「好きだから」以外に理由なんてないですよ。

「納品のない受託開発」という新しいビジネスモデルで、IT業界に全く新しい仕組みを生み出し、挑戦を続ける倉貫さん。心はプログラマ、仕事は経営者、というモットーには、強いこだわりがありました。

倉貫 義人

くらぬき よしひと|プログラマ・経営者
「納品のない受託開発」、同ビジネスをオープン化した「ソニックガーデンギルド」を提供する
株式会社ソニックガーデンにて代表取締役を務める。
株式会社ソニックガーデン

自分の思い通りに動くのが楽しいんです


昔からソフトウェアのプログラミングが好きでした。今も大好きです。

はじめてプログラムに触れたのは、小学生のころでした。
両親が買ってきたコンピューターが家に転がっていて、
ファミコンのゲームをつくったのを覚えています。

特に材料も必要ないし、物理法則に従う必要がないのがいいですね。
自分の思い通りに動くのが楽しいんです。
機械とかは苦手です。

高校時代にアルバイトで法人用のプログラムを作りましたが、
周りの人たちが、僕のアウトプットに対し、お金で表現してくれたのが驚きだったんですよ。
アルバイトなのであたりまえなんですが、
気持ちとしては、遊んでいるだけでお金が入るような感じでした。

部活には入っていなかったのですが、
ちょうど学校にもコンピューター室を設置しようという動きが起きた時代で、
先生が誰も使いこなせないという理由から、
生徒ながら、「コンピューター室長」を務めていました。(笑)

大学は、コンピューター系の学部・学科がある学校に進学しました。
学問は好きではなかったので、プログラムを書いて卒業できる研究室を志望しました。

友人がやっていた、学生ベンチャーでエンジニアをしたり、
研究室でプログラミングをしたり、好きな事をしていましたね。

新しい技術はどんどんでるし、同じ物を作り続ける事がないし、
全然飽きないんですよ。

業界を変えられるかもしれない


大学に入る頃から、プログラムで食っていこうと決めていました。
就職の際は、当時関心のあったソフトウェアの開発方法を扱う会社を探し出し、入社しました。
その会社では珍しいのですが、私は採用の時から部署が決まっており、
やりたい仕事をさせてもらっていました。

でも、サービスを提供する仕組みには問題意識があったんです。

いわゆる「ウォーターフォール」の進め方をすることで、
お客さんへの納期の間際は、現場で働く人間が徹夜を繰り返していましたし、
お客さんも、いい物が手に入っていないように感じました。
その仕組みのせいで、エンジニアたちが楽しく働けていない気がしたんですよ。

なんとかならないかと調べていくうちに、
「アジャイル開発」というものがあることを知りました。
興味をもって勉強してみると、このアプローチをとれば、
当時抱えていた課題は解決するんじゃないかと思えたんです。

業界を変えられるかもしれない、と感じたんです。

すぐに、会社にこの開発手法を提唱しました。

ところが、あまり聞いてもらえなかったんですよね。
当時はまだ若過ぎたこともあり、社内での影響力を持てなかったんです。

悔しかったですよ。

でも伝わらない人に働きかけてもしょうがない。
会社がだめなら、先に日本に広めようと、
アジャイル開発のコミュニティを運営する方の所に行き、
イベントや書籍で普及活動を行いました。

社内ベンチャー立ち上げ、法人化


ところが、色々と知見を深めていくうちに、
アプローチの問題だけでなく、ビジネスモデルも課題の一因になっていることが分かったんです。

それに気付き、受託開発から社内向けサービスを開発する部門に仕事を移しました。
ビジネスモデルも合わせて変えればうまく行くんじゃないか、そう思ったんです。

結果は仮説通りでした。うまくいったんです。

次は、そのサービスを社内だけで使うのではなく、
「社内SNS」として外部に販売し、自分たちで売上をたてようと考え、
直接社長に掛け合いました。

話をしたのはランチの一時間でしたが、
その間に社内ベンチャー制度を作る事が決まり、その対象にしてもらえたんです。
今度は、会社が動いてくれたんです。

すぐに社内ベンチャーの立ち上げを行いましたが、
最初はとても苦しみました。
経営はもちろん、セールスやマーケティングも初めてなので、
どうやって売りにいくのか見当もつきませんでした。

自らアウトバウンドにも挑戦しましたが、テレアポなんかはあまりに向いておらず、2日でやめました。
2年ほど苦労しましたが、ようやく黒字化することが出来て、社内ベンチャーの次の段階として、法人化を行いました。
私が社内ベンチャーを買い取る形で独立しました。

そして、新しく「納品しない受託開発」というビジネスモデルに挑戦することにしたんです。
「社内SNS」開発時のクラウドのノウハウをもとにすれば、
「受託開発」でも同じようにうまく行くんじゃないかと思ったんです。

全く新しいモデルなので、最初は苦労しましたが、
お客さんに、これまで以上に喜んでもらえたんですよ。
そしてエンジニアもやりがいをもって働けるようになっています。

入社後に感じた違和感、現場で感じた悔しさ、
社内サービス着手時の、間違っていないという感覚が、全て報われました。

エンジニアとして幸せな人を増やす


やはり新しいビジネスモデルの挑戦は大変でしたね。
世の中にないから、先輩がいないし、参考になる話もない。
常に新境地でした。
でも自分にはそれがあっていて楽しいですね。

今ではおかげさまでお客様が増え、弊社の人数では足りなくなってきました。
今後は自分たちの会社だけでサービスを提供するのではなく、
世の中の他の会社に、「納品のない受託開発」を紹介していく仕組みを作っています。

その仕組みを通じて、お客さんを喜ばせる会社を増やし、
エンジニアとして幸せな人たちが増えるようにしていきたいんです。

「受託」を嫌う人もいますが、僕はすごくいい仕事だと思うんです。
困っている人を、自分の得意な事で助ける事が出来るのは、すごく幸せなことです。

私個人の話でいえば、もう一度プログラマに戻ろうと思っています。

「好きだから」

以外に理由なんかないですよ。

2014.03.08

倉貫 義人

くらぬき よしひと|プログラマ・経営者
「納品のない受託開発」、同ビジネスをオープン化した「ソニックガーデンギルド」を提供する
株式会社ソニックガーデンにて代表取締役を務める。
株式会社ソニックガーデン

記事一覧を見る