介護家族の相談を受ける、社会福祉士という仕事
介護を受ける人やその家族の相談を受け、心の支えとなる社会福祉士とはどのような仕事なんでしょうか。
社会福祉士の仕事
社会福祉士は、介護を受ける人やその家族の相談をうける仕事をになっています。役割によってソーシャルワーカーや生活相談員などとも呼ばれます。身体または精神の障害を持つ人や、何らかの理由により日常生活を営むのに支障がある人の相談に応じ、他の医療や介護などの専門家と協力しながら、福祉サービスを受けられるように援助を行います。
相談の内容としては、補助金制度や福祉施設の入居や介護士の派遣など、多岐に渡ります。
また個別指導計画などを作成し、一人ひとりに合ったサポートの仕方や行動計画などを考えて、生活の質を高めていくケースワークという仕事も行います。

社会福祉士になるには
社会福祉士になるには国家資格である社会福祉士に合格する必要があります。受験資格には4種類あり、「福祉系の4年制大学で所定の課程を修了」「福祉系の短大で所定の課程を修了後、実務を1,2年経験」「一般の4年制大学を卒業後、一般養成施設に1年以上通学」「一般の短大を卒業後、実務を1.2年経験し、一般養成施設に1年以上通学」のいずれかが求められます。
専門的な知識が必要となるので、専門の大学等で学んだり、実務を経験することが求められます。資格取得後は医療機関や福祉系の施設、行政機関等に就職することになりますが、介護職などと比較して需要は少なく、就職後介護の仕事をすることも少なくないようです。

何歳までなれるの?
国家資格に年齢制限はないため、何歳になってもなることは可能です。しかし、受験資格は厳しいので、資格取得までにそれなりの時間とお金が必要なこと、加えて資格取得後も需要がそこまでないことには注意が必要です。

介護を仕事ではなく家庭内で行う人にとって、相談できる相手は貴重な存在です。
another life.に掲載するには
2014.10.12