知財を守るスペシャリスト、弁理士という仕事

弁護士と名前が似ていて、あまり仕事の内容を知られていない弁理士という仕事。どんな仕事をしていて、どのようになることができるのでしょうか。

弁理士の仕事



特許や商標や意匠などの「知的財産」を扱い、権利化するのをサポートするのが弁理士の仕事で、例えば特許を出願する時にサポートをします。
弁理士事務所で働き、個人や企業から依頼に対応する場合と、企業内の知財部門担当者として自社商品の権利関係を扱う働き方があります。

特許を出願するのには複雑な書類を準備する必要があり、また出願する新しい技術の仕組みを理解しなければならないので、理系出身で弁理士として働く人が多いです。






弁理士になるには



弁理士になるには大きく3つの方法があります。弁理士試験に合格するか、司法試験に合格して弁護士としての登録の後弁理士として登録する、そして特許庁の審査官または審判官として通算7年以上の経験を積む方法です。

弁理士試験は司法試験に継ぐ難関の国家資格と言われていて、対策の予備校に通ったり、特許事務所や企業の知財部門で勉強してから受けるのが一般的です。

特許庁ルートの場合、国家公務員試験に合格して特許庁に入った後、審査官になるまでに4年の実務が必要なため、弁理士になるまでには11年は要します。






何歳までなれるの?



弁理士試験の受験資格に年齢制限はありませんので、何歳からでも目指すことが可能です。
法律の知識に詳しく、また実務では技術に詳しいことも求められるので、難しい試験であることは間違いないでしょう。










どんな人が働いているか


この仕事に就いている前渋さんのインタビュー記事もご覧いただけます。

どんな背景があってこの仕事をしようと思ったのでしょうか?

’’



一般にはあまり知らていない仕事かもしれませんが、様々な新しい技術や特許に出会うチャンスが多く非常に魅力的な仕事だと思います。

2014.10.04