色々な資格制度がある、介護という仕事
これからの日本を支えていく仕事である介護職。ヘルパー、ケアマネージャーなど色々な呼び名や仕事がありますが、それぞれどんな仕事でどんな資格が必要なんでしょうか?
介護に関わる仕事の種類
介護の仕事と言っても色々な種類があります。一般的にイメージされる現場でお世話をする人は「ホームヘルパー」と呼ばれます。また、ホームヘルパーの指導だったり、介護を実践していく事業者の責任者として「介護福祉士」と呼ばれる方がいて、さらにそれぞれの方に合った介護のプランを設計する「ケアマネージャー」という仕事があります。
それぞれ、仕事としてできる範囲が決まっており、それに応じた資格が必要になります。

ホームヘルパーになる
ホームヘルパーになるためには、入門の資格として以前はホームヘルパー2級という資格が存在したのですが、2013年に法改正があり「介護職員初任者研修」という資格に変わりました。これは基本的には講座を受講して修了することで取得することができます。
また、上級資格として「実務者研修(旧ホームヘルパー1級)」という資格もあります。
この資格も基本的には講座を受講することで取得でき、介護職員初任者研修がなくても受講可能です。
この資格をとるとサービス提供責任者としての仕事ができます。

介護福祉士になる
介護福祉士の資格は国家資格になります。そして受験資格は得るためには3つの道があります。
1つ目は、介護現場での実務経験を3年以上積みかつ、実務者研修の資格を保有することです。実技と筆記の試験を受験します。
2つ目は、介護の専門学校を卒業することです。卒業後、実技と筆記の試験を受験します。
3つ目は、介護以外の福祉の専門学校を卒業し、その後福祉養成施設で学び、認定と登録を受ける方法です。
介護の専門学校を卒業していなくても、実務経験があればいつでも挑戦できる資格です。

ケアマネージャーになる
正式名称は「介護支援専門員」と呼ばれ、介護の中で上位の資格になります。
介護福祉士や社会福祉士などの法定資格を持つ人であれば、加えて実務経験が5年以上あることが受験資格になります。
法定資格をもっていない場合は所定の施設で10年以上の実務経験をすることが必要です。
合格率も20%程度と難関試験ではありますが、介護の包括的なケアプランの作成などもでき、仕事の幅が広がる資格です。

どんな人が働いているか
この仕事に就いている杉本さんのインタビュー記事もご覧いただけます。
どんな背景があってこの仕事をしようと思ったのでしょうか?

全ての人にスポットライトを当てて輝かせたい。
日本一かっこいい介護福祉士ができる貢献とは。
これから迎える超高齢化社会では、介護施設以外でも介護の資格を持つ人が活躍することが見込まれるので、あなたも介護士を目指してみてはいかがでしょうか。
2014.10.07