法律を司る、裁判官の仕事

法の執行人である裁判官。弁護士とも検察官とも違うその職業はどのようなものなのか。

裁判官の仕事



裁判官は、全国各地の裁判所において裁判を担当し、口頭弁論や証拠調べを経て、判決・決定を言い渡します。
事前に資料を読み込んで行き、当事者や弁護士、検察官、証人などの話を聞き、証拠が妥当なものかを調べ、法に照らして判断を下します。
民事裁判においては、賠償の支払いを命じたり、和解や調停によって解決を図ることもあります。
なお、一般的な民事・刑事裁判のほか、家庭裁判所の家事事件や少年審判も担当します。

また、刑事事件において、逮捕状や捜索差押令状発布するのも裁判官の役割です。







裁判官になるには



裁判官になるには、最難関の国家試験と言われている司法試験に合格する必要があります。
受験資格に司法試験予備試験への合格、もしくは法科大学院の課程を修了し、かつ5年間の期間において受験回数制限(3回)の範囲内であるという条件があるので、
大学で法律を学び、その後法科大学院や司法試験の対策学校に2−3年ほど通ってから受験する人が多いようです。

ただ、司法試験の合格率は出願者に対して20%弱と、そもそも受験までのハードルが高いのにさらに合格率も高くない難関試験といえるでしょう。

そして、司法試験に合格した後、1年間の司法修習を受け、その中でも成績、人格共に認められた人が、裁判官に任官されてキャリアをスタートすることができます。







何歳までなれるの?



現在の司法試験には年齢制限はないので、勉強次第ではいつからでもなる可能性があります。ただ、裁判官は任官されてから何十年もかけてキャリアアップしていくので、年齢を重ねてから合格した人が選定されるかは定かではありません。





法の番人である裁判官になるには幼い頃から司法の道に絞って進んでいくのがセオリーのようです。




another life.では、何かに情熱を持って取り組んでいる方々のインタビュー記事を紹介しています。

このお仕事に情熱を持って取り組まれている方で、another life.のコンセプトに共感してくださる方がいたら、ぜひインタビューにお伺いさせて下さい。

インタビューに関しては、下記をご覧ください。


another life.に掲載するには

2014.10.10