【イベントレポート・40代からのキャリア自分らしく描く#3】次のキャリアに向けて、自分をどう活かす?

100年あるともいわれる人生を、自ら描き、行動するにはどうしたらいいのか。そんな問いを、掲げ企画したワークショップ「『40代からのキャリア』自分らしく描く」。第3回目は6月28日に「次のキャリアに向けて、自分をどう活かす?」をテーマに開催しました。
ゲストは、金融機関を定年退職後、経済コラムニストとして活動されている大江英樹さんと、外資系企業を48歳で退職し、カフェオーナーに転身された近藤剛さん。モデレーターには株式会社INTO THE FABRIC代表取締役の高嶋大介さんをお招きしました。イベントの様子をレポートします。

社外の人とのつながりと、徹底的な掘り下げが鍵



高嶋:本日のテーマは「次のキャリアに向けて、自分をどう活かす?」ということで、早速ですが、まずお二人がどんな風に自分の強みを見つけて今の仕事に活かしてこられたのか、お伺いできればと思います。

大江:私は今、ものを書くこととお話することを仕事にしています。でも実は、当時のキャリアは今の仕事に活きていないんです。特に文章なんか、会社を卒業をするまで全く書いたことがありませんでした。しかし今では30冊くらい本を出して、35万部くらい売れています。

どうしてこうなったかというと、自分ができることを人に教えてもらったからです。よく自分の能力の棚卸をしなさいって言いますが、そんなのできるわけがないと私は言うんですよ。自分ができることは、人が教えてくれるんです。

例えば私は定年して独立するとき、確定拠出年金の投資教育を仕事にしようと思っていました。現役時代、確定拠出年金の制度を担当をしていたので、絶対の自信があったんです。でも、仕事はこなかった。会社の看板がなくなったら、これまでのお客さんもみんな知らん顔でした。自分がやりたいと思った仕事は、全くできなかったんです。

じゃあどうしようかと、外に出ていろいろな人と話をするなかで、「大江さんってもともと証券会社にいたんだよね?仲間で株の勉強会をやりたいんだけど、講師できてくれない?」と声をかけられ、講演するようになりました。そんなところから今に至っています。

人とのつながりのなかで、「こんなことできるんじゃないの?」と言われた言葉がヒントになる。やってみたら、意外と面白かったということが結構あるんです。もちろん自分が得意でやりたいことが決まっている人はそれをやればいいですが、自分に何ができるかわからない人はまず人に教えてもらう。そのためにいろんな人とのつながりを持っておくのがいいと思います。


大江 英樹さん|経済コラムニスト
1952年大阪府生まれ。野村證券で個人資産運用業務や企業年金制度のコンサルティングなどに従事した後、2012年にオフィス・リベルタス設立。日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員。資産運用やライフプラニング、行動経済学に関する講演・研修・執筆活動を行っている。『資産寿命』(朝日新書)、『定年前、しなくていい5つのこと』(光文社新書)、『一生お金で困らない人生の過ごし方』(すばる舎) など著書多数。


高嶋:なるほど、自分で強みと思っていることが意外とビジネスにつながらなかったというお話、すごく興味深いですね。自分で見つけなきゃと思っている方もいるかもしれませんが、人に聞くことで見つかると。

強みの見つけ方と活かし方というテーマで、近藤さんはいかがですか?

近藤:私はコーヒーに関しては退職してから勉強しましたが、会社員の頃から「食」に興味があって、美味しいものへの知識量があったことは役に立ちましたね。あとは、金融業界にいて財務的なことを知っていたので、資金繰りができたことも良かったです。

それから、情報をいかに的確に収集するか。コーヒーも世界的なトレンドや流れがあるので、それらの情報をキャッチアップしていくことが非常に重要だと思います。例えば、日本のコーヒーは豆を深煎りするところが多い中で、うちは「浅煎り」に特化しています。

最初は業界に知り合いがいなかったので、セミナーなどに出まくって、浅煎りのお店を回ってネットワークを作っていきました。今では浅煎りで美味しいコーヒー屋とはほぼ全員知り合いで、情報が共有できるようになっています。自分に必要な情報を取捨選択して、理想につなげられたことが大きかったなと思います。


近藤 剛さん|FINETIME COFFEE ROASTERSオーナー
経堂にあるカフェ『FINETIME COFFEE ROASTERS』のオーナー・バリスタ。2016年度日本エアロプレスチャンピオンシップ3位入賞、米国スペシャルティコーヒー協会Qグレーダー資格者。企業の財務部所属中にMBAを取得、その後外資系金融会社に転職。48歳で退職し、2016年『FINETIME COFFEE ROASTERS』をオープン。世界中から品質の良い豆を集め、浅煎り・エアロプレスで淹れるコーヒーは、遠方から訪れるファンも多い。



高嶋:近藤さんは自分の好きなものを掛け算して、今の仕事を見つけてらっしゃるように感じました。自分に何ができるか考えるとき、自分の強み、スキルベースで入る方も多いのかなと思うのですが、好きなことをやっていくことに迷いはありませんでしたか?

近藤:確かにスキルという意味では、コーヒーの淹れ方や焙煎の仕方なんて金融とは関係ないですね(笑)。ただ昔から、好きなことをやると徹底的に追求するところはあったので。仕事も面白みを見出して徹底的に掘り下げてやっていましたから、純粋に好きなことだと余計やりますよね。寝る間も惜しんで徹底的に掘り下げました。

高嶋:なるほど。好きなことを掘り下げて道を切り開いてこられたんですね。


人への投資が自分を助ける



高嶋:いま近藤さんからもお店を回ってネットワークを築いたというお話が出てきましたが、大江さんはどうやってつながりを作っていかれたのでしょうか??

大江:私は60歳の定年で起業しましたが、その2年前からは社内の人間と付き合わないようにしようと心に決めたんです。いま、50代の会社員の方向けにセミナーを開くときは、よく「会社の中で早く成仏しなさい」とお伝えしています。いつまでも会社にしがみついていても、あまり意味がない。なぜなら、いずれは定年になるのだから。だからさっさと諦めて成仏しなさい、と。その代わり、会社以外の人脈をつくることが大切です。

人脈っていうのは、知り合いが多いことだと勘違いしている人がよくいます。でもそれは全く違うんですね。人脈っていうのは、「あなたにどんな能力があって何ができるか、特徴や強み弱みをきちんと理解してくれる人」とのつながりなんですよ。

上司や部下は、仕事の中で自分の得意分野を見ていてくれます。これは人脈ですが、やめた途端に綺麗さっぱり無くなりますから。だからやっぱり、外でどれだけ人とのつながりを作っておくかが大事なんです。

ではどうするかというと、人に投資することです。よく、資格を取って自己投資する人がいますが、それはあまり役に立たない。それよりも、人から求められたこと、相手の役に立つことをやってあげることです。それによって、信用ができていきます。結局、お金をいくら貯めても信用はできませんが、信用を貯めていくとお金になるんですよ、必ず。

綺麗事みたいに思うかもしれませんが、そうじゃないんです。実際に起業してみたら、信用が大事だということが本当にわかるんですよ。

例えば私は、無料の勉強会を頼まれたとき、2時間お話しするために200時間かけて資料を作り、50時間練習しました。それくらいやって初めて、「今日の話面白かったな」って言われるんです。ギャラはゼロですよ(笑)。でもだからこそ、相手がびっくりするような出来栄えのものを提供しないといけない。それが信用につながると考えています。

人のために何かをやってあげたことは、自分にリターンとして帰ってくる。一番効率の良い投資だと思いますね。知識は二の次でいいと思います。

高嶋:人のためにやることで人脈ができていくんですね。さらに、人に思いを込めてギブしたことがリターンとして返ってくるというお話しも、なるほどと感じました。

次に近藤さん、カフェに興味をお持ちの方も多いみたいなので、お店を出す上でのヒントやアドバイスを伺ってもいいでしょうか?

近藤:大江さんの話にもあった、死に物狂いでやってなんとかなるというのはコーヒーも一緒ですね。参入障壁は低いですが、本当に何をやりたいのか軸がないと続きません。

うちはスペシャリティコーヒーで、美味しいコーヒーに特化しています。僕は東京の店を2、300件くらい回る中で、浅煎りに出会って、突き進んでいきました。フルーティーで酸味と綺麗な甘さがあって、後味も綺麗、という理想の味を見つけたんです。具体的な味のイメージがあるので、それを商品化しています。そういう軸をいかに見つけるかが大事ですね。

軸は美味しいコーヒーじゃなくても、インスタ映えするスイーツやランチでもいい。人を呼ぶために、何か一個特徴を見つけることが大事だと思います。あとはもちろん場所も大事ですね。


見返りを求めずギブ。信用を増やす努力を



高嶋:ここからは、参加者の方からの質問に答えていこうと思います。「深い人脈の作り方、育て方について教えてください」。大江さんいかがでしょうか?


高嶋 大介さん|株式会社 INTO THE FABRIC 代表取締役
自律的に働く人が増える社会をつくりたいと考え、INTO THE FABRICを設立する。「けもの道をつくりながら企業の可能性を探す」ことを得意とし、組織/戦略デザイン、コミュニティデザイン、イベント/マーケティングを行う。ゆるいつながりがこれからの社会を変えると信じ「100人カイギ」をはじめ、広義な人をつなぐ場をつくる活動を行う。サウナと散歩好き。


大江:当たり前のようですが、感謝されることですね。どうすれば相手が喜ぶか考えてやってあげることが、つながりになっていくと思います。よくSNSを使ってどう人とつながるかを考えている人がいますが、本当につながりたいならやっぱり直接会って話をすることが大切だと思うんです。私自身も地方での講演を10年以上続けていますし、ぜひいろいろなところに自分から出かけて行ってほしいなと思います。

高嶋:ありがとうございます。続いて、「いつ頃やりたいことが見つかりましたか」という質問。お二人ともいかがですか?

近藤:私は仕事を辞めて2、3年はぶらぶらしていたので、見つかったのは開業の1年前、50歳くらいの頃ですね。辞めてからいろいろ探して見つかりました。

大江:私もそれに近いです。60直前まで悩み続けて、やっと決心してやろうと思ったこともうまくいかなくて。起業して1、2年は仕事がなく、うまくいったのは3年目くらいからですね。

高嶋:今から考えなきゃと思いがちですが、意外とお二人ともギリギリで考えていらっしゃいますよね。考えすぎて失敗するケースもあるし、良いお話だなと思いました。

次に、近藤さんへ「店はメンターや仲間と作り上げたのか、一人で研究して今の道にたどり着いたのか」という質問です。

近藤:完全に一人ですね。ただ、セミナーやテイスティングの会には出かけて人脈を作りました。大江さんのお話にも何回か出ていましたが、情報を取ろうとするだけだと「お前なんだよ?」となるので、自分が得た情報は必ず相手にも伝えるようにしていました。自分の知識を話すことで、相手にも認めてもらえて情報交換できるようになります。

私は浅煎りのコーヒー屋のなかではかなり年配者ですが、情報共有するうちに2、30代が仲間に入れてくれました。浅煎りは発展途上というところもあって、みんなで情報共有をして高め合おうという雰囲気があります。だから面白いですよね。

高嶋:面白いですね。次に「投資する人をどう選んでいますか」と質問を頂いておりますが大江さん、いかがでしょうか?。

大江:投資する相手の人選はしていません。選ぶということは、この人に投資すればリターンがあると見越しているということですよね。リターンがあるからではなく、困ったり悩んだりしている方がいればアドバイスしたり人を紹介したりしています。リターンには無頓着にどんどんやっていけば、そこから「わらしべ長者」みたいなことが起こってきます。

ただ、自分が尊敬している人と付き合いたいとは思っていますね。年齢は関係ありません。そういう人には、その人が持っていなくて私が持っているものはどんどん提供するようにしています。

高嶋:リターンを求めない投資なんですね。では、次に「自分の強みは誰に聞けばいいのか」という質問にお答えいただけますでしょうか?

大江:「私の強みなんですか?」といきなり聞いても向こうも困ってしまうので、まず相手に何かしてあげるといいと思います。そこから「こんなこともやってみたら」と言われて強みが見つかったり、人を紹介してもらえたりしますから。

近藤:私の場合は、お客さんと直に話をする機会が多いので、その中で強みを引き出してもらうことが多いですね。

高嶋:ありがとうございます。では最後に、40代からのキャリアを自分らしく描こうとしているみなさんにメッセージをお願いします。

近藤:不安もあると思いますが、ポジティブに「なんとかなる」と思ってやればなんとかなりますので。なんでも喋りますので、ぜひ店にも来てください。お待ちしております。

大江:本当になんとかなりますよ。以前、お客さんだった社長さんから「これからお前は会社の中で、どこへ転勤になっても、どんな仕事を任されても、自分にはツキがあると思え」と言われたことがあるんです。「道を歩いていて車にはねられて足を1本無くしたとしても、普通の人間なら死んでるけど俺は生きてる、それはツイているからだと思ったらいい」と。そんな風に考えられるわけないと当時は思いましたけど、結局その言葉が今の自分の栄養になっています。だから、自分はツキがある人間だと思う方がいいと思います。そしたらなんとかなります。

高嶋:ありがとうございます。コツコツと努力して自分をきちっと磨くこと、相手に対して見返りを求めず付き合っていくと結果自分に返ってくること、すごく腹落ちするなと思っています。今日のテーマのように、「自分の活かし方」に目が行きがちだけれども、そうではなく努力を重ねていくことが大事なんだということがよくわかりました。今日は本当にありがとうございました。


2021.07.26