食卓の救世主、調理師の仕事とは

シェフ、板前などとも呼ばれる料理人ですが、どのように目指せばよいのでしょうか。

調理師の仕事



調理師は、レストランや料亭、ホテルなどで料理を作る仕事で、学校給食や病院の食事も作ります。日本料理は「板前」、西洋料理は「シェフ」、洋菓子は「パティシエ」と同じ料理人でもさまざまな呼び方があります。

食に関わるところで料理を作るのが仕事ですが、それだけではなく、食材の仕入れメニューの開発、衛生管理などを任されることもあります。
一般的に一人立ちするまでは見習いとして、道具を新たったりした準備をしたり、雑用からスタートして、徐々に調理に携われるようになります。







調理師になるには



料理人には資格がなくてもなれますが、調理師と名乗れるのは国家資格である調理師免許を取る必要があります。
調理師免許を取るには、指定養成施設の専門学校などに1年間通うことで取得するか、2年以上飲食店での実務を経験してからと調理師免許試験に挑戦する方法があります。

ただ、調理師免許があるだけでは現場では通用しないので、いずれにせよ一人前になるには現場での実務経験が必要となってきます。







何歳までなれるの?



調理師免許は中学校卒業以上の人であれば誰でも受験可能なので、年齢制限はないと言えます。普段から料理を作り実績を積むことで、自分のお店を開業することも可能です。
開業するのに必要な食品衛生責任者の資格は、調理師の資格を取得していれば無試験で得ることができます。





どんな人が働いているか


この仕事に就いている榎本 有洋さんのインタビュー記事もご覧いただけます。

どんな背景があってこの仕事をしようと思ったのでしょうか?

’’

何度も諦めかけた夢にチャンスが訪れました。僕が町のパン屋になるまでの道のり。



生きるのに欠かせない食を司る調理師という資格を取り、胃袋を抑えれば・・・

2014.10.10