誰もが平等にチャレンジできる社会に。公私の転機を重ねて辿り着いた、地域への志。

オフィス家具メーカーにて、地域活性を軸に新規事業の立ち上げを目指す戸田さん。 ファッションにのめりこみ、アパレル業界を目指した学生時代から一転、社会人になった後は営業や企画に奔走する日々。そんな中、地域に出会い、家族を持ったことで生まれた志とは?お話を伺いました。

戸田 裕昭

とだ ひろあき|地域活性化を軸にした新規事業運営
オフィス家具メーカーにて新規事業開発チームの地方創生担当として、事業作りに携わる。

プロフィールを見る

限られた範囲でやりたいことをやる日々


私は静岡県藤枝市に生まれ育ちました。地元の小中学校を経て、少し離れた私立の高校に進学すると、世の中的に裏原ブームだったこともあり、ファッションにハマっていきました。元々、中学までは洋服に全く興味がなく、親支給の服を着ていたのですが、高校に入ってからはそれでは通用しなかったんです。友達に「ダサいから服を買いにいこう」と誘われ、買い物に足を運んでからは、一転してどんどんファッションにのめり込んでいきました。毎月何冊も雑誌を買い、古着やNIKEのAIR MAXなどに惹かれていきました。

ファッションに出会ってからは学校が好きになり性格が変わり、自分が変わったような感覚すらありました。正直、小中学校の友達とはあまり馴染めなかったのが、高校からはそんなこともなくなり、自分を変えたファッションやアパレル業界への関心は一層強くなっていきました。

そこで、高校卒業後は東京で服飾の専門学校に行こうと考えたのですが、親から反対を受けてしまったんです。「親族で大学に行かないのはお前だけだぞ」と。具体的な専門学校名まで決めていたので非常に悩みましたが、最終的には、ここまで育ててもらったのだから、と大学進学を決めました。とはいえ、あまり前向きではなかったので指定校の推薦で、理系だから工学部にという調子で、神奈川の私立大学に進学を決めました。

大学生になってからはほとんど大学に行かず、クラブでDJをして服飾の専門に通う友達と遊んで過ごしました。アパレルの友達を作りたいと思い、行ってみたクラブがすごく楽しく、好きな曲がかかっていないと面白くないからと、自分でDJをすることにしたんです。昼間は寝て夜から起き出すような生活で、やはりファッションの方面に進みたいという思いが強くなっていきました。

そして、いよいよ何のために勉強しているのか分からなくなり、大学を辞めようとしたところ、親からは再び止められることに。自分の人生は、許された範囲の中でどう楽しむかという感覚でした。

それでも、アパレルへの思いは諦めきれず、卒業後は裏原のショップで働きたいと親に切り出したんです。まずはブランドに入り、販売の仕組みを学んでどこかで独立をしよう、と。しかし、やはり反対を受け、就職氷河期だということも重なり、一般企業への就職を薦められました。

私自身、言われていることは理解できましたし、大学も私立の一人暮らしでお金をかけていることもあり、親への恩を感じて最終的には出遅れて就職活動をスタートすることに決めました。アパレルに近い業界ということでインテリアに関心を持ち、家具を作りたいという思いから、オフィス家具メーカーに、商品開発系の職種で入社することに決めたんです。

営業での達成感から企画の道へ


ところが、実際に入社して研修を終えてみると、営業の配属になることに。志望とは異なったため、最初の数ヶ月で会社を辞めようと思いました。しかし、人事担当の方に辞職の旨を連絡すると、直接話をする場を設けていただき、「商品開発より、営業のほうが自由に家具を作れるぞ」というアドバイスをいただいたんです。

そこで、騙されたと思って頑張ってみようと心を決め、営業の仕事と真摯に向き合いました。具体的には、神奈川県にて民間から行政まで幅広く営業を行い、例えば、「ガラスのテーブルがほしい、天板はこういった材質にしたい、高さはこれくらいにしたい」といった特注品作りに携わっていきました。

正直、最初は営業が嫌でしたが、お客様と密な関係を築けることにやりがいを感じるようになっていきました。特に自分の親に近い世代の方に可愛がっていただき、何か悩んで辞めようかと考えた時に良い方に出会ってということを繰り返しました。

そして、8年ほど営業として働いたタイミングで、地方ではめったにない大型案件を受注することができたんです。その経験から、営業については一区切り遣り尽くした感覚がありました。

そこで、自分が培ったノウハウが他の人にも使えるのではないかという思いから、大型案件の推進を行う企画の部署に異動し、大型営業のためのプレゼンテーションを担当する仕事を始めました。

しかし、異動先の部署は社内のスーパーマンのような方が集まるような部署で、元々いる方が優秀すぎて自分に仕事が来ない状況だったんです。「やばい、これどうしよう」と不安に感じました。どれだけ案件が集まっても周りの方がこなしてしまい、自分で何をしたら良いか分からない日々が続きました。

地域の課題感と娘の誕生から生まれた志


そんなある日、山梨に住んでいた弟から「たまには遊びにきてよ」と誘いを受けました。そこで、「なんで弟に会いにいくのに自腹を切るんだ、なにか仕事の案件を作ってくれ」と冗談半分で伝えると、山梨は樹の使い道で困っているという話を聞きました。具体的には、地域の林業が木材の活用に困っているとのことだったんです。

その課題は自らの業務範囲とも重なる部分だったので「だったら良いソリューションがある」と自治体に繋いでもらい、実際に会いに行き仕事の話を進めていきました。また、現地では伝統工芸に携わる方がその発展のために何をしたらいいかを悩んでおり、山梨の樹や伝統工芸技術を用いたコラボレーション家具のブランドを作ることに決まりました。

実際に現地で話をしてみると、新しい試みや家具メーカーのブランドを必要とされている感覚が強くあり、すぐにOKをいただくことができました。そして、現地の状況を知れば知る程、木材の分野だけでなく、もっと広く地域活性に携わっていきたいと考えるようになっていきました。

個人的に、結婚をしてちょうど娘が生まれたことも、考え方の変化につながっていました。それまでは、自分がアパレルをやりたいとか、年収○○円を目指したい等がモチベーションだったのが、娘が生まれたことで、持続可能な社会を作ることを意識するようになっていったんです。そのテーマとして地域活性化にも関心を抱くようになり、仕事とプライベートが融合されて、自らの志が生まれたような感覚がありました。

それからは、その志を達成する手段として、新しいビジネスの企画を行うようになっていきました。とはいえ、新規事業の部署ではなかったこともあり、次第に一事業として挑戦したいという思いが強くなっていき、部署異動が叶い新規事業開発チームの地方創生担当に就くことになりました。

地域活性化を通じて、環境を問わずにチャレンジができる社会に


人口減少・労働力人口の減少に伴い、オフィス家具メーカーが扱う机や椅子も将来的には需要が減っていきます。そこで、私たちの新規事業開発チームでは、オフィス家具以外の軸を作ることをテーマに活動をしており、その中で私は地域活性化をビジネスにしていくことを担当しています。

現在は総合戦略作りを行っており、各地域と一緒にビジョンを考えて現状とのギャップから課題を設定し、その間を埋めていくことを行っています。例えば、人口減少の抑制が叫ばれることは多いですが、それぞれの地域がその目標を掲げると人の奪い合いで、結局どこかの地域から引っ張ってくることになってしまうと思うんです。そうではなくて、その地域ならではのビジョンを作ることから始めて、それを実現する過程で自社のリソースを活用することができればと考えています。そのため、コンサルティングという形ではなく、事業として動く部分もありますし、他の企業も巻き込んでビジョンの達成に向けて動いています。

企画担当で携わった山梨のコラボレーションブランドは継続的な自社商品の生産地になり、取引が続くことはもちろん、地域内の家にもその木材が使われて地産地消のキッカケにもなりました。ただ、伝統工芸の分野では様々なコラボレーションを試みたものの、もっとできるんじゃないかという思いもあるんです。

特に、地域にいる人が「何もできない」と思っているのを変えたいという思いが強いです。どこにいようと、誰であろうと、平等にチャレンジできる社会にしたいんですよね。大きな話で言えば、肌の色や宗教など生まれた環境にとらわれずに挑戦ができるような社会にしていきたいと考えていて、その中の一つとして地域活性化があるイメージです。ど田舎に生まれた子どもでも希望を持って生きられる世の中を作りたい、それまでは走り続けたいですね。

個人的にも田舎はいいなと思っているので、将来はどこかに移住をすることも考えています。そこで地域にどっぷりつかって小さい洋服屋をやることも一つの夢ですね。

2015.11.18

ライフストーリーをさがす
fbtw

お気に入りを利用するにはログインしてください

another life.にログイン(無料)すると、お気に入りの記事を保存して、マイページからいつでも見ることができます。

※携帯電話キャリアのアドレスの場合メールが届かない場合がございます

感想メッセージはanother life.編集部で確認いたします。掲載者の方に内容をお伝えする場合もございます。誹謗中傷や営業、勧誘、個人への問い合わせ等はお送りいたしませんのでご了承ください。また、返信をお約束するものでもございません。

共感や応援の気持ちをSNSでシェアしませんか?