ディベロッパーとして人に寄り添う場づくりを。 環境や人に支えられたからこそできる私の仕事。

【野村不動産株式会社提供】野村不動産で、再開発・複合開発事業の企画・推進などを行うかたわら、新しいオフィスの在り方や価値を調査・研究する眞島さん。建築家の写真集に衝撃を受け建築の道を志しますが、才能がないと感じ挫折を経験。そこからディベロッパーとしての道を新たに切り拓きます。そんな眞島さんが語る、「こんな自分だからこそ」できる人を笑顔にする場づくりとは。お話を伺いました。

眞島 明花

まじま さやか|野村不動産株式会社 都市開発本部 ビルディング事業二部 事業推進課 課長
野村不動産株式会社にて、再開発・複合開発事業の企画・推進、ビル事業ビジョン浸透・発信を手掛ける。新しいオフィスの在り方や価値を調査・研究する「HUMAN FIRST (ヒューマン ファースト)研究所」にも関わる。

人は変えられない、変わるのは自分


出身は神奈川県鎌倉市です。3歳のとき、横浜市内の団地に引っ越しました。幼稚園では、姫リンゴを獲るために木登りをして先生に怒られるなど、やんちゃな性格でした。一方で、男女問わずみんなと遊ぶ、まとめ役のような存在でもありました。

兄弟は、5歳上の兄と3歳上の姉がいます。末っ子なこともあって、何か新しいことを成し遂げても、既に上の2人がやっていたりするので、自分を見てもらえていないと感じることが多かったです。2人とも優秀だったので、比べてしまって劣等感を抱くこともありました。

そのため、人と違うことをやって注目されたい気持ちが強く、目立ちたがり屋でしたね。あるとき、小学校で縄文土器を作る授業がありました。土器には一般的に、縄で模様をつけていきます。クラスメイトも、縄で土器に模様をつけて作品づくりをしていました。ところが私は、クラスメイトとは違うやり方をしようと、粘土を縄に見立て作品を仕上げたんです。作品を見に来た母も、「感動した! 」と言ってくれて。嬉しかったです。

ものづくりをするときは特に、人とは違う作品を作りたいという欲求が強かったですね。手を動かして物を作るのが好きで、油絵や焼き物も習っていました。おもちゃのブロックで家や街を作るのも楽しかったです。

ちょうど小学生の頃に、「みなとみらい博」という博覧会が開催されました。それまで何もなかった土地に施設ができて、街が作られていく様子を目の当たりにします。横浜市の小学生は招待を受け入場無料だったこともあり、何度も来場しました。博覧会が終わると、会場にあった大きな観覧車が別の場所へ建て替えられたんです。そうすると街の様子がまたガラッと変わって。変幻自在に街が変化する様子に面白さを感じていました。

中学校では、成績が良く自分の意見もはっきり主張できる優等生でした。ところが、その性格が、偉そうに見えたり鼻につくと、クラスメイトの一部からのいじめに遭うようになったんです。数人から大声で悪口を言われたり、ふざけて髪を切られたり。この状況が嫌で、自分なりにどうしようか考えました。

そのとき、人は変えられないと気づいたんです。人を変えることができないのなら、自分が変わるしかない。我が強く自分を主張することが多い自覚があったので、これからは相手の意見も聞いて取り入れるようにしようと心がけました。そうして徐々に、主張することと受け入れることのバランスが取れるようになっていきました。クラス替えがあったことが良いきっかけとなり、いじめはなくなりました。その後の学生生活では、人間関係で悩むことはなくなりましたね。

卒業するときに書いた卒業文集には、将来の夢について「未来都市づくり」と書いていました。小学生の頃から変わらず「ものづくり」と「街づくり」に興味を持っていました。

人と関わるまちづくりに興味


高校は進学校に進みます。男子ハンドボール部のマネージャーをしながら、ルーズソックスを履いておしゃれをしたり、恋愛に夢中になったりと、学生生活を楽しんでいて、将来を考えたりすることもなく日々を過ごしていました。

2年生になったある日、教育実習で来ていた先生に「きっと興味あると思うから」と有名建築家の写真集を渡されました。なんで貸してくれたんだろうと思いながらページを開いて、衝撃を受けました。建築物の一つひとつに圧倒され、直感で「建築家になりたい! 」と思ったんです。ちょうど進路に迷っているときで、大学の建築科への進学を決めました。父母とも理系だったことや、女も当たり前に自立して働くもの、という母の考えも後押しとなって、手に職をつけられる建築の道に反対されることはありませんでした。家族は応援してくれましたね。

でも、建築科を目指すなら苦手な理系科目を勉強しなければなりません。文系科目が得意だったので、先生からは「今のままだと100%無理だよ」と言われるほどの偏差値。でもどうしても行きたい!という気持ちが強く、そこからは必死に受験勉強に励みました。一浪の末、建築科合格を掴み取ります。

入学後は課題に追われ、忙しい日々を送りました。週に2つ、課題を提出しなければならないんです。その中でも模型作りや、課題の材料費にはお金がかかるので、資金集めとしてアルバイトにも励まなければなりませんでした。ただ、個性豊かな教授陣や友人、先輩後輩達との出会いは刺激的でしたし、毎週の課題も、大変ではありましたが面白かったです。

大学2〜3年生になると、切磋琢磨しあってきた仲間から、「こういう人が建築家になるんだな」と思う人が数人出てきて。才能ある学生との圧倒的な差が目に見えるようになりました。自分には建築という大きなものづくりをする上で必要な、全体を俯瞰する力がないことに気づいていきます。作成する課題も“路地に作る子供図書館”など、ミクロな視点でのものばかりでした。

何者かになりたいと野心を燃やして大学に入ったけれど、自分には建築家として通用する才能はない。そのことを悟り、挫折を経験しました。

それでも建築とは関わっていたくて、大学院に進み、「建築史研」という建築の歴史を学ぶ研究室に入りました。そこでは、研究活動の一環で、群馬県東村でのまちづくりワークショップを開いていました。養蚕に使われていた建物や古い蔵を生かして、地域活性化につながる仕掛けを企画し実行したり、地元の人と一緒に行う活動に面白さを感じました。建築家のように自分の手で作品や建築物を生み出すことはできなくても、人と関わりながら街づくりに携わりたいと思ったんです。そこで、大学院卒業後はディベロッパーに就職しました。

オフィス移転は「経営判断」


入社した会社は、マンションのみを扱うディベロッパーでした。入社前からわかってはいましたが、扱う商品は分譲マンションだけと限られてるのに加え、お客様に関われるのはご購入まで。人とのつながりの薄さが、違和感として溜まっていきました。働くことの意義って、ただお金を稼ぐためだけでなく、人生を豊かにするためでもあると思うんです。その頃から、どんな働き方だったら自分の人生を豊かにできるのだろうと考えるようになりました。

業務がハードだったので体調を崩してしまい、2年で退職することに。これからのことを改めてゆっくり考え、総合的な商品を扱うディベロッパーで働きたいと思い、転職活動を始めました。

エントリーしたうちの一社に、野村不動産がありました。選考を受けるうち、実は生まれたのが、野村不動産が最初に開発した場所で、引っ越して住んでいたのも野村不動産が開発を手掛けている場所だったことに気づきました。今まで特別な意識をもって見たことのなかった野村不動産に、不思議な縁を感じました。そんなご縁もあり、第二新卒の枠で採用が決定しました。運が良かったのだと思います。

入社後は、オフィスビルの法人営業を担当する部署へ配属されました。全く関わったことのない業務だったので、びっくりしました。大学の課題でもオフィスビルを題材にしたことはなく、業務内容が全くイメージできなかったです。

正直、ビルはスペックと駅からの近さだけが価値だと思っていたので、はじめはあまり、やりがいを感じられませんでした。ところがやっていくうちに、「オフィスの移転はその会社にとっては経営判断なんだ」と気づいたのです。その企業がどんな方向性を持っていて、今どんな状態で、今後のどんな想定をして移転を決意したのか。それを知ると、その大きな判断に寄り添える物件を紹介したいと思うようになりました。仕事の奥深さに魅了されていきましたね。

だんだんと、顧客である会社の判断を待つだけの受け身ではなく、主体的に提案するよう工夫するように。お客様にとって最善のオフィス移転となるよう、会社と状態と物件の条件をすり合わせ、中長期的な計画を一緒に立てながらサポートをする営業スタイルを確立していきました。そのためには、もっと顧客の会社のことを知らなければいけません。適切なタイミングと場所への移転をご提案できるよう努力しました。

すると経営層にも堂々とプレゼンできるようになり、競合他社の中で選んでいただけることも増えたんです。自信になりましたね。営業活動の中での対話を通じて、人とつながりを持った働き方にやりがいを感じました。

「こんな自分だからこそ」できること


その一方で、完成された商品を営業するだけでなく、さらに上流部分から関わりたいと思うようになります。ただビルを提供するだけでなく、利用する人の声を聞きながら、ビル商品企画に活かしていきたい。徐々に企画への興味が強くなり、上司に定期的に相談するようになりました。

ちょうどその頃、プライベートでは結婚し、2人の子どもを出産しました。そのため働き方の融通がきかなくなり、周囲に迷惑をかけることもあって。申し訳ない気持ちと、この状態で異動できるのか不安もありました。でも、上司からは「できるよ」とポジティブな言葉をかけてもらい、サポートを受けながら、念願だった企画の部署へ挑戦することができました。

いざやってみると、営業とは全く違う脳みその使い方をしなければならなくて、苦労しましたね。営業では、お客様の希望に沿う提案がベストでした。でも企画を通すには、お客様だけではなく、いろいろな人の意見を調整してまとめなければなりません。変化に合わせて切り替え、柔軟性を持って仕事をすることは難しかったですが、やりがいもありました。

しばらくして社内で、ビル事業のビジョンを社内外に浸透させていくプロジェクトが部門内を横断して発足すると知りました。掲げられていたのは、「ヒューマン・ファースト」というビジョン。オフィスビルを、企業に提供するスペースとしてだけではなく、その場で働く人々の可能性を最大化する場ととらえる考え方です。私が日々商品企画で考えていた視点であり、すごく共感しました。

企業がどのオフィスに移転するかを決めるのは経営層。でも世の中では、働く場所をワーカーが選べるようになってきています。どんな場で自分の可能性を最大化していくか、ワーカーが決められるようになってきているのです。

働く場が、どんな場所であるかは、会社ではなく働く人が決めてほしい。そう思い、「このプロジェクトを絶対やりたい! 」と立候補しました。

それから、「こんな自分だからこそ」できるんじゃないかという想いもありました。世の中には、働く場所がどんな場所でもパフォーマンスを発揮できる人もいます。でも私は、働く場所にも環境にもモチベーションが左右される。だからこそ、働く場所や環境が大事なんです。例えば仕事で嫌なことがあっても、カフェの店員さんから良い笑顔で「ありがとうございました」と言われるだけで元気になれたりするんですよね。人からの感謝の言葉や、元気をもらえる場所に触れることで、気持ちが切り替わることもある。突飛な才能やスキルはないけれど、それがわかる自分だからこそ、人が前向きになれる身近な場を提供したいと思いました。

「人に寄り添う」場所をつくりたい


現在は、野村不動産で再開発事業の企画推進と、ビル事業のビジョンの社内外への浸透・発信に携わっています。

再開発事業では、虎ノ門駅前のオフィスビルを担当。再開発という事業性上、多くのステークホルダーと関わりながらプロジェクトを進めています。担当してから2年過ぎ、2020年の夏にはいよいよ竣工を迎えました。また、ビルビジョンの浸透を通じて、直接関わらないビル事業でも、「ヒューマン ファースト」という考えでつなげていきたいです。

私が目指しているのは、そこにいるだけで笑顔になれるような場をつくることです。人って些細なことで、仕事のモチベーションが上がったり下がったりするものですよね。みんな環境に左右されながらも、仕事にやりがいを見出して頑張っていると思うのです。もちろん私も、そのひとり。だからこそ、人に寄り添うことを軸として仕事をしていきたいです。

例えば、家族や子どもがいれば、働き方に制限がかかって気持ちが重くなってしまう方がいるかもしれない。少し疲れたな、周りに迷惑をかけて申し訳ないなという気持ちが大きくなったとき、気軽に行ける場所を作りたいと考えています。「自分はここにいていいんだ」と思える場所で、心の栄養を蓄えて欲しい。私自身が、場のエネルギーや人とのつながりを力に変えてきたからこそ、プラスのつながりが生まれるような場を提供したいです。それが、これまで支えてくれた人たちへの恩返しだと思っています。


※この記事は、野村不動産株式会社の提供でお送りしました。

2020.10.22

インタビュー | 粟村千愛ライティング | 貝津美里
ライフストーリーをさがす
fbtw

お気に入りを利用するにはログインしてください

another life.にログイン(無料)すると、お気に入りの記事を保存して、マイページからいつでも見ることができます。

※携帯電話キャリアのアドレスの場合メールが届かない場合がございます

感想メッセージはanother life.編集部で確認いたします。掲載者の方に内容をお伝えする場合もございます。誹謗中傷や営業、勧誘、個人への問い合わせ等はお送りいたしませんのでご了承ください。また、返信をお約束するものでもございません。

共感や応援の気持ちをSNSでシェアしませんか?