瀬戸内海の島の魅力を国内外に発信する。移住を通じて見つけた「やりたいこと」。

【広島県提供:「広島移住で始まった、新しい人生」特集】広島県呉市にある島のひとつ、大崎下島で地域おこし協力隊として活動する宮川さん。海外に関われる仕事に就きたいという思いがありながら長く働きたい仕事が見つからず、東京で転職を繰り返す中、夫婦で決めた広島への移住。瀬戸内海の島に住み、地域の魅力に触れる中で見つけた、「やりたいこと」とは。お話を伺いました。

宮川 真伊

みやがわ まい|広島県呉市地域おこし協力隊・島の魅力の発信
広島県呉市の地域おこし協力隊として、外国人観光客や国内移住者に向けた発信を行う。

※本特集は、広島県の提供でお届けしました。

広島で活躍する先輩移住者に会いに行ってみませんか?ネットでは検索できないリアルな情報も、「ひろしまライフスタイリスト」からご提供します。お気軽にお問合せください。

場所:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター内
〒100-0006東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館6階(有楽町駅前 徒歩1分)

サポート窓口はこちらから



広島の移住情報について、もっと詳しく知るには、

ひろしま移住サポートメディア「HIROBIRO(ひろびろ)」

海外への憧れと挫折


三重県津市に生まれました。県庁所在地ですが、一本通りを外れると人のいない田舎です。私の家も田んぼに囲まれていました。

小学校まで地元の学校に通って、中学からは叔父が紹介してくれた岐阜県にある全寮制の中高一貫校に進みました。先に入学した姉が楽しそうだったのと、地元の田んぼ道を自転車で通学したくない、というのが入学理由でしたね(笑)。

学校は山奥にあり、おだやかな寮生活でした。朝の体操から始まり、みんなで食堂で食事をして夜は洗濯や掃除をして、友達と楽しく暮らしていました。

小さい頃から英語が好きで、中学3年でニュージーランドに、高校1年でアメリカに行きました。研修先では、現地の人みんなが明るく接してくれて、毎日とにかく楽しかったですね。海外に関わる仕事をしたいと思うようになりました。留学ができるように、高校卒業後は、千葉にある大学の外国語学部に進学しました。

大学1年の時、ファッション雑誌の「働く女性の一日」という記事を見て、映画配給会社のパブリシストという仕事を知りました。海外の映画の買い付けや、日本での宣伝をする仕事で、映画の素材を編集や、打ち合わせをする素敵な女性の姿を見て、理想の仕事だと思いましたね。映画は好きでしたし、海外と仕事ができるので、すぐに「これになろう」と決めました。

英語や海外文化を学ぶために、大学2年の時にスコットランドに留学しました。半年間、イギリスの文化を学び、色んな所に旅行しました。日本語と英語を教え合うスピーチパートナーの学生と仲良くなりましたね。

帰国後の就職活動では、映画配給会社に、手当たり次第書類を送りました。採用窓口がない会社にも、一般の問い合わせ窓口から履歴書を送りました。

しかし、連絡が返ってこなかったり、面接で落ちたりして、かなり早いタイミングで映画配給会社への就職活動が終わってしまいました。現実の厳しさを知りましたね。「掃除の仕事でもいいから入りたい」と書いてもダメだったんです。

その後、母の知人から東京の映像制作会社を紹介されました。テレビ番組のADを探しているという話で、「映像に関わる仕事だから、元々志望していた映画業界に近いかもしれない」と感じ、契約社員として就職しました。海外というテーマは意識から薄れていき、とにかく就職することを優先した現実的な選択でしたね。

どうせ働くならやりたいことをしなよ


会社では、お笑い番組のADとして働きました。お笑いファンではなかったのですが、ミーハーだったので若手芸人さんと仕事をするのは楽しかったです。3年間働いて、同じ番組の携帯サイトを運営する部署に異動しました。

サイト制作や運営の仕事は難しく、残業が多くて体力的にもキツかったですね。また、お笑い以外の分野には関われないので、お笑いにそこまで興味がない私は、「ずっとは続けていけないな」と感じましたね。

そこで、航空会社系列のホテルに契約社員として転職しました。定時に仕事が終わる環境で、働きやすく、楽しく仕事ができました。

転職して3年目に、スコットランド留学時代にスピーチパートナーだったトムと東京で再会し、付き合い始めました。5年振りに会った彼は、日本に来てフォトグラファーとして働きながら、IT企業でも働き始めていました。

次第にトムと結婚を考えるようになり、このままの働き方ではいけないなと思い、半導体の会社で、派遣ではなく正社員として働くことにしました。しかし、会社がある街や職場の雰囲気が肌に合わず、ここでも「長く働けないな」と感じてしまい、半年で退職しました。

同じタイミングで、トムと入籍し、彼も会社を辞めました。周りのプログラマーとの働き方が合わないという理由でフリーランスに戻ったトムを見て、「組織でずっと働かなきゃいけない」という固定観念が破壊されました。

トムは私に「どうせ働くんだったら、やりたいことをしなよ」と言うんです。今まで、やりたいことを真剣にやってきたかというと、そうではありませんでした。やりたいことをやってお金がもらえるなら、その方がいいなと思いましたね。本当に実現できるのか分からないし、そもそも何がしたいかすぐには見つからないかもしれない。だけど、やりたいことに挑戦してみよう。そう思いました。

パブリシストになれないと思ってからは、その都度なんとなく選択をしていましたが、改めて、好きなことをしていいんだと思えました。もう一回人生を考えるような感覚でしたね。

30歳、東京から広島へ移住を決める


結婚してから田舎に引っ越すことを考え始めました。将来の子育て環境を考えて、都会とは違う生活に変化を求め始めました。元々、独身だったら30歳で地元に帰ろうと考えていたくらい、田舎に戻りたかったんです。

東京は物も人も多いし、ある程度色々な場所に行っていたから、新しく何か出来ても新鮮さがなくなっていました。物にそこまで関心がなくなっていましたね。あとは、震災があって、スーパーで買う食べ物の産地をいちいち気にするようになりました。元々、田舎の野菜を知っていたので、比べてしまうと、せっかく買っても美味しくないですしね。街中ではいつも息を止めて歩いたり、外食では水を飲まなかったりすることもありました。

元々田舎からきて東京に住んで、田舎の良さを知っていたので、「田舎に戻りたいな」と思うようになりました。

本格的に田舎への移住を検討していましたが、私は移住先でどんな仕事ができるか分かりませんでした。そこで、「地域おこし協力隊」の制度を使うことにしました。地域おこし協力隊は、人口減少や高齢化が進む地方に住み、地域活動をして、自治体から活動費をもらう仕組みです。自治体ごとに求める活動や条件は違うのですが、色々な仕事を転々として、様々な経験をしてきた私だからこそ、何か役に立てる部分があるんじゃないかと思いました。

移住先に考えたのは、西日本の海沿いの地域でした。再び地震が起きて都心が機能しなくなることへの危機感や、地元への近さが理由でした。調べてみると、鹿児島県に地域おこし協力隊を受け入れる町がありました。ただ、インターネットだけでは、欲しい情報まで辿り着けませんでした。直接相談してみようと思い、地方への移住情報が集まるNPO法人ふるさと回帰支援センターの「ふるさと暮らし情報センター・東京」に行ってみました。

そこでは、広島県の職員から声をかけられました。希望の移住条件を伝えると、大崎下島という瀬戸内海の島を紹介されて、「県外から移住されて,この島で活躍されている方がいますよ」と言われました。元々、広島は移住の候補に入っていなかったのですが、広島は都会なのに海も山も近いという話を聞いて、「ああ、そうなんだ」とピンときましたね。一度現地に行ってみることにしました。

初めて大崎下島を訪れた時、目の前に広がる瀬戸内海の風景に感動しました。「日本にエーゲ海みたいなところがあるんだ」とびっくりしましたね。その地域の魅力を伝える活動に打ち込む移住者の方とも会いました。

話を聞いていると、島には江戸時代から明治・大正・昭和の建物や豊かな自然など、良い資源があるのに、それを活かせていないことに「もったいない」と感じましたね。

同じ広島県内の隣の島も候補の一つでした。その島にはスーパーがあり移住者も多くて住みやすそうだったので、家を買おうかとも悩みました。ただ、その島は移住者も多く、既に成り立っているような印象でした。

それに対して、大崎下島は「ここでなら、自分たちにできることがあるんじゃないか」と思ったんです。協力隊の仕事の募集もあったので、迷いませんでした。30歳でした。

島で見つけた、やりたいこと


広島で暮らし始めてから、都会から離れた解放感や、時間や生活の豊かさを感じています。島の気候は温暖で、人も温かいです。世代を超えて人との距離が近く、色々学ぶことが多いですね。

江戸時代に港町として栄え、重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている御手洗地区の街並みや、海の景観、特産品の柑橘など、島外の人には知られていない、島の良い所にもたくさん気づきました。

現在は、広島県呉市の地域おこし協力隊として、大崎下島の内外どちらにも向けた活動をしています。「何かしなければいけない」という制限が少ないため、自分のやってきたことや、島から求められていることをマッチングした仕事をしています。

最近、自分のやりたいことがはっきりしてきた気がします。私がしたいのは、これまでの経験を活かして、島の魅力を発信することだったんです。英語ができて、テレビやWebで発信する仕事の経験があって、移住者として島に必要な外の視点も持っています。やりたいことを自由にしつつ、島のためになることを生み出そうとしています。

具体的に、島の外に向けては、外国人観光客と国内移住者を誘致するための発信をしています。海外に向けて英語でFacebookやブログを書いています。江戸時代の面影を残す街並みや神社は、外国の方からの評判が非常に良いですね。

日本の観光客からの認知度が低いので、まずは呉市の人や広島県の人たちなど、身近な人をファンにすることにも力を入れています。島外の人からも発信してもらえるようになり、同じ瀬戸内海のしまなみ海道のように、7島が橋でつながった「とびしま海道」を、誰もが知っている場所にしたいですね。

また、私のように都会を離れて働きたい人や、私の夫のように場所を選ばず働ける人にとっての選択肢の一つになるように、移住情報の発信もしています。島に住む人にインタビューをして、パンフレットを作ることも考えています。

島の中に対しては、子どもたちに英語や海外の文化を教える活動をしいます。「世界は広いんだよ」と伝えることがやりがいですね。社会人になって、一度は英語から離れましたが、やっぱり英語が好きで、関われるのが嬉しいです。

他にも、移住直前に関わった料理ライターの経験から、ジャムを使った料理を紹介したり、トムが作った写真館で雑貨を作って地域の新しい土産物にしたりと、やりたいことがたくさんあります。地域おこし協力隊としての活動は3年で終わりますが、その後もこの島に住み続け、家庭を築きながら一つ一つ実現させていきたいです。

思いついたことをすぐに形にできるのが田舎の良さなので、これからも色々挑戦していきたいですね。できることはたくさんあると思います。

2016.02.12

ライフストーリーをさがす
fbtw

お気に入りを利用するにはログインしてください

another life.にログイン(無料)すると、お気に入りの記事を保存して、マイページからいつでも見ることができます。

※携帯電話キャリアのアドレスの場合メールが届かない場合がございます

感想メッセージはanother life.編集部で確認いたします。掲載者の方に内容をお伝えする場合もございます。誹謗中傷や営業、勧誘、個人への問い合わせ等はお送りいたしませんのでご了承ください。また、返信をお約束するものでもございません。

共感や応援の気持ちをSNSでシェアしませんか?