私は鳥取県鳥取市に生まれました。父は会社員、母は専業主婦という家庭でしたが、小さい頃から研究者への憧れを強く抱いており、アインシュタインやホーキングがすごく好きな子どもでした。研究者が一番カッコいいと思っていたんです。

特に、小学生の頃に「相対性理論」の漫画で宇宙に関心を持ち、中学生になりホーキングの量子宇宙論が流行っていたことで、一層興味を深めていきました。ブラックホールやビッグバン等に面白さを感じるのはもちろんのこと、価値観は時代によって変わり、人に付随するものは移り変わっていくのに対し、自然科学の法則はどこでも通用することが良かったんです。物事の本質に神秘性を感じ、好奇心をもとに真理を探究していく性格でしたね。

その後、高校の卒業を控えると、宇宙論の先生が登壇するということで参加した数学オリンピックのセミナーで東京大学のお兄さんお姉さんに出会い、勉強をする環境や研究予算の比率について話を聞くことで関心を持ち、結果的には一浪はしたものの東京大学に進学することができました。

しかし、実際に入学してみると、周りは頭がいい人ばかり。私は成績がすごく悪く、留年すら危惧しており、志望していた天文学科に進むには到底及ばぬ状況でした。

ところが、なんと私が専攻を決める年だけ何故か天文学科が定員割れを起こし、本来であれば進めない成績の私も入れることになったんです。運良く研究室に潜り込んだような感覚でしたね。

とはいえ、やはり周りは頭が良く、ますます落ちこぼれていく日々。特に、学会に行ってご飯を食べていてもみんな研究の話をしているようなタイプで、研究は面白く感じながらも、自分は研究者に向いていないなと感じてしまいました。周りの友人を心から尊敬するものの、私は寝食を忘れられない。その時点でダメだと。

ただ、一方で、研究者が研究に打ち込むためのお金を持ってくることには向いているかもしれないという感覚もありました。というのも、大学生になって家庭教師のバイトを始めるも、それよりも家庭教師を派遣する方が儲かると思い、友人と家庭教師の派遣ビジネスを起こしていたんです。時間を売るルーティーン的な仕事が本当に苦痛で向いておらず、仕組みを作る側のほうが楽しさを感じるという部分もありました。結局、その事業はうまくいかなかったものの、企業からプログラミングの仕事をいただくようになり、IT方面に舵を切ると、大学生の片手間ながら売上が1億円規模になっていきました。なんとかできるかなという成功体験でしたね。

また、私の研究室の指導教官が、数十億の寄付金を募って望遠鏡を作るような方で、その先生の影響も受けていました。研究者は研究だけしているわけではないのか、と驚いたのですが、一方、研究環境を整えることにも力を割かねばならないことにもったいなさも感じていました。天文学はお金をかけると成果に繋がる側面もあるため、遠い将来、基礎科学に還元するお金を持ってくることができたら、と考えるようになっていったんです。