日本の工場を世界のファッションブランドに!
誇りを持って繋ぐ、100年のたすき。

Made in JAPANのファクトリーブランドを運営する山田さん。熊本に「服屋の息子」として生まれ育った山田さんが、日本の工場から世界で広く知られるファッションブランド作りを目指す背景には、どんな思いがあるのでしょうか?
将来は自分が家業を継ぐんだろうな
僕は熊本県に生まれ、代々受け継ぐ老舗婦人服店を営む家庭で育ちました。お店の上に家があったこともあり、ファッションは常に身近にあり、高校生になると、将来は自分が家業を継ぐんだろうな、と考えるようになりました。
兄弟は兄がいたのですが、学校の先生になりたいという話をしていましたし、性格も安定志向で、自分の方がなんとなく向いているんじゃないかな、という感覚がありました。
そんな背景もあり、将来は経営することを見据え、高校卒業後は、東京の私大の商学部に進学しました。
大学に入ると、1年の時は経営に役立つからと簿記を学び、2年ではファッションへの関心からフランス語に没頭し、実際に1年間交換留学に行くことも決まりました。
しかし、迎えたフランス留学初日、早速スリに遭ってあっさり一文無しになってしまったんです。あまりのショックに、そのまま地下鉄の逆向きに乗って、日本に帰ろうかなと思いましたね。(笑)
それでも帰るわけにもいかず、大学職員の伝手で知り合ったおばあちゃんの家でしばらくお世話になることにしました。
そこで、とにかくお金がない僕は、何かしら働かなければと、現地の高級ブティックに履歴書と共に手紙を書き、手あたり次第に送ることにしたんです。
きっと高級ブティックなら日本人が買いに来るので、日本語が分かり、実家が服屋の自分は、何か貢献できると思ったんですよね。そんな背景で手紙を書いてみると、返事がきたのは、30社中1社グッチのみ。
その後、数回の面接を受け、なんとか働けることになりました。