人生が先に行けば行くほど、楽しくなる。
人は変わる、日本を変えられると信じて。

始動 Next Innovator CH】「自分が変わった様に、人は変わります。」「自分に合う、合わないを取捨選択できる様になって楽しくなってきました。」自殺寸前まで行きついた経験を経て、大企業でチャレンジできる環境づくりを目指す目黒さんのこれまでとは?お話を伺いました。

目黒 友佳

めぐろ ゆか|アクセラレーター
日本電気株式会社勤務。

※本チャンネルは、経済産業省新規産業室の協力でお届けしました。

Thinker(考える人)からDoer(行動する人)へ
日本最高のグローバルに通用するイノベーター育成プログラム
始動Next Innovator

「みんな同じ」の息苦しさ


福島県の会津若松市に生まれました。3歳ぐらいの頃に福島市に引っ越して、そこで育ちました。

小さい頃から色々とうまくいきませんでした。時間が守れなかったり、規律的な行動ができなかったり。集中できることとそうでないことが極端で、勉強とか得意なことはすごくできるんですけど。

悪目立ちするというか、変な所がありました。田舎の福島では、学校でちょっとでも違う意見を言ったり反抗したりすると、廊下にずっと立たされたりとか制裁があったんです。ちょっと息苦しく感じていました。

小5の時に父親の仕事の都合で東京に転校して、大きな転機になりました。入った中学校が、公立なんですが、すごくのびのびしていて、変な子に対するいじめとかなく、私服で校則もゆるくて、すごく自由でしたね。私が少し変でも、変なところを吸収する様な、そんな学校でした。

中学3年生で福島に戻りました。転校の初日に、まだ届いてなくて、中学校のバッジをつけていませんでした。つけていないといけないバッジをしていないっていうだけで、先生に耳を引っ張られて職員室に連れて行かれたんです。カルチャーショックというか、びっくりしました。

その日は雨だったんですが、私以外みんなビニール傘でした。ビニール傘が当時校内で流行っていて、ビニール傘じゃないとおかしいっていう雰囲気。私だけがローファーを履いていて、他の人はみんなニューバランスかコンバースのスニーカー。みんな同じ。面食らってしまって、衝撃的でした。

そこから、表面上は周囲と仲良くしつつ、趣味の世界に入り込んでいきました。

高校に行っても同じでした。完全にオタクの世界、二次元に入り込んでいました。漫画や小説を書くのが得意だったので、同人誌を作って売っていたりしました(笑)成績はずっと良かったんですけど、学校の中では浮いていたかもしれませんね。始業時間に間に合わなくて、そのまま学校に行かなかったりとか。ふらっと一人で美術館や映画館に行ってしまうとか。

父親は規律的な人間だったので、時間に間に合わないのは努力不足だと、毎日怒られていました。自分でもそう思っていました。

家でも学校でも、あんまり受容されていない、そんな感覚でした。ダイバーシティがあるところに早く行きたい。安心感を早く得たい。そう思っていました。

東京に行きたい、本や漫画が好きという理由から、お茶の水大学文教育学部に進みました。

ストレスが積み重なり、破綻した生活


大学1、2年の頃は楽しくやっていました。それまでにない楽しさでした。個人主体で動けるとか、何かにとらわれたりせずに動けるとか、素晴らしいなって。しっかり会話ができる友人、本音で話せる、違いを受け入れられる友人ができました。

それが、就職活動が始まる頃になって、色々なことが積み重なって体調を崩しました。

不眠症と就活と卒論と、まったく同じころに、友人の自殺がありました。友人が最後に電話したのが私だったんですけど。不眠症で体重が35キロぐらいまで落ちました。寝れないと減るんですよね。食べても食べても体重が減るんです。

色んなことが重なって、ほぼうつ状態になって、就活を途中で打ち切って、1年間療養しました。半年ぐらい記憶がないんです。

一番の親友に電話して、「今どこにいるの?」て聞かれて、「ビルの上。いいかな?私、落ちちゃっていいかな?」「今日じゃない方がいいよ。」「分かった。今日じゃない方がいいっか。じゃ次の日にする」とかそういう会話があったりとかして。私自身は全然覚えてないんですけど。

精神的に病んで、生活がどんどん破綻していきました。細かいことができない。規律的に動けない。必要な書類手続きができない。何もかもがめんどくさい。投げ出したい、うまくできないし。そんな感じでした。

できることはできるんだけど、できないことはできない。完璧主義がゆえに、できないことにネガティブになって。こだわりが強かったり。そういうのがずっとあったんですが、その頃にそれが一番強くなりました。

めんどくさい。ダメだ。できないことがたくさんあり過ぎて、言い訳するのもいやになってしまうんですよね。なんでできないとか理由がない。例えば、遅刻するのにも理由がない。理由がつけられない。面倒くさい。自分が情けない。

行くところまで行ってから、親が東京に来てくれて、一緒に生活を立て直してくれました。カフェイン過敏症だというのが分かって、不眠症も治り、段々と体調が回復していきました。体質的にウーロン茶をコップ一杯でも飲むと眠れなくなるんです。それに気づきませんでした。

体調が回復してから、病院でさまざまな検査をし、ADHD(注意欠陥・多動性障害)の疑いが強いと伝えられました。それまでにも何となく自分自身うすうす気づいていたので、やっぱりかという感じでしたね。

ADHDの人は、症状にもよりますが、訓練しないと社会的な行動がうまくいかないことが多いんです。朝起きて、ご飯を食べて、時間通りに学校に行くこともできない。時間に間に合わせるとか、物事の優先順位をつけるとか、物をなくさないとか。できないことを認識しないとできないんです。

逆に、ADHDだと認識して、出来る様になるコツを教えてもらうと、できるようになるんです。対応策や解決策があって、訓練して行動を変えることができます。学生のときにはうまくいかなかった行動の多くを、今はほとんど問題なくできるようになりました。

新規事業を経て、アクセラレーターに


1年留年して再度始めた就活では、NECを最初に受けて内定をもらって、決めました。1回目の就活の時に受けたNECの子会社の印象が良かったこと、時短制度などがあって働きやすそうなこと、コンシューマー部門があることが要因でしたね。一度体調を崩して、ハードワークは難しいと思っていたので、働きやすい会社を考えていました。ガジェット系が好きで、コンシューマービジネスをやってみたいとも思っていました。

入社後は、希望通り、コンシューマービジネスの部門に配属になりました。パソコン、携帯、タブレットなどの領域での事業戦略に2年ほど携わり、その後ヘルスケア系の新規事業のチームに異動になりました。

事業戦略では企業の経営に関する知識、他社のビジネスモデルなどを学ぶことができましたが、ユーザーと接する機会がありませんでした。その点、新規事業の立ち上げではユーザーと直接コミュニケーションすることができます。お客さんと話をしながら、ニーズをくみ取り、コンセプトをゼロから形作っていく楽しさを感じました。

コンセプトの発案・企画から営業、プロトタイプのデザインやデモアプリの開発や実証実験など、なんでもやりました。ただ、プロダクトの技術的な問題が大きく、途中で投資が打ち切りになってしまい、最終的に製品にすることができませんでした。 「世界の糖尿病患者を救う」、そんなビジョンを掲げて進めていたプロジェクトだったのですが、お客さんもそれに深く共感してくれていたので、EXITしなければならなかったのは、とても残念でした。

ただ、この失敗は、私にとって大きな学びになりました。一つのビジョンに共感し、「どうしても欲しい」と言ってくれるお客さんがいること。新規事業の立ち上げには、一人で何役もこなさなければならないこと。色々なことを学びました。

どうしようかなと思っていた頃に、声をかけられて、「アクセラレーター」になりました。アクセラレーターの仕事は、新規事業の加速支援として、新規事業のチームにジョインして、事業開発をサポートする、というものです。

従来のNECの開発のスタイルは、技術が第一となりがちで、必要とされるプロダクトかを十分に考えずに作ってしまうことが少なからずありました。お客さまのニーズを十分に確かめる前に、多額の予算をつけてやってしまう。正直のところ、そういうことが、図らずも起こりがちな組織であると感じています。それを、お客さまがお金を払ってくれるか確かめてから作るスタイルに変えていく。お客さまが買ってくれるかを、安く速く検証できるように支援する。それが、アクセラレーターの役割です。

チャレンジできる環境をつくる


アクセラレーターとして、生体認証を利用したガジェットのチームでマーケティングをやっていた時にシリコンバレーに行きました。

日本国内でも見込み顧客にヒアリングしていたのですが、NECのお客さんだったりすると、気を遣ってあまり本音の感想を言ってもえません。国内ではなくて、ガジェット系の本場のシリコンバレーに行って聞いてみよう、ベンチャーキャピタルに見てもらおうということになり、シリコンバレーに、チームのリーダーと一緒に行きました。

シリコンバレーに行って、2日でピボット(事業の方針転換)しました。初日から、ベンチャーキャピタルに「こんなの誰が使うの?」と言われて。10社ぐらい回って、ニーズがないと分かってピボットしたんです。

自分自身の考え方が変わりました。一緒に行ったリーダーも人が変わったようになって帰ってきました。

技術力で成長してきたNECのような会社だと、会社の中の視点、自分たちの技術で提供できるプロダクトを重視し、それを変えないようにロジックを組んでしまいがちなんですね。それが、シリコンバレーでのたった1週間で変わって、使ってもらえるようにプロダクトを作る、という発想に変わりました。お客さんが課題を持っていて、うちの技術がその課題に対するソリューションとしてフィットするか。課題のソリューションが紙と鉛筆、アナログでもできるならそれにピボットする。必ずしも自社の技術を使わないといけないという発想がなくなりました。

その後、経産省のプログラムでシリコンバレーに再度行く機会があり、「チャレンジできる環境」を作りたいな、と強く感じました。

シリコンバレーには日本人村みたいなとこがあって、アイデンティティが日本にある人たちが集まって、世界的なインパクトを、大きくしてやろうって思っているんですよ。同じ視点で、うちの会社から世界に出て行こうとする、世界の発展に寄与できる、そういう人を増やしたいなって。

日本全体としてやらないとやばいぞとも、思いましたね。

日本の大企業にいると、リスクをとってチャレンジしている人の存在を目にする機会が非常に少ないと感じます。大企業にいると新規事業がほとんど出てこないんです。

シリコンバレーにいると、どこ見てもベンチャー、どこ見ても新しいことをやっている人です。もちろん失敗する人もいて、事業をEXITする人もいます。

でも、成功している人を見ると、みんながみんなザッカーバーグじゃないし、みんながみんなジョブスでもない。普通の人たちが成功していくという姿が身近にあることがすっごい大きいんです。

日本でそれを作ろうと思っても、作れるものではない。環境ってそういうことなんじゃないかなって。社内では、新規事業での成功体験を積むことまでいかないまでも、チャレンジできる環境を作りたい。こういうことがあってもいいんだ、やってもいいんだって思わせる環境を作りたい。そう思います。

人は変わる。日本全体を変えたい


現在はNECのアクセラレーショングループで、社内向けのアクセラレーションと、社外向けの広報を担当しています。

人が変わって、その人の能力が一番活かされるとか、マインドが変わるとか、そういう瞬間がすごく面白いですね。お客さんのことを考えた時に人って変わるんだな。そう思います。

会社の中だけにいると、「当社のこの技術を活用するとこういうことができます」、みたいな言い方になります。それが、「当社のこの技術を活用するとお客さんの課題を解決できます」、そういう言い方に変わるんです。変わった人自身も、ピボットがあっていいんだと気づくと、お客さんに直接聞きにいこうという行動様式に変わります。それを見ていると、すごく感動します。

個人単位で考えると、「自分さえ変わって、自分のキャリアを描けて、自分のできることが増えていくだけでいい」となるかも知れません。私は、NEC全体を変えたいんです。日本全体が変わって欲しいんです。

NECには10万人いるので、10%でも変えられれば1万人が変わります。大企業にいる人たちが変わっていけば、日本全体が変わるんです。

ベンチャーの人たちもどんどん変化し、個人主体ですごいスピードで動いている。大企業だって、自己否定を恐れずに、変わらなくてはいけない。 そこで、自分がどのぐらいの人にインパクトを与えられるかと考えると、今は大企業にいて、この仕事を続けた方がいいかなって思っています。今のポジションは、そういった意味ではやりたいことができるラッキーな場所だと思うので。

チャレンジに対してのポジティブな環境づくりをもっと進めたいですね。できるだけ多くの人に、チャレンジできる環境を提供していきたいです。

事業開発自体も成功させたいと思います。アクセラレーターとして自分が関わったプロジェクトがローンチまでいくのを、まずは一つの目標としています。

得意なところがあるから、ひとつぐらい不得意なことがあっても構わない。個性として扱ってくれるので、今の会社はすごくいい会社です。自分の会社ながら。安心感もありますし、会社に貢献したいと思いますね。

自分がADHDだと分かって、できないことをこれ以上頑張らなくていいんだ、と思えて楽になりました。できないとわかって、そこに費やしてもしょうがないから、得意なことに力を注げばいい。そう考えられるようになりました。

人生が先に行けば行くほど、自分のことが解明されていって、自分に合う、合わないを取捨選択できるようになりました。後になればなるほど、人生が楽しくなっていますね。

2016.03.09

目黒 友佳

めぐろ ゆか|アクセラレーター
日本電気株式会社勤務。

※本チャンネルは、経済産業省新規産業室の協力でお届けしました。

Thinker(考える人)からDoer(行動する人)へ
日本最高のグローバルに通用するイノベーター育成プログラム
始動Next Innovator

記事一覧を見る