駄な経費がかからず、他店よりリーズナブルな値段で売っていると確信しています。デザイン料ももちろん、私の手数料もいただいていません。

それでも、宝石と聞くと「高い」「話を聞いたら買わなければいけなさそう」と、敷居の高いものだと思われがちなので、もっと宝石が皆さんの生活にとって身近なものであることを伝えていけたらと思います。最近では、石を見たいと相談を受け、気にいった石から自分にあったジュエリーを作る相談をもらったりして、一緒に考えながら作るのが楽しいですね。

今は、娘にも手伝ってもらいながら、仕事をしています。なぜなら私が高齢なので、買ったジュエリーのアフターケアーを心配されると思うからです。

アクセサリーをジュエリーと勘違いしている方がいますが、アクセサリーは人間の作ったもの、ジュエリーは自然が作ったもので人工では作れない貴い、かけがえのないものです。

私はこれからも元気に仕事を続け、ジュエリーを多くの人にとって、もっと身近なものにできればいいなと思っています。


※1・・・当時はそう思ったのですが、現在は違います

2015.05.06

永田 恭子

ながた きょうこ|宝石の販売
宝石の販売を、デザインや石の選定などから包括的に行う。

記事一覧を見る