太陽光発電により、持続可能な社会をつくる。子どもに誇れる社会貢献の仕事。

20名ほどで約1000億円の規模の太陽光発電事業に取り組む、パシフィコ・エナジー株式会社の代表取締役を務める金當さん。新卒で総合商社に入り、12年間電力事業に携わるものの、MBA留学のために退職。その後、日本の将来のエネルギー自給に貢献し、地球環境に優しく、地域貢献に寄与できる太陽光発電事業開発するために、ゼロから起業することを決意。その決断の背景には、どんな想いがあるのか。お話を伺いました。

金當 一臣

かねとう かずおみ|日本に太陽光発電所を増やす
日本で太陽光発電事業を行うパシフィコ・エナジー株式会社の代表取締役を務める。

プログラマーから電力事業に関わる道へ


私は東京の世田谷区で生まれました。父は大分県出身で、中卒ながら自分の写真館を営んでいました。母からも「お父さんよりすごい人はいない」と言われていて、父は私の憧れでした。友達の親が一流企業で働いていても、小さいながらビジネスをゼロから作り上げた父の方がよっぽどすごいと思っていました。そんな背景もあり、私自身、漠然と独立に関心がありました。

また、父も母も戦後の日本で育ち、勉強する環境に恵まれなかったこともあってか、私と弟には高い教育が受けられる学校に行けるようにと、しっかりとお金を貯めてくれていました。そのため、私は私立の慶應義塾大学付属高校に入り、大学はそのまま理工学部に進学できたんです。

大学時代はスキーサークルに熱中しながら、コンピューターの研究をしていました。経済的な事情や立地的な問題で学校に通えない人でも、コンピューターを使って勉強できるようにする「eラーニング」のシステムを作っていたんです。プログラミングもしていて、教授からも「これからはITサービスが世界を変える」と言われ、大学院への進学も考えていました。

ただ、私は大学院を閉じこもった世界だと感じていて、それよりも、外の広い世界に出たいと思っていました。そのため、就職活動をして心に引っかかる仕事はないか探していました。

その中で、海外で発電所を作るプロジェクトに関わった先輩から仕事の話を聞きました。その先輩は、自分が過去に発電事業を手がけた国をあるときまた訪れたそうなんです。夜、空港に着陸するために高度を下げた飛行機の窓から外を覗くと、町が煌煌と輝いていた。「これ、俺がやったんだ……」。そのとき先輩が感じた誇りや達成感といった想い、それが私の胸の中でも膨らんで、「よし、自分も」という気持ちになったのです。

それからずっと電力事業をやりたいと考えていて、電力インフラ事業に取り組むことを決めました。私は小さな頃にボーイスカウトに入っていたこともあり「社会貢献」への気持ちは強くあり、電力の仕事は社会に貢献できる大きさも、やりがいも、非常に魅力的だと感じたのです。そこで、日本で一番電力インフラ事業に強みを持っていた、総合商社の丸紅に入社することにしました。

香港駐在で世界のMBAホルダーたちと出会う


入社後は希望通りの部署に配属され、東南アジアでの発電所建設のプロジェクトに関わることになりました。激務と評判だったので、同期からは人気のない部署。実際に仕事は忙しく、終電で帰れたら良い方で、毎日タクシー帰りの生活でした。それでも、今苦労しておけば将来に活きると思っていたし、何より自分がやりたかった事業だったので、毎日やりがいを持って仕事をしていました。

数か月ほど経つと、ミャンマーでの発電所建設の国家プロジェクトに入り、現地に張り付くようになりました。色々なトラブルが起こるのですが、その度に対応していき、調整能力は養われていきました。

そして、1年半ほどで発電所は完成し、街に電気が灯りました。初めてミャンマーに来た時は、飛行機から見える景色は真っ暗で、着陸の時も暗すぎて機体がバウンドするほどでした。それが、街中に明かりが付き、遊園地なども建設されている姿を見られた時は感無量でしたね。

その後も東南アジア各国で発電所の建設の仕事に携わっていき、4年目になると、建設事業ではなく、発電所の投資事業に関わるようになりました。建設で儲けるのではなく、発電所の権利を所有して、作られた電気を電力会社に販売することで収益になるので、長期的かつ大きなお金の動く事業でした。

私は香港に駐在して、1200億円規模の大きな発電所のプロジェクトに携わることになりした。この仕事では、これまでよりもさらに多くの異なる立場の関係者との折衝をしていきましたが、関わる人の多くはMBAを持っていました。彼らは、ひとつの会社で働き続けるのではなく、個人の力で生きていて、転職を繰り返していました。私は、ひとつの会社で仕事を遂げることこそが使命だと思っていたので、最初はその考え方を受け入れられませんでした。

しかし、彼らが持つ私とは異なる視点に、次第に惹かれていきました。特に、ビジネスの捉え方は印象的でした。彼らからすると、インフラ投資事業も飲食店の経営も同じだと言うんです。その考え方を、燃料を飲食店の食材、設備運転スタッフを料理人に例えながら、何が経営資源で、どこに資源を投下するとどれだけのリターンを得られるかという観点で分かりやすく説明してくれました。そんな彼らと過ごす内に、私もMBAに惹かれていきました。

再生可能エネルギーの可能性とMBAの挑戦を胸に留学


駐在が終わり、2001年に日本に帰国した時には日本経済はかなり低迷していました。会社も、株価が58円まで下がっているほどの不景気で、電力インフラ事業も縮小の方向でした。この時、サラリーマンとして、ひとつの会社で働き続けることに危機感を感じるようになりました。

また、今の仕事に関わり続けることへの違和感も感じていました。私は主に火力発電に携わっていましたが、燃料となる天然資源は有限で、いつかはなくなるもの。さらに、火力発電によって排出される二酸化炭素は、地球温暖化や大気汚染などの環境問題を生んでいました。

電気を作り、途上国の生活を豊かにしている実感はあるものの、地球に対してはマイナスになることをしている。これは、子どもや孫に心から誇れる仕事ではないのではないか。だからこそ、一生は続けられないと考えていたんです。

一方、私は太陽光や風力などの再生可能エネルギーに目をつけていました。まだ世間からはあまり注目されていない分野でしたが、シリコンバレーでは研究が進められていました。私は、この再生可能エネルギーこそが社会を変える時代が来ると感じ、シリコンバレーで実際に研究を行う企業を見てみたいと思うようになっていきました。

そこで、MBAを取得したい気持ちも相重なり、シリコンバレーから一番近いスタンフォード大学院を目指すことにしたんです。そのためには、会社を辞める必要がありました。12年勤め、大きなプロジェクトにも携わらせてもらったサラリーマン生活。電力インフラ事業はビジネスモデルが変わるわけではないので、これまでの経験を活かすことでいつまでも仕事はしていける状態。 それでも、私は退路を経ち、MBA留学に行くことに決めました。

その決断をできたのには、マレーシアやシンガポールで出会ったメンターの存在も大きかったですね。「お金儲けのためではなく、本当にやるべきだと思ったことをやるべきだ」「君が夢を追い続ける限り、私がサポートし続ける。一緒に夢を実現しよう」と言ってもらえていたことが心の支えになりました。そして、2007年に会社を辞めて、日本を発ちました。

日本の電力事業の未来を考えて独立を決める


私はスタンフォード大学の「MSxプログラム」という、社会人経験が最低8年以上必要で、授業期間は1年に濃縮された、通常のMBAとは少し違うコースに通っていました。

一緒に学ぶメンバーには起業家も多くて、個人資産が何十億円もある人ばかり。これまで会社の看板で仕事をさせてもらっていたことを実感しましたし、ある意味では常にピラミッドの頂点にいたと自負していた私としては、大きな挫折感を味わいましたね。

ただ、次第に同じような悩みを抱えているのは自分だけではないことや、しっかりと伝えることができれば、自分の考え方だって間違っているわけではないことに気づけ、自信を取り戻すことができました。

そして、1年の留学を終えてからは日本に帰国し、楽天で10ヵ月程働いた後、電力会社のユーラスエナジーホールディングスで働き始めました。そこでは、元々、風力発電事業を行っていたのですが、新規事業として太陽光発電事業の立ち上げることになったんです。

その後、1年半ほどで、アセア・ブラウン・ボベリグループに転職し、スペインやアメリカで太陽光発電事業に携わっていました。そこでは主に海外に太陽光発電所を作るためのグローバル戦略を考える仕事をしていました。

ただ、私は日本に大型の太陽光発電所を作る必要があると考えていました。日本は、電気を作るための燃料の、実に85%以上を輸入に頼っています。それは国としてエネルギー安全保障の観点から大きなリスク。実際、東日本大震災が起きた後に、原子力発電所が停止し、その代わりに火力発電などの量を増やしましたが、その燃料の追加コストは、毎日100億円ほどかかっています。

そこで、2012年に再生可能エネルギー特別措置法案ができたこともあり、独立して日本に太陽光発電所をつくるための事業に取り組むことにしたんです。私のビジネス・モデルを支えてくれる、共同出資者であるアメリカ人のパートナー3人と共に会社を立ち上げました。

留学に行く時も起業する時も、そのまま勤め続けたら一生安泰の職や地位を手放す決断でした。「なんで捨ててしまうの?」と聞かれることもありますが、私にとって仕事は、社会貢献という目的のための一手段。本当に成し遂げたいことをするためには、退路を断ち「決断」する必要があったんです。

ただ、それは、支えてくれた家族がいたからできたことでした。妻からは、「大企業での安定した生活は、あなたには無理なんだね、結局。でも独立するからには必ず成功してね」、そうやって送り出してもらえるから決断できたんです。

太陽光発電事業の手本となるように


私たちの会社は、外資のエネルギー系の投資会社などと共同出資で太陽光発電プロジェクトを開発・建設・運営します。さらに、「プロジェクトファイナンス」と呼ばれる手法を使い、会社の規模ではなくプロジェクトの採算や実現性を評価してもらって銀行から資金調達を行います。その額は、発電所の規模によっては、数百億円にも登ります。

さらに、これまでの海外での経験を元に施工会社のマネジメントを行い、太陽光発電所を建設していきます。そして、実際に運転開始してからも運用を行ない、作られた電気を電力会社に販売することで売上となります。

今では想いに共感してくれる社員も増え、25人程の組織になりましたが、最初はアメリカ人と2人の会社だったので日本の電力市場に精通していたのは私だけ。ほぼひとりで営業していましたね。それでも実際に共同出資してくれる企業を見つけ、ファイナンスも成功させ、建設している発電所は現在4つあります。

電力事業なんて普通は大きな企業が挑戦することだと思われがちですが、小さな企業だって、情熱と志を持って取り組み、新たなプラットフォームを構築できれば、大きな事業ができる企業をつくることができるんだということを証明していきたいですね。

ただ、別に自分たちの会社だけが儲けたいとは全く思っていません。太陽光発電事業は、これからの地球のための社会貢献事業です。私たちは海外の最先端のノウハウなどを活かして、発電所の設計や、資金調達の方法など、日本の太陽光発電市場が恒久的に成長できる市場となるように手本になるような会社になれたらと考えています。 太陽光はクリーンでかつ騒音なども出さずに発電できるので、風力なんかと比較しても場所を選ばずに作れるんですよね。

今は、特にゴルフ場を中心に候補地の開拓を行っています。バブルが崩壊して建設途中で放棄されたゴルフ場や、あまり収益が上がっていないゴルフ場を太陽光発電所に開発していくんです。ゴルフ場は、すでに開発許可を取得している土地なので様々な条件をクリアしていることもポイントのひとつですね。

日本では、太陽光発電によって作られている電力は、ほんの1.5%程度です。この割合を20%と、30%と高めていきたいですね。そして、子どもたちが暮らす社会や環境を少しでも良くしていくため、社会貢献に努めていきます。

2015.07.15

ライフストーリーをさがす
fbtw

お気に入りを利用するにはログインしてください

another life.にログイン(無料)すると、お気に入りの記事を保存して、マイページからいつでも見ることができます。

※携帯電話キャリアのアドレスの場合メールが届かない場合がございます

感想メッセージはanother life.編集部で確認いたします。掲載者の方に内容をお伝えする場合もございます。誹謗中傷や営業、勧誘、個人への問い合わせ等はお送りいたしませんのでご了承ください。また、返信をお約束するものでもございません。

共感や応援の気持ちをSNSでシェアしませんか?