誰かの人生にキッカケを与えたい。
「映画のフェス」に込めた思い。

フリーランスの映像クリエイターとして活動するかたわら、屋外のステージで様々な映画を楽しむ映画のフェス「夜空と交差する森の映画祭」を主催する佐藤さん。高校時代から目指していた数学教師ではなく、映画の仕事を選んだ背景とは。
創作活動への関心と教師への憧れ
山梨県に生まれました。小さい頃から創作活動が好きで、漫画や小説を書いたり、ホームビデオを使って映画撮影の真似事をしたりしていました。
ゲームも大好きで、特に『メタルギアソリッド』シリーズの映画的な演出やインタラクティブな仕掛けに惹かれ、作品の演出家・小島秀夫氏に会うためだけに、東京で開かれるゲームショーに山梨から行くほどでした。
自分でメタルギアのファンサイトを作ったり、攻略記事をゲーム雑誌に寄稿したりと、徹底的にのめり込みました。
創作の仕事への関心はありましたが、高校生になって進路のことを初めてちゃんと考えた時、思い浮かんだ職業は教師でした。授業が面白くて、男女どちらからも人気があった担任の先生に憧れていたんです。先生は数学を担当していたので、同じように数学教師を目指しました。
ただ、受験生になっても、受験勉強をあまり真面目にしませんでした。放送部に入り浸って映画を撮ったり、毎日何本も映画を見たりしていました。
映画を見ていると、誰かの人生を体験しているような覚醒状態になり、見終わった後は世界が変わって見えるんですよね。「これはすごいな」という連続で。監督だけでなく、キャストやスタッフも含めそれぞれが持ち寄った背景が重なる化学反応があるんです。映画があまりにも刺激的で、勉強しなくてもしょうがないような状況でしたね。
センター試験1週間前にも1日5本の映画を見ているような状態で、受験は当然失敗でした。