サッカーを通じて子どもに気づきを与えたい。
親・先生でない「近所のおやじ」にできること。
大手建設企業に務め、体育館や商業ビルなどの建設現場監督をする傍ら、休日は地元の中学校でサッカーのコーチをしている馬場さん。ボールタッチを磨くため、シュートやパスの練習は一切せず、ひたすらリフティングとドリブルを練習するサッカー教育をしています。「サッカーに出会って、狂った」と笑いながら話す馬場さんですが、サッカーとの出会いが人生にどのような影響があったのか、お話を伺いしました。
馬場 隆寿
ばば たかとし|建設現場監督 兼 中学校のサッカーコーチ
大手建設企業勤務。
休日は地元の中野区立中野中学校でサッカーの指導にあたる。
Facebook
個人ブログ:『流しのサッカー親父』バーバパパのブログ
文中に出てきた、個人ブログ:檜垣裕志のサッカーブログ「上手くなるために!!!」
典型的な優等生タイプ
小学生の頃から、中学3年生まで剣道をやっていました。
中学の部活に入る時には、他の部活とも迷ったのですが、
剣道の師範に連れられて色々な稽古に参加し、様々な先生方と繋がりがあったので、
剣道部で過ごすことを決めました。
この頃の私は、いわゆる「優等生タイプ」で、冗談などは通じない子どもでした。
周囲の人からはよく、「先生に向いているんじゃない?」と言われていました。
生真面目に映っていたんでしょうね。
今の自分とは違い、自分から発言したり、キッカケをつくりに行くタイプではなかったですね。
そんな私が、高校生でサッカーを始めてから、性格も一変して、
様々なキッカケに恵まれるようになりました。
できない悔しさと、できる快感
当初、高校でサッカーを始めたキッカケは「体力をつけたい」という思いが強かったからですが、
やればやるほど、サッカー自体にどんどんハマっていきました。
私が子どもの頃は、子どものサッカーチームはあまり多くなく、
高校からサッカーを始めるのは、今と比べてそんなに珍しいことではなかったんです。
しかし、やはり小学生・中学生の頃からサッカーをやっていた人に比べると自分の実力は劣っていて、
悔しい思いもたくさんしました。
高校3年生の時に入ってきた新入生が、自分よりうまいなんてこともありました。
「うまくなりたい」という悔しさをバネにした気持ちと、
自分の思い通りにプレーできた時の「すっきり感」の心地よさから、
ひたすら練習するようになり、どんどんサッカーにのめり込んでいきました。
部活以外にも自主練をするようになり、部活前に走って、練習して、千段くらいの石段10往復して・・・
とにかく、うまくなりたい一心でしたね。
文字通り「鍛えられた」大学時代
高校卒業後、大学でも当然の如くサッカー部に入りました。
この大学サッカー部での経験が、自分にとってサッカー以外の面でも得るものが大きかった気がします。
サッカーの練習はもちろん厳しく、そこでも鍛えられたのですが、
それ以上に「体育会のノリ」によって精神的に相当タフになったんじゃないかと思います。
体育会のイメージに違わず、先輩から大量にお酒を勧められ、
また新入生時代には宴会芸もしなければならなかったので、人前に出ることはこの時期に大きく克服されましたね。
先輩が勝手にテレビのお正月番組に申し込んだせいで、
それに向けた芸の練習をしなければならないなんてこともありました。
むちゃくちゃです(笑)
でも、そのおかげで「何をやっても死ぬことはない」と考えられるようになったのは大きな変化でした。
人前に出ることや、自分から何かすることにも抵抗が少なくなりました。
その姿勢が、今に至るまで様々な出会いを導いてくれることになりました。
攻めの姿勢が出会いを導く
大学卒業後、就職先を選ぶ基準もサッカーが主でした。
もともと建築を学んでいたこともあるのですが、サッカーを続けたいし、
サッカーで繋がりもできたら良いと思い、
現在のJリーグチームの前身となるチームを有していた建設会社に入社を決めました。
幸い、支店毎にサッカーチームがあったので、社会人になってからもサッカーは続けることができました。
地方に移動になった時や転職をした時も、地元の社会人チームで練習や試合に参加したり、
少年サッカーチームのお父さんコーチをやったりしました。
しかし、今と違ってインターネットも普及していなかったので、
地域ごとの情報誌に掲載されている募集要項を見て、
自ら連絡をしていましたね。
そうやって自ら動いていくうちに様々な人と繋がるようになっていったんです。
その後、中学生の息子のサッカー部に遊びに行くようになり、
気づけばコーチのように休みの日には顔を出すようになっていました。
コーチと言っても、自分としては本当に「遊んでいる」だけなんですけどね。
また、ずっと読んでいた檜垣裕志さんのサッカーブログ上で、
サッカーに対して自分が考えていたことと、全く同じことをコメントしている人がいたので、
その人にメールを送ったりして。
その人との出会いで、今子どもたちに教えている「ボールコントロールを磨く」というサッカーに、
一気に熱が入りました。
「総本山」と呼ばれている学校に合同練習に行ったり、
同じ思いで子どもたちにサッカーを教えている人にどんどんつながっていったり。
サッカーという軸を持ちながら、自ら一歩踏み出したからこそ繋がれた出会いだと思います。
親でも先生でもない「近所のおやじ」
このようにして、今は子どものうちにボールタッチを徹底して練習して、
自由にボールをコントロールできるようになるサッカーを目指し、子ども達と共に練習しています。
今コーチをしている学校では、シュートやパスの練習はせず、
ひたすらドリブルやリフティングのみの練習をするようになって2年ほど経ちますが、
やっぱりまだまだ試合では勝てないんです。
中学生って、体格の差が出やすいので、試合になるとどうしても潰されちゃって、
パスサッカーに通用しない部分があるんですよね。
でも、曲げずにやり続けたら結果は必ずついてくると思うんです。
今勝はてないかもしれないけど、もっとうまくなれば勝てるようになるし、
それこそ将来ブラジル代表を超えるような選手になれると思うんです。
そのために、自分の頭で考えて、必死に練習し続けることが大事だと子どもたちには気づいて欲しいんですよね。
我々大人ができることはキッカケと場を与えることだけですから。
また、これはサッカーのコーチとして子どもたちと関わっていて気づいたことなんですが、
自分は子どもたちの親でもなく、先生でもない立場ですが、だからこそ与えられることもあるんじゃないかと思います。
先日も、子どもたちをサッカーの「フリースタイル」のイベントを見に、赤坂のクラブに連れてったりして(笑)
そういうのって子どもにとってはすごく刺激になるのに、なかなか学校では提供できないんじゃないかと。
今関わっている中学校の校長先生とも話したのですが、
自分のような立ち位置で、地域一丸となって教育していくことが、
子どもにとっても地域にとっても意味のあることなんじゃないかと思います。
先生って転勤とかもあるし、保護者も卒業しちゃうと学校からは遠ざかってしまう。
だからこそ、自分たちのようにその土地に住む人が、
その学校の文化や伝統を作っていく一員になれたら良いんじゃないかと思います。
これからも「近所のおやじ」としてサッカーを通して、
子どもに様々な気づきがあるような経験をさせてあげたいですね。
2014.06.18
馬場 隆寿
ばば たかとし|建設現場監督 兼 中学校のサッカーコーチ
大手建設企業勤務。
休日は地元の中野区立中野中学校でサッカーの指導にあたる。
Facebook
個人ブログ:『流しのサッカー親父』バーバパパのブログ
文中に出てきた、個人ブログ:檜垣裕志のサッカーブログ「上手くなるために!!!」
編集部おすすめ記事2019.10.11
編集部の伊藤です。秋は悩みの多い季節と言われます。例えば、ファッション。先週真夏日があったと思ったら、今週は台風到来と秋は天気が激しく変わるので、何を着るか悩みますよね。でも、そこで無難なファッションを選ぶと気分が上がらない。ファッションが心理状態に与える影響の大きさは様々な研究が示していますが、実はanother life.にもその実例があるんです。今回は、ファッションをきっかけに自分に自信がついた3名のストーリーをご紹介します。ぜひご覧ください。
寝たきりの17歳と社会を繋いだファッション。恩返しのためにパイオニアとして切り拓く道。
ファッションを通じて自信を取り戻してほしい!コンプレックスをチャームポイントに。
人生にBefore/Afterを!「短髪・体育会・ジャージが私服」だった私だからできること。