スポーツ選手の地位を向上させたい。元ラグビー日本代表主将が決めた恩返しの挑戦。

スポーツ選手の地位を上げることを目指し、アスリートと子どもが様々なスポーツを通じて触れ合うイベントを運営する相沢さん。ラグビー日本代表のキャプテンを務め、引退後は実業団の監督、吉本興業を経て独立へ。自身の経験から生まれた、スポーツへの思いとは?

相沢 雅晴

あいざわ まさはる|スポーツ選手の地位向上に向けた取り組み
スポーツ分野における様々な社会的課題の解決を行う、NPO法人「MIP スポーツ・プロジェクト」を主宰する。

高校中退の危機を救ったラグビーへの転向


東京都杉並区に生まれ育ちました。小さい頃から運動が好きで、小学校の時は親の影響で少年野球に入っていました。中学生になってからは友達の誘いでサッカー部に入りました。急激に背が伸び、1年生の時点で171cmありましたね。最初はゴールキーパー、途中からはディフェンダーでした。

毎日練習に打ち込み、区大会で優勝、都大会でも上位の成績でした。中2の時点で身長は181cmに伸びており、体格を見込まれて、都内の複数の強豪高校からスポーツ推薦をもらいました。進学先として選んだのは、国学院久我山高校でした。顧問の先生から薦められ、迷わず決めました。

入学後、サッカー部の先輩と合わずに退部してしまいました。スポーツ推薦での入学だったので、退学の危機でしたね。

その状況を救ってくれたのは、ラグビー部の顧問の先生でした。親と一緒に学校から呼び出された場で、ラグビー部の顧問の先生が、「相沢君がまじめにやるなら、僕が早稲田大学でも明治大学でも行かせます」とひと言。誘ってもらえたことが嬉しくて、その場で入部を決めました。

入部を決めたのには、ラグビー部の先輩がかっこよかったこともありましたね。元々、突っ張った性格だったこともあり、高校ではよく先輩に絡まれましたが、ラグビー部の先輩から絡まれたことはありませんでした。大人で、どこか次元が違う雰囲気。こんな人になりたいと憧れましたね。

入部後、ラグビーをやってみると、なんだかものすごく解放感がありました。足でボールを扱うことの不自由さをサッカーで感じていたので、手でボールを持って走ることができることが新鮮でしたね。全国クラスのチームでしたが、入部して3ヶ月でレギュラーになりました。身のこなし方や肩の使い方など、野球やサッカーの経験をそのまま応用できたのも大きかったですね。2年生の時には全国大会で優勝しました。うちの高校としては初めての全国制覇でしたね。

21歳、顔の形が変わる大怪我の先に見えたもの


卒業後は、明治大学の監督に誘っていただき、推薦で進学を決めました。久我山は明治のグラウンドで練習をしていて、練習が厳しいことを目の前で見て知っていたので、同級生の中には明治に行きたがらないやつもいました。私は、監督の哲学に惹かれましたね。

大学ではラグビー部の寮に入りました。とにかく上下関係が厳しく、上級生は神様のような存在。当時はめちゃくちゃ苦しかったですが、組織とは何かを学ぶことができましたね。練習も生活も大変でしたが、試合ではレギュラーとして活躍することができました。

そんな風にラグビーに全力で打ち込んでいましたが、大学3年生の時交通事故に遭いました。車の助手席で衝突を受け、顔の形が変わってしまうほどの大怪我でした。まだ21歳なのに、自分の顔が変わってしまう。ショックは大きく、絶望してふさぎ込み、一時はラグビーを辞めようとも考えました。

しかし、入院生活で他の患者さんと接していく中で、変わりました。障がい児の親御さんの「大変だけど嬉しいのよ。死のうと思ったこともあったけど、私だから授けてくれたんだと考えている。」という言葉。自分よりも若い年齢で半身不随になって泣いている人の姿。痛みを知りました。顔が変わったくらいで、悲劇の主人公みたいな気持ちでいてもしょうがない。そう思うようになりました。

退院後、包帯でぐるぐる巻きの状態で監督の所に行きました。「息は出来るのか?」「はい、できます」「じゃあ戻ってこい」。一瞬で決着がつきました。もう一度ラグビーと向き合い、やり直すことに決めました。3軍から再びレギュラーを目指すことになりました。それまでは表に出していなかったのですが、「せっかく戻れたのだから」と日本代表という目標をはっきりと言うようになりました。

最終的には、再びレギュラーを勝ち取ることができました。幾つかの社会人チームからオファーをもらい、その中で、株式会社リコーに進みました。大学の時のポジションでは日本代表になるのに身長が足りず、日本代表でやるならポジションを変えるしかないと思っていたので、好きなポジションを選んで良いと言ってもらえたリコーに決めました。日本代表を目指すための決断でした。

日本代表として経験した高揚感と課題感


リコーでは、私の相談役となってくれる方との出会いもあり、ラグビー選手として開花しました。ポジションを変えるという決断が実り、25歳の時に、目標としていた日本代表に選ばれました。初めての日本代表の試合は、本当に高揚感がありましたね。ラグビーの聖地、イギリスへ遠征。スタジアムまでの移動は白バイの先導でした。満員の観客が集まったスタジアムで、流れる国歌。異次元の世界に来たような感覚で、感動で震えました。

日本での扱いとの差も感じましたね。日本代表のアジアカップ出場より、大学ラグビーのほうが新聞での扱いが大きいという状況で、もっと日本のラグビーの地位を上げたいと思うようになりました。

選手としてラグビーを続けながら、会社では9時から17時まで営業マンとして働きました。入社直後に人事からどんな仕事がしたいかと聞かれたのですが、「ラグビーに打ち込みたいから、内勤がしたい」と答えたところ、「お前、つまんないな」。

「内勤をやっていると社内と部活だけ。営業で外に出たら色々な人に会える。お前のこれからの財産は人だ」と。営業に行くことを決めました。初日の午前中、全く結果が出ず、気持ちが折れかけましたが、午後に伺った方がたまたまラグビー好きで、受注につながりました。仕事の面白さを感じましたね。1日80件を目標に飛び込み営業をしていました。

日本代表のキャプテンを務め、10年間選手を続けて、引退。その後、日本国土開発株式会社のラグビー部で監督をしました。お誘いをいただいた時は、悩みましたが、周りの後押しもあっての挑戦でしたね。「過去の経験に頼って指揮をしては選手に申し訳ない」という思いで、監督として勉強しながら成長していきました。立場が変わっても、ラグビーに本気で関わることに充実感がありましたね。

アスリートが自ら立ち上がらなければいけない


6年ほど監督を務めた後、チームが廃部になりました。当時30名以上いた部員の次を見つけるため、何十社も回って移籍の調整に奔走しました。周りの方の協力のお陰での、多くの選手の移籍につながったものの、2人だけ、次の環境を見つけられませんでした。2人はそのせいでラグビーを離れることになり、それが本当に申し訳なく、私もラグビーから離れることを決めました。大学チームから監督の誘いをもらうこともありましたが、自分のせいで辞めた選手がいる中で続けることは出来ないと、全て断りました。

次が決まらない中で、知り合いからの紹介されたのが、吉本興業でした。スポーツ事業の責任者として話をもらい、スポーツとスポーツマンの地位向上を自分のテーマに考えていた私にとって、非常に魅力的な環境でした。

吉本では、毎日新しい学びがあり、中でも、メディアがスポーツやアスリートにもたらす影響を強く感じられたのは大きな収穫でした。例えば、アスリートは、ただ目立ちたくてバラエティ番組に出ている訳ではありません。引退後に講演会や講習会を行うために、多くの人に認知されている方がいいんです。そういう背景を知り、アスリートの活躍のフィールドを作っていく仕事に打ち込むようになりました。

また、本業と並行して、自分を育ててくれたスポーツへの恩返しのため、MIPスポーツ・プロジェクトという、アスリートが引退後もスポーツを中心に社会に貢献できるための仕組みを作る活動を始めました。日本では、企業の福利厚生の一環としてスポーツチームがあるので、私が監督として経験したように、景気が悪くなるとチームが潰れてしまいます。「企業に頼れないのであれば、アスリートが自ら立ち上がらなければ」という思いで、様々なスポーツのアスリートが種目を越えて集う場を作りました。

スポーツ選手の地位を上げたい


MIPスポーツ・プロジェクトでは、「スポーツゲームス」という、子どもが様々なスポーツを経験できるイベントを開催しています。様々なスポーツで活躍したアスリートが集い、子ども達に教える場です。

アスリートの話を聞くと、大概家族や兄妹の影響で一つのスポーツを始め、基本的にその一種目をずっと続けていきます。一つのスポーツだけ続けていると、同じ筋肉しか使わず、身体の成長に限界があります。子どものうちから色々なスポーツに挑戦することは、とても重要です。実際に、海外の有名アスリートが色々な競技を並行していたという話もよくあります。

最初は小さな規模から始めましたが年間20〜30回と繰り返すうちに、どんどん規模が大きくなり、共感を通じて参加者も増えていきました。組織が大きくなっていき、誰かが専属で取り組まなければということになり、吉本興業を退職し、組織をNPOとして運営していくことに決めました。

現在は、自治体と一緒に、幅広い世代が一日で色々なスポーツを楽しめるイベントとして、「スポーツゲームス」を開催しています。子どもだけではなく、より多くの人に楽しんでいただけるよう、内容の幅を広げました。

小学校低学年や未就学の子どもには、「コーディネーション」という運動神経を伸ばすトレーニング。高学年にはサッカー・ラグビー・バレーボールを40分ずつトップアスリートが教える。中学生には専門種目をより深く指導。その間に親御さんには栄養学のセミナーをして、高齢の方にはウォーキングのイベントを用意しています。

15年間この活動を続けてきて、スポーツ選手が社会貢献や地域貢献活動を行うことが、少しずつ根付いてきました。行政にもスポーツの重要性を感じてもらえるようになったと感じています。最近では、行政のスポーツ政策へのコンサルティングや、東京都のスポーツ施設運営のお手伝いなどもしています。

これまでもこれからも、スポーツ選手の地位を向上させたいというのが一番の思いですね。高校・大学とスポーツ推薦なので、「学歴は中卒」なんて言われることもありますが、スポーツを通じて学んできたことは大きいと感じます。現役選手の地位や待遇の向上と、引退後も社会で輝ける環境を実現できるよう、今後も自分ができることに取り組みたいと思っています。一番の財産である「人のネットワーク」を大切にしながら、次の可能性を生み出すような場作りを行っていきます。

2015.12.28

ライフストーリーをさがす
fbtw

お気に入りを利用するにはログインしてください

another life.にログイン(無料)すると、お気に入りの記事を保存して、マイページからいつでも見ることができます。

※携帯電話キャリアのアドレスの場合メールが届かない場合がございます

感想メッセージはanother life.編集部で確認いたします。掲載者の方に内容をお伝えする場合もございます。誹謗中傷や営業、勧誘、個人への問い合わせ等はお送りいたしませんのでご了承ください。また、返信をお約束するものでもございません。

共感や応援の気持ちをSNSでシェアしませんか?