互いの違いを尊重し合い、共存できる社会へ。
神の実在を問い続け見つけた、理想の在り方。

【BASE Q提供】ブロックチェーン技術などを活用して、人が自分の価値観に合ったコミュニティを選択して生きられる世界をつくろうとしている河崎さん。クリスチャンの両親のもと、聖書を判断基準として育ちましたが、一神教の教えに違和感を持つようになります。神とは、理想の世界とは何かを考え続け、河崎さんがたどり着いた答えとは。お話を伺いました。
判断基準が違うと分かり合えない
岡山県備前市で生まれ、大分県で育ちました。両親がエホバの証人を信仰するクリスチャンだったため、幼い頃から聖書の教えを聞いて育ちました。小学校に入る頃には自然と、聖書が自分の判断基準になっていましたね。
小学校に入学して、周りのみんなと価値観が違うことに衝撃を受けました。僕は聖書を元に行動していましたが、他の人にはそれがない。何を判断基準にして行動しているのかわからないから、どうやって付き合えばいいのかわからないんです。
学校にいると、外国人てこんな感じなんだろうなと思いました。でも外国人なら、肌の色とか言葉とか、違いがわかりやすいから周りも配慮してくれるけど、僕は完全に日本人だから当然他のみんなと同じだと思われています。なのに全然違うんですよね。
変わってる奴っていうレッテルを貼られて、いじめの対象になることもありました。人と合わないことにイライラしたし、分かり合えないことが悲しかったです。
そんな感じだったので、学校では限られた人とだけ付き合って、学校の外の繋がりの方を大事にしていました。エホバの証人の繋がりに参加したり、両親の仕事について行って、取引先の人と話したりしていましたね。父は電話帳の配達、母は保険の営業の仕事をしていました。母は以前はイラストレーターとして活躍していたそうですが、発達障害があって家事などでは苦労していました。そんな姿を見て、大変そうだなと思っていました。