予防医療を考えるきっかけを提供したい。「病気じゃない」に留まらない攻めの健康とは。

フリーランスの管理栄養士として、食に関するイベントや、メディアでの執筆を行う圓尾さん。将来の夢なんて持たず、働くことに対してネガティブな印象すら持っていた少年時代から一変し、社会貢献のために早く働きたいと考えるようになったのは、どのような経験があったのか。お話を伺いました。

圓尾 和紀

まるお かずき|予防医療を広める管理栄養士
フリーランスの管理栄養士として、セミナーや執筆、イベントの開催など、様々な活動に取り組む。

たまたま目に止まった栄養学


僕は、兵庫県で生まれました。神戸市の端の伊川谷という田舎の街。田んぼや川に囲まれて育ち、自然が大好きで、川で遊んだり、虫取りをして活発に過ごしていました。しかし、中学生になると、周りの目を気にして、なるべく目立たないようになりました。不良も多い地域だったので、いじめられたくなかったんです。

また、将来の夢なんてものはなく、安定している公務員になろうかと思っていました。父が、製薬会社から転職して公務員になったのを見て育った影響もありました。製薬会社時代は、接待などでお酒を飲んで遅くに帰っていました。それが、公務員になってからは安定するようになっていたので、企業で働くことやお金を稼ぐことに抵抗感すら持っていました。

ただ、周りでは大学に進学する人がほとんどだったので、大学には行こうと考えていました。パソコンやゲームが好きだったので、志望していたのは工学部。しかし、オープンキャンパスで、難しそうな数式と向き合っている姿を見て、あまり面白そうに感じられませんでした。

そこで、改めて何を勉強したいのか考えた時、昔から興味から好きだった自然に関わる、科学や生物が頭に浮かんできました。そして、薬学部に進学しようと思い、大学のパンフレットを眺めていました。

すると、その中にあった、「栄養学」の文字が目に止まったんです。薬よりも、食べものや人間の身体の方が、元々の興味には近い。そう考え、地元の大学の栄養学部に進むことを決めました。

入学すると、100人いる同期の中で、男性は15人ほどしかいなくて、「入る学部を間違えたかな?」と思いました。しかし、純粋に栄養学の勉強は楽しく、管理栄養士の資格を取れば、働き口にも困らないと考えていました。

また、その中でも、予防医療に興味を持つようになりました。病気になってからの栄養学を盛んに学んでいましたが、それなら、病気にならないのが一番だと感じていたんです。

自分を変えたくてイギリス留学に


ただ、栄養学のことしか学んでなかったので、徐々に視野が狭くなってしまう感覚もありました。そこで、長い春休みの間に何か学ぼうと思い、英語の勉強を始めました。すると、勉強が楽しくなってきて、英語を使うために留学したいと考えるようになりました。

また、自分自身を変えるためにも、外の世界に出たいと思っていました。昔から人目を気にしていたので、「真面目」「おとなしい」と言われたり、「男らしくしなさい」と言われることが多くあり、そんな自分は好きではありませんでした。しかし、今までの人間関係がある中で、突然性格を変えるのは難しい。そこで、留学に行き、自分を知る人がいない環境で、新しい自分を出してみようと考えていたんです。

そして、3年生の後期から、北アイルランドのアルスター大学に留学しました。留学先では、誰も自分のことを知らないので気軽に話すことができ、楽しく過ごしました。また、他の国の留学生は、周りには流されない「確固たる自分」を持っている人ばかりで、「こうしなきゃいけない」なんてものはなくて、自由に生きていいんだと思いましたね。

一方で、他の国の学生は、日本人と比較して、目的意識や志を持ち、大学に学びに来ている人が多く焦りも感じました。夢を聞かれても答えられない僕とは対照的でした。また、自国の歴史や文化もしっかり学び、誇りを持って話す姿を見て、「日本はこのままではまずいんじゃないか」と思ったんです。

そこで、もっと力をつけたいと思い、1年の留学を終えた後は、管理栄養士としての知識や経験を積むために、静岡の大学院に進むことにしました。

誰とやるかだけでなく、何をやるかも大切


大学院に入った年の夏には、就職活動も始まりました。そこで、観光がてら、東京の企業が開催する「働くとは」といったテーマのセミナーに参加することにしました。

すると、そこで聞いた話は衝撃的でした。それまで持っていた、働くことやお金を稼ぐことへのネガティブな印象が一変したんです。企業活動は、社会に貢献するための活動。仕事を通じて人類は豊かになっていて、企業の継続的な活動のためにはお金が必要。だから、お金を稼ぐのは悪いことではない。

その話を聞いて、一気に価値観が変わってしまい、早く働いて社会に貢献したいと思うようになりました。また、その会社に強く惹かれていきました。栄養とは全く関係ないIT企業。しかし、その人たちと一緒に働くこと自体が社会貢献で、どんな仕事をするかは手段でしかないと考えていたんです。そして、無事内定をもらうことができ、3月には東京へ引っ越し、入社前にインターンも始めました。

ところが、入社1週間前に、仕事のミスやその対応を巡って社長とトラブルになってしまい、そのまま内定を辞退することになりました。突然の出来事で、どうしたら良いのか分からず、お先真っ暗。兵庫の実家に戻っても何もする気にならないし、冷静に日常生活を送るのすら大変な状況でした。

ただ、1ヶ月もすると、「働きたい」と、焦りが出てきました。早く社会に貢献できる人間になりたかったんです。夢を持って生きることの大切さや、社会に貢献する意識を芽生えさせてくれたのは、あの会社のおかげでした。

ただ、一方で、仕事は、「誰とやるか」だけでなく、「何をやるか」も大事だと身に沁みていました。どんなに信頼している人でも、いつかは変わってしまう。やりたいことも変わるかもしれないけど、それは自分で決められることなので、納得できると。

そして、これまで学んだ栄養学は強みにできると感じ、管理栄養士として働ける場所を探すようになったんです。それからは、東京の友達の家に居候して2ヶ月ほど職を探した結果、東京の病院に就職することができました。

効果が見えやすいファスティングを入り口に


病院では、食事のメニューを考えたり、患者さんの栄養指導を行ったりしました。このまま専門性を高めていき、「病院の管理栄養士といえばこの人だよね」と言われる存在になりたいと思っていましたね。

ところが、働き始めて2年目になると、独立も視野に入れ始めました。経営者やフリーで活動する人と話す機会が増え、自分のペースで仕事をし、好きなことを貫く生き方に憧れを持つようになったんです。一方、組織で働いていると、自分がやりたいと思ったことをすぐにできるわけではないので、もどかしさも感じていました。

また、学生の頃から興味を持っていた「予防医療」を広めるのに、病院では難しいとも感じていました。病院に来る患者さんは、合併症が出るまで放置したような重度の人なので、なかなか習慣は変えられません。また、多くの人が、「こうなる前にちゃんとしておけばよかった」と後悔していて、自分はこの人たちに一体何を指導できるのか、やるせなさや無力さを感じていたんです。

かと言って、どんな場所で予防医療に取り組めるかもよく分かりませんでした。そこで、1年半ほど働いたタイミングで、フリーランスの管理栄養士になると決めたんです。

そして、セミナーやイベントを中心に活動している中で、ファスティングと出会いました。言葉自体はそれまでも知っていたのですが、「精神論なんじゃないか」と、懐疑的に思っているものでした。しかし、ある本を読んで科学的根拠があることを知り、友達数人と一緒に数日間のファスティングを試すことにしたんです。

すると、驚くほど効果を実感できました。僕自身、体重が落ち、味覚も研ぎ澄まされたし、友達も肌が綺麗になったりと、みんな目に見えた効果が出ていました。

食や栄養の改善は、効果が目には見えづらく、実感しづらいもの。しかし、ファスティングなら、短期間で効果を実感できる。それなら、まずはファスティングで「身体は変えられる」と実感を持ってもらうことで、予防医療について考えるきっかけにしてもらえばいい。そう考えるようになり、ファスティングセミナーを行うようになりました。

予防医療について考えるきっかけを


現在は、予防医療を社会に広めることを志し、ファスティングセミナーや、メディアでの執筆を中心に活動しています。今の日本なら、無添加の食品を買うこともできるし、健康に関わる情報も自由に得られる社会です。だからこそ、僕の役目は、多くの人が健康や食、予防医療について、「考え始めるきっかけ」を提供することだと考えています。

その中で、食べものがどうやって作られたのか、その生産工程も伝えたいと考えています。ものを手軽に食べられる時代からこそ、何も気にしなければ、安いものや手軽なものにばかり目が向いてしまいます。しかし、手間ひまかけたもののほうが健康的で美味しいことが多く、それぞれのものが、どうやって作られたかを知ってもらうことも、健康を考えるひとつのきっかけになると思うんです。

僕自身、昔は野菜や、納豆など嫌いなものも多くありました。しかし、食べ物の製法を学ぶことで、「だからこういう味なんだ」と分かり、食べられるようになった経験もあります。食習慣は、自分の意思次第で変えることができるのです。

一方で、健康は目的ではなく、生きる手段でしかないので、やりすぎには注意したいですね。手軽に済ませたい時は、「身体に悪いものを食べているんだ」と思いながら食べるよりも、おいしいと思って食べた方が良いと思います。人間は機械ではないので、同じものを食べても、気持ち次第でその効果も大きく変わります。心の豊かさも大事なんです。

「健康的な食事」「食育」と聞くと、難しいものだと思われたり、今の食事に罪悪感を覚えてしまったりする人も多くいます。しかし、そうではなく、「こっちの方が楽しそう」と、気軽に感じてもらいたいですね。

今後は、管理栄養士自体の認知度を上げたいと考えています。管理栄養士は、「給食の仕事」というイメージばかりで、あまり憧れられる職業ではありません。ひとりでできることは限られていますが、活躍できる管理栄養士を増やして、みんなで予防医療を広げていきたいと思っています。また、習慣づくりをしてもらうために、子ども向けの食育にも取り組んでいきたいですね。

日本は長寿の国ですが、必ずしも健康寿命が長いわけではありません。だからこそ、「病気ではない状態」を保つのではなく、多くの人がいきいきと暮らせるように、「攻めの健康」を広げていきます。

2015.10.21

ライフストーリーをさがす
fbtw

お気に入りを利用するにはログインしてください

another life.にログイン(無料)すると、お気に入りの記事を保存して、マイページからいつでも見ることができます。

※携帯電話キャリアのアドレスの場合メールが届かない場合がございます

感想メッセージはanother life.編集部で確認いたします。掲載者の方に内容をお伝えする場合もございます。誹謗中傷や営業、勧誘、個人への問い合わせ等はお送りいたしませんのでご了承ください。また、返信をお約束するものでもございません。

共感や応援の気持ちをSNSでシェアしませんか?