車を長く安全に乗るための、自動車整備士という仕事

ザ・メカニックといった雰囲気を持つ自動車整備士ですが、どのような仕事の種類があるのでしょうか。

自動車整備士の仕事



自動車整備士の仕事は、大きく分けて「点検整備」「緊急整備」「分解整備」の3つがあります。
点検整備はいわゆる車検で、オイルやベルト、ブレーキ摩擦など消耗品の確認を行い、事故を未然に防ぎます。
緊急整備は事故などで車体が破損してしまった時に修理を行い、部品の交換や分解を行い、車が走れる状態に整備します。

分解整備はオーバーホールとも呼ばれ、エンジンやミッションなど、自動車の中でも特に重要で機械的な部品を分解し、故障した部分を見つける高度な整備です。
そのため行えるのは、国から認可を受けた認証工場や指定工場のみとなっています。






自動車整備士になるには



自動車整備の仕事自体を行うには国家資格は不要ですが、仕事としてどこかに就職する場合は自動車整備士技能検定による国家資格を取得する必要があります。
それぞれ特殊整備士、3級、2級、1級とあり、受験資格が異なり、指定の養成学校で学ぶか一定の実務経験が必要なので、一般的には自動車整備士の専門学校に行き、2級を取得してからキャリアをスタートさせます。

就職先としては整備工場やディーラー、整備も行うガソリンスタンドになります。







何歳までなれるの?



国家資格の年齢に上限はないのですが、実務を積むか専門学校などを卒業しないと国家試験の受験資格を得られないので、年齢が上がってくると働きづらい職業になるかと思われます。





どんな人が働いているか


この仕事に就いている山本さんのインタビュー記事もご覧いただけます。

どんな背景があってこの仕事をしようと思ったのでしょうか?

’’






整備士と言っても資格に様々な等級があり、そういった仕組みがあるからこそ、車社会の安全は守られているのですね。


2014.10.04