農作物をちゃんと売れる場所を作りたい。
農業の課題解決を目指して。

長崎県の五島列島で、農業法人を経営する佐藤さん。大学卒業後、税理士事務所勤務を経て、五島で農業法人を立ち上げました。様々な業種を見る中上で、起業するフィールドとして農業を選んだ理由とは?お話を伺いました。
自分もいつか商売をしたい
京都府の舞鶴市に生まれました。男ばかりの4人兄弟の末っ子で、やんちゃで活発な性格でした。外で遊ぶのが大好きで、近所の塀に上って注意されるような子でした。
3人の兄とは喧嘩もしましたが、よく一緒に遊びました。一番上の兄は6歳上で、子どもにとっての6年の差はとても大きかったです。ゲームでも喧嘩でも絶対に勝てないけど、自分が知らない世界を教えてくれる存在でした。
父はスーパーマーケットの経営者でした。朝早くから夜遅くまで働く父を見ながら、「社長ってスゴイんだな」と感じていました。小学生の頃から漠然と「自分もいつか商売をしたい」と思うようになりました。
中学からは三重県の学校に通いました。地元の中学が荒れていたので、兄弟全員が父の選んだ全寮制の学校に通っていたのです。母は末っ子の僕が家を出るのを寂しがり、「あんたは地元の中学でいいのよ」とも言いました。でも、3人の兄が寮で楽しんでるイメージがあったので、三重の学校への入学を決めました。
ところが、実際に入学してみると、寮生活は苦痛で仕方ありませんでした。一番つらかったのは管理下に置かれたことです。一日のスケジュールが全部キチッと決められていました。小学生までは好きなテレビを見てた時間が自習時間に変わってしまい、ギャップが激しすぎて、気持ちが追いつきませんでした。
毎日やめたいと思いながら、帰省の日を指折り数えて待つような日々を送っていました。
でも、中学3年生になる頃には、やめたいとは思わなくなっていました。環境に順応したんですね。それで、高校も付属校に進学しました。
寮生活では、自分以外の人間と集団で生活することを学びました。最初は嫌で仕方なかった集団生活を楽しめるようになったんです。
食事ひとつとっても、食べるのが遅い人や自分とは味覚が違う人がいる。部屋を綺麗にできる人もいれば、洗濯物もろくに畳めない人もいる。色んな人間がぶつかりながら生活していく中で、折り合いの付け方を学んでいきました。