価値提供にこだわる社会貢献を。行政・民間・NPO、セクター超え貫きたい信念

行政・民間企業・NPO法人と、セクターを超えたキャリアを持つ上原さん。ボランティアであっても成果にこだわり、本質的な社会貢献活動をしたいと語ります。その想いの原点とは?お話しを伺いました。

上原 一紀

うえはら かずき|認定NPO法人サービスグラント
認定NPO法人サービスグラントに勤務する傍ら、複業で社会的テーマを題材としたアナログゲームの制作・普及や、エリア特化型クラウドファンディングの起案者サポートなど、コンサルティング業務も実践中。東京大学卒業後、千葉県庁へ入庁。NPO支援の部署に勤めながら、プロボノを経験。その後、グリットグループホールディングス株式会社へ転職し、人事コンサルティングや自社の組織開発などに従事。2020年より現職。

「自分には勉強しかない」劣等感の日々


愛知県尾張旭市出身です。長男として生まれ、弟が1人いる4人家族で育ちました。活発な性格で、小学校では児童会長を務めるなど、クラスのリーダー的存在でしたね。自分からリーダーに立候補したり、周囲の友達から「リーダーをやるなら上原くんだよね」と言ってもらえたり。自然とみんなのまとめ役になっていました。

ところが、中学校に入ると、人見知りをしてしまい新しい友達をつくることができませんでした。ひとりの時間が多くなり、塞ぎ込むように。休日も遊びに行かず、家にいることが増えましたね。小学校の頃の友達が新しい友達と遊んでいる姿を見ても、尻込みしてしまい輪の中へ入っていけませんでした。だんだんと劣等感を抱くようになり、暗い性格になっていきます。自分の存在を認めるため、せめて頑張ろうと思ったのが勉強でした。勉強くらいできないと、自分には価値がない。そんな気持ちが大きかったです。好きで頑張っていたというより、自分を保つために勉強に打ち込んでいました。

高校は県で一番の進学校へ。でも成績は悪く、学年で最下位でしたね。自分はダメなやつなんだという劣等感がずっとありました。それでも、勉強なら頑張ったらいけるんじゃないかという気持ちがあって。進路選択に差しかかると、東京大学を目指しました。自分の価値を認めるために、トップレベルの大学に行く必要があったんです。そこから猛勉強をして、1年浪人をした後、晴れて東京大学合格を果たしました。

しかし、いざ入学すると、周囲は自分よりもレベルの高い人たちばかり。この人たちには敵わない。どうせ頑張っても勝てない。そう感じると、学業に励むモチベーションは削がれていきました。サークルに入り、「スポーツチャンバラ」という柔らかい剣を使ってチャンバラをする珍しいスポーツを始めます。競技人口の少ないマイナースポーツをやることで、自分でも勝てる領域を開拓したい、という思いがありました。

「価値提供」に重きを置くアメリカのボランティア


就職活動の時期になっても、やりたいことは見つかりませんでした。ただ、民間企業でバリバリ働き、活躍するイメージは湧きませんでした。それなら地方自治体など行政機関の方が自分を活かせるんじゃないか。そう考え、県庁への入庁を決めました。特に希望する部署や仕事はありませんでしたが、任された仕事は全力でやろうと思いました。やるからには、同期で1番になりたいと意気込んでいましたね。

入庁後は、NPO法人を支援する部署へ配属されました。これからNPO法人を立ち上げたい方の受付窓口をしたり、組織の基盤強化に役立つセミナーを設計・提供したり。仕事は成果が目に見えやすく、努力すればするほど評価されるので嬉しかったですね。評価が何よりのモチベーションになっていました。

周囲に認めてもらえたことで、徐々に劣等感や苦しみは薄れていきました。自分の存在を認めてくれる大学時代からの彼女の存在も大きく、「ありのままの自分でも十分、価値がある存在なんだ」と自分を認められるようになっていったんです。

勤め始めて3年目の頃、海外研修制度の一環として、アメリカのNPO法人を視察する機会がありました。そこで目にしたのは、プロ意識を持った熱意溢れる職員の仕事ぶりです。豊富な経験に基づくハイレベルなディスカッション、自分たちの活動への誇り、専門スキルを使って支援する姿。正直、圧倒されましたね。あらゆる面でレベルの高さを実感しました。アメリカのNPO法人は、就職人気ランキングでも上位に入っており、社会的ステータスが高いとされています。社会へ与えるインパクトも大きく、寄付金額も日本とは桁違いでした。

アメリカの職員に話しを伺うと、「ボランティアとはいえ、支援する人への価値提供にこだわっている」とのことでした。たまに日本人がボランティアに来るけど、正直お手伝い気分で来られて迷惑するときもある。成果に対して責任を持ってほしい、という本音も聞きました。日本とアメリカの違いを突き付けられましたね。日本では、ボランティアをすること自体が目的になってしまう場合が多いですが、アメリカではあくまで成果重視です。人を救うためには、専門スキルを駆使した支援が必要だと学びました。

社会貢献とは何か?本質を追い求めて


アメリカから帰国すると、自分はこのままでいいのだろうか?と不安を抱くようになりました。確かに今の仕事は充実していて、職場の方々にも恵まれている。でも例え組織の中で1番になったとしても、本質的な社会貢献にまで至らないのではないか、と思うようになりました。プロ意識を持って働くアメリカの職員を間近に見てきたからこそ、自分の至らなさを身に染みて感じたのです。

その頃、「プロボノ」というボランティアに出会いました。プロボノとは、ラテン語で「公共善のために」を意味する「pro bono publico」の略語です。各分野の専門家が、職業上もっている知識・スキルや経験を活かして社会貢献するボランティア活動全般や、それに参加する専門家自身を指します。自分のスキルを活かして人の役に立ちたいと思うメンバーが、複数人でプロジェクトを組み、成果を出すことに重きを置いて活動する。そんな“仕組み”が印象的でしたね。こんなに合理的なボランティアがあるのかと、感動しました。

それと同時に、プロボノに携わる方々の熱意溢れる姿勢にも惹かれました。純粋に社会貢献をしたいと奮闘する姿が尊く見えたんです。「この人たち、すごいな。かっこいい」と憧れました。世界には、スキルと貢献意欲を持った素敵な方々がたくさんいる。そのことがとても刺激的でした。

活動を続けるうち、あらゆる社会問題に直面します。支援したある団体さんは、流産・死産を経験した方々をサポートする活動をしていました。自分が予想していたよりも多い割合で流産・死産を経験された方々がいる現状を知り、驚きました。中には周りへ相談できない方も大勢いて、社会的に表面化しづらい側面があると言います。

自分が知らないだけで、社会には問題を抱えている方がたくさんいるんだと衝撃を受けました。他人事ではなくなったというか、自分には縁遠かった社会問題に対しても、自分はどういう支援ができるのだろうか、と考えさせられましたね。もっと、困っている人を助けられる力が欲しい。そんな気持ちが強くなりました。考えた結果、よりビジネススキルを習得する必要があると思い、民間企業への転職を決意しました。

葛藤の末、明確になった信念


転職後は、グループ会社の人事コンサルティング会社へ配属になりました。人事の採用支援では、学生向けの会社説明会やインターンシップ設計に携わります。学生が主体的に参加できるように、プログラムにゲームを取り入れるなど、自分なりのアイデアを取り入れつつ、周囲の期待に応えようと夢中になって働きました。

その後は、グループ本体の社長室に異動。組織開発や経営企画を担当しました。社長の傍で視座の高い仕事ができたのは、とても良い経験になりました。一方、民間企業のなかで本質を突き詰めることは、難しい側面もあると知りました。企業は、利益を生み経営を成り立たせることが、社会貢献する上での基盤になります。経営判断の際、判断基準の最上位に「収益性」があることは企業として当然。けれども時に、そのような判断が自分の価値基準とは違うと感じることもあり、悩みました。自分が目指す社会貢献とは何か?を考え葛藤が生まれます。

ちょうど30歳となったとき、これからの生き方を見直しました。自分はどうありたいのか。どんな働き方がしたいのか。考えた末に出た答えは、嘘偽りなく心から良いと思う社会貢献活動をしたい、という気持ちでした。携わる仕事、組織が目指す方向性、自分の信念、それらが同じ方向を向いている環境で働くことで、より自分を活かし切れると感じたのです。

その頃、自分がプロボノをやっていたときに利用していたサービスを運営するNPO法人の、職員募集を見つけました。ご縁を感じ、民間企業で培ったスキルを生かして働きたいと考え、転職を決意しました。

行政・民間・NPO法人、セクターを超えたハブを担う


現在は、NPO法人サービスグラントにて、プロボノの力を通じて、社会課題の解決に取り組むNPOを支援しています。特徴はプロジェクト型の支援。例えば、Webのリニューアルプロジェクトの場合、必要なスキルを持ったプロボノワーカーでチームを編成し、プロジェクトを結成し、作業にあたります。プロボノワーカーの登録者は5500人ほど。年齢層は20代から定年退職後の方まで、幅広いです。職場や家庭以外の場所で自分のスキルを活かしたいと、力を貸してくださる方が多いですね。

転職をしてよかったことは、一緒に働くメンバーが自分と同じ気持ちで仕事に取り組んでいることです。職員それぞれが、課題を抱えるNPO法人に貢献したいと純粋な気持ちで働いていました。自分と仲間、会社が目指す方向性が一致している職場は、働きやすいですね。またプロボノという仕組みに納得感を持ちながら仕事に従事できる日々に、充実感があります。

NPO法人での勤務を本業にしながら、複業として自分の活動の幅も広がっていきました。クラウドファンディング起案者の支援や、楽しみながら社会問題を学べるゲームの制作、大学での講義など、仕事は多岐に渡ります。業務内容はさまざまですが、プロジェクト単位で、社会貢献につながる仕事を軸に、裾野を広げています。それから、依頼してくれる人の期待に応えたい、という気持ちも共通していますね。

プロジェクトにおいては、経験やスキル、立場の異なる人たちをまとめ、成果に導くことが必要です。私は、行政・民間・NPO法人とセクターを超えた経験を積み、いくつもの社会貢献事業に関わってきました。あらゆる経験をしてきたからこそ、メンバーのバックグランドや思想を尊重してまとめる、「ハブ」の役割を担っていけるのではないかと思っています。

ただ、事業やプロジェクト成功のためなら、自分の役割にはあまりこだわっていませんね。みんなを引っ張るリーダーも、裏方としてのサポートも、その時々で求められるポジションに全力を尽くす。いろいろなスキルや価値観を持った人と一緒に取り組むことで、プロジェクトの成果を向上させたいです。今は、誰かに評価されることや1番になることよりも、社会貢献できている実感が何よりのやりがいです。

社会貢献って、誰かの役に立っていればそれで良いと思うんです。ただ、より多くの人を救い幸せにするためには、仕組みが必要なんですね。だからこそプロボノのようなプラットフォームは素晴らしいし、最大限に活用していきたい。アメリカで目の当たりにしたプロフェッショナルとして誇りを持ちながら働く職員の方々の熱意は、今でも心に焼き付いています。ボランティアをすることが目的ではありません。社会をより良くするために、成果にこだわった価値提供をしていきたい。そのためのスキルアップをし続けるとともに、社会貢献したい方を一人でも多く支えていきたいと思っています。

2020.06.25

インタビュー・ライティング | 貝津 美里
ライフストーリーをさがす
fbtw

お気に入りを利用するにはログインしてください

another life.にログイン(無料)すると、お気に入りの記事を保存して、マイページからいつでも見ることができます。

※携帯電話キャリアのアドレスの場合メールが届かない場合がございます

感想メッセージはanother life.編集部で確認いたします。掲載者の方に内容をお伝えする場合もございます。誹謗中傷や営業、勧誘、個人への問い合わせ等はお送りいたしませんのでご了承ください。また、返信をお約束するものでもございません。

共感や応援の気持ちをSNSでシェアしませんか?