全ての人たちにワクワク・ドキドキを。 アートシンキングで面白い時代を創る。

芸術家の考え方・制作プロセスをビジネスに取り入れる「オリジンベースド・アートシンキング」をベースに、企業の新規事業開発や人材開発をサポートする尾和さん。これからの時代を面白くするためには、一人ひとりが自分の生きがいを見つめ直し、それを表現していくべきといいます。尾和さんがアートシンキングの普及に努める理由とは?お話を伺いました。

尾和 恵美加

おわ えみか|株式会社Bulldozer代表取締役運転手・パラダイムシフター
日本IBMにコンサルタントとして新卒入社。社内で“右脳爆発系”と呼ばれたことをきっかけに、クリエイティビティの可能性を求める。ファッションデザインスクール「coconogacco」で学んだ後、デンマークのKaospilotへ留学。ロジカルとクリエイティブのハイブリットな思考法として独自のアート思考を開発。企業のミッション・ビジョン・バリューのデベロップメントを行い、"Wow!と愛おしさの溢れる時代"を作るアートファーム"、株式会社Bulldozerを設立。

アイディアを形にするのが楽しい


神奈川県川崎市で生まれました。2歳頃から絵や洋服が好きで、人を描いてはティッシュを上から乗せて、洋服に見立てて着せていました。幼稚園に入ると劇にも興味が出てきて、家でカセットテープの童謡に合わせて演じたり、幼稚園では周りの友達を巻き込んで、お芝居をしようと提案したりしていました。自分でアイディアを考え形にするのが、すごく楽しかったですね。

小学2年生の時、京都府に引っ越しました。幼少期からアトピーの症状が重く、体がかゆくて神経質になっていたこともあって、小学校では一匹狼的な存在。友達はいましたが、あまり交流はありませんでした。一方で、生徒会や学級委員などにも立候補する、活発な面もありましたね。だいたいの時間は、ファッションデザイン画を描くことに没頭して過ごしました。休み時間も帰宅後も使って毎日数十枚のデザイン画を書いては、宝飾業をやっていてアートに詳しい叔父に見せるんです。描くことでどんどん洋服に興味が出てきて、いつしか夢は、ファッションデザイナーになりました。

中学生になると吹奏楽部に入り、クラリネットを担当しました。それまでは一匹狼的な考えを持っていましたが、部員一体となって音楽を作る中で社会性を身につけていきました。音楽を作るには、指揮者だけでなく、左右前後の音を聴くことも求められるからです。顧問の先生やパートの人に恵まれ、楽しかったですね。

高校は吹奏楽部の強豪として知られる進学校を志望しましたが、落ちてしまい別の高校に進学することに。高校では多い日では一日に7回もテストがあり、合格点が取れないと再びテスト。夜11時頃まで学校で勉強するのが当たり前で、自由な時間はありませんでした。第一志望の高校ではなかったのと、実は勉強が嫌いだったので、非常に窮屈でしたね。

2年生の時に反対する親に秘密でバンドを結成し、ボーカルを担当するようになると、そちらにのめり込みました。活動が楽しくて、バンドマンとして生きていきたいと思うようになりました。

初めて実った努力


高校3年の時、両親の仕事の都合で神奈川県に戻り、転校しました。新しい学校は自由な校風で、毎日のテストもなく、生徒は15時頃には帰宅。前の高校とは正反対な校風だったので驚きました。

ある日、父の勧めで外資系大手企業の東京オフィスを見学する機会がありました。オフィスには宇宙船みたいな電話があって、窓の外には東京タワーが見えて、外国人が流ちょうな日本語で、私たち生徒に会社の説明をしてくれます。かっこいいなと思いました。

受験期も、バンドマンになりたいという夢は持ち続けていました。しかし、転校先の自由な校風になじんで、ますます勉強しなくなった結果、第一志望の大学は不合格。なんとか入りたくて、浪人して入試に臨みましたが叶わず、別の東京の私大の文学部に入りました。

大学生活は、最初、憂鬱に感じました。滑り止めで入った大学だし、朝から満員電車に乗って授業に行くのもしんどかったです。浪人して入学する学生も少なかったので友人とも話が合わず、モヤモヤした日々が続きました。

そんな大学2年生の冬、恋人にフラれたんです。それをきっかけに、「変わらなきゃ」と強く思いました。結局私は、高校受験も大学受験も失敗して、欲しい自分、望む自分になれなかった。そんな自分を変えたかったんです。ちょうど、文学部でやりたいことがなかったので、法学部への転部に成功した時期でした。この成功体験をスタートとして、違う自分になろうと決めました。

その時、思い出したのが高校の時のオフィス訪問でした。あんなオフィスで働くってかっこいいな、英語ができるのってキラキラしているなと感じたんです。就活を「アメリカンドリーム」と捉え、外資系の会社を目指して行動することにしました。

外資系資本のホテルでバイトを始めたり、短期留学をしたりして、語学力を磨きました。OB・OGも50人以上訪問し、情報を足で稼ぎました。そんな努力の甲斐あって、コンピューター関連サービスを提供する大手外資系企業へ、コンサルティング職として就職が決まったんです。内定の電話を頂いた時は、思わず泣いてしまいました。努力が人生で初めて実って、充実感でいっぱいでした。

次の時代は「右脳×左脳」だ!


就職前にヒアリングをする中で、コンサルティングの仕事は天職だと思っていました。顧客の課題を聞いて解決方法を提案するのは、アイディアを考え形にするのが得意な自分に向いていると思ったんです。しかし、働いてみると全く違っていました。

まず任される仕事は、ゼロから新しいことをする訳ではなく、システムの刷新がほとんど。期待していたような、創造性や自由な発想を活かせるような案件はありませんでした。改善となると、顧客の課題を素早く汲み取り、速く施策を立てる力が求められます。そのためには論理的な思考が必要でした。

そこで初めて、自分が同期と比べて論理的思考が得意ではないことを知ったんです。これまで、周囲に比べたら得意だと思っていましたが、プロフェッショナルの中に入ると、戦っていくのが難しいと感じました。新入社員研修中、同僚からは「右脳爆発系コンサル」とあだ名を付けられたほど。大学院を出ていたり、帰国子女で英語が堪能だったりと優秀な同僚の中で、挫折感を覚えました。何もできない自分に不甲斐なさを感じましたね。

このままでは会社で生き残っていけないと焦り、生存戦略を考え始めました。たどり着いた結論は、「右脳で闘っていく」ことでした。苦手な左脳的な論理的思考力を強化するよりも、自分の強みである右脳的な創造性を生かしていきたいと思ったんです。ちょうど会社では、最先端の人工知能の開発も行われており、人工知能が進化すれば論理的な思考で人類を追い越す日が来ると言われていました。そうであれば時代的にも、これからの人類に求められるのは、人が持つ創造性だと思ったんです。

右脳を鍛えようと考え、転職の可能性も視野に入れながら身の振り方を考えました。その中で、幼少期にずっとファッションデザイナーに憧れていたことを思い出したんです。そこで、週末を利用して、世界にクリエイターを輩出することを目標としているファッションデザインスクールに通い始めました。

スクールはすごく面白く、物事が進むスピードがとても速く感じました。自分のやりたいこと、もともと好きで、どちらかといえば得意なことをしているから、苦手なことをするよりも速く進められるんですよね。それに、自分のやっていることに可能性を感じるから言動がスマートになるんです。人生は有限だから、このスピード感を持続したい。これからは人生の速度を上げて生きていこうと思いました。

もともと右脳を鍛えるために通ったスクールでしたが、学ぶうちに全くのゼロから物を生み出している訳ではないと知りました。服を一着作るにも、歴史を紐解いたり、市場をリサーチしたりして仮説を持ち、現在とのつながりを検証する必要がありました。それをやるからこそ、現在の世界への適切な問いが見つかり、アート作品へと昇華させることができるのです。アートは直感と思われがちだけれど、本当にいいものを作ろうと思ったら深みが欲しい。そのためには論理的な思考力が必要だとわかったんです。だとしたら私は、創造性も論理性も両方を鍛えて、「右脳×左脳」でアイディアを生み出し、形にしていきたいと考えました。

ただ、デザイナーを目指す人たちと接する中で、自分に最適な表現方法は服じゃない、とも思うようになりました。他の人と比べると熱量も足りないし、想像したものを形にする力もない。服よりも、これまで仕事で親しんできた文字や表などの方が馴染み深かったんです。だったら、ファッションではなくビジネスの世界でやっていくべきだと思いました。人に服を着せるように、企業の哲学を新規事業や企業文化に纏わせるような仕事ができたらいいな、と。

卒業後、「右脳×左脳」の思考法を鍛えられるような場所を探すように。会社の同期と比べて英語にコンプレックスもあったので、克服のため、海外を視野に入れていました。そんな折、同期が私に合うのではと、デンマークのビジネススクールを教えてくれたんです。日本での説明会に参加すると、直感で「行きたい」と思いましたね。願書の締め切りまで1カ月もなかったのですが、同期のサポートを受けなんとか合格。上司や社外の大先輩にもサポートをいただき、会社を休職して留学することになりました。

「死」を考えた夜、「生きがい」を探る日々


デンマークでの生活は、東京と比較し代わり映えしない日常で刺激的なものもなく、張り合いがありませんでした。自費留学だったのでかなり切り詰めた節約生活をしなければならないことに加え、冬になると日照時間は短くなるし、日本食も手に入らない。想像以上の文化の違いにストレスを感じるようになりました。クラスメイトは大半が北欧圏の出身者で、そんな状態に共感してくれる同じ境遇の友達も身近にいなかったので、深い孤独感に苛まれるように。精神的に不安定になり、アトピーも再発し、重症化してしまいました。

ある日の真夜中、無音の室内で究極の孤独を感じ、「死」を考えました。住んでいるのは6階相当の高さの屋根裏部屋。大きな窓から階下を見下ろすと、部屋から飛び降りたい衝動に駆られました。本当に行動にうつしてしまう前に、誰かに思いを聞いてほしいと思い、携帯電話を手に取りました。でも、その時間、日本は昼間。家族や友人たちは仕事をしているから、重い内容の相談はできないと思いました。電話をしたのは、日本語で心の相談に乗ってくれる機関。号泣しながら思いを吐き出しました。

ただ、その機関も忙しいようで、なかなか電話は繋がらなかったし、繋がっても早々に切られてしまって。あまりに現実的な対応に「そんなものか」とあっけに取られてしまいました。そのうち、気づいたら眠っていて、朝になっていたんです。

朝になっても落ち込みは変わりませんでした。しかし、どうせ死ぬなら好きなことをしようと思い、これまでお金がかかるからと行けなかったカフェに、勇気を出して行きました。そこでたまたま、人にもらった自己分析の本をやり残していたことを思い出し、自分のことを紙やエクセルに書き殴っていったんです。すると、自分のこれまでの人生が見えてきました。両親が育ててくれたから、友人と出会ったから今の自分がある。そう思うと感謝の気持ちが湧いてきて、人とのつながりを感じました。孤独感が払拭され、前向きになってきたんです。

そこで改めて、「幸せってなんだっけ」と見つめ直しました。その答えが知りたくて、いろいろな人に幸せの定義を聞くプロジェクトを開始。30以上の国や地域の方に聞いて行くと、その答えは文化によって差が出ることがわかりました。しかしその中で、ある友人に「幸せとは日本語の『生きがい』のことなんじゃない?」と言われたんです。

生きがいは、「好きなこと」「得意なこと」「性格として求められること」「スキルとして求められること」の4要素が重なり合う部分を指す言葉として、海外でもよく知られるようになっています。日本のこの「生きがい」が、国際的にも一つの幸せの基準になっているのではないかと思いました。

また、話を聞くと私だけでなく、デンマークに暮らす多くの人も幸せ、つまり生きがいを求めていることにも気がつきました。これは、自分一人ではなく、世界共通の課題なのではないか。そう感じて、生きがいを見つける方法を事業化できないかと考えたのです。

そこで思い出したのが、ファッションスクール時代に学んだ手法でした。デザイナーをはじめ、アーティストは自分の内面を見つめ、その独自の価値観で世界を観察する。そこから湧き出た問いを現実に投げかける形で、作品を作るのです。

この手法を応用したら、誰もが生きがいを見つめ直すことができるのではないか。考え抜いた結果、芸術家の作品の制作課程を思考プロセスとして体系化した「オリジンベースド・アートシンキング」という思考法を編み出しました。「オリジン」とは、直訳すると「起源」を意味します。一人ひとりの人生の起源を探ることで生きがいを浮かび上がらせ、個々人がそれを表現できるようにするのです。

思考法を見つけた頃から、スクールでビジネスを学ぶのが物足りなくなりました。学んでいるだけでなく、この思考法を軸にして自分でビジネスをやってみたくなったんです。起業を決意して、その地としてバルセロナなどヨーロッパの数都市に実際に移住し、リサーチを進めました。

ただ、日本と比較した時、やはり日本でやるべきだと感じました。日本は今後、超高齢化社会になっていき、様々な課題がでてきます。課題先進国になる日本から、他の国のロールモデルとなるケースを生み出せれば、世界のモデルになるのではないか。そう考え帰国しました。

見える形になるまで行動する


刺激が少なかったデンマークの街からの帰国が楽しみだったのですが、いざ帰国して東京・渋谷で暮らし始めたら「感情が死ぬ」体験をしました。東京の生活では、携帯電話や時計の音に起こされて、発車音に合わせて電車に乗り、決まった時間に出社して、決まった時間に帰る。多くの人が自分で物事を判断せず、思考停止していても過ごすことのできる一日には何のワクワクもなく、面白味を感じませんでした。

どうしてこうなっているのか考えると、企業によって提供されるサービスが均一化されているからだと思い至りました。資本主義の現代社会では、数字が絶対視されています。企業は、売上や利益を上げるためにロジカルにサービスを作っていけば、社会のルール上は成功することができたのです。だから、同じようなものばかりが増えていきました。しかし、それだけではワクワクを感じられない。もっと創造性や多様性が必要だと思いました。

資本主義のルールに縛られず、個人が、そして企業が生きがいをベースにしてものを作れば、誰かにワクワクを伝えられるはず。そうすれば、ワクワクを感じた誰かがまた何かを生み出し、それが循環していく。面白い時代ができるはずです。私にとっては、そんなワクワクやドキドキが生きがいに繋がるのだと気が付き、だからこそ、今の世の中にもっとワクワクやドキドキを増やしたいと思うようになりました。

そのためには、個人ではなく企業向けにオリジンベースド・アートシンキングを取り入れた方が良いと思ったんです。企業にも、その企業が重視している理念があります。ファッションスクールにいた頃考えていたように、その理念を文化や商品に纏わせることができたら、製品やサービスに独自の価値づけをしやすくなります。そうすれば、答えのない閉塞感からすぐに商品やサービスが同一化されてしまう現代において、その企業独自の正解を導き出すことができると考えました。新規事業開発や人材開発をサポートできる思考法として、ビジネスに応用する仕組みへと成長させていきました。

しかし、事業はなかなか軌道に乗りません。営業メールを200社ほどに送っても、返信は10通程度、アポイントが取れるのも2、3件で、成約に結びつきません。抽象度も新規性も高かったので、理解してくれる人がいなかったんです。

悩んでいる中、帰国してから入居したシェアハウスで、経営者の先輩に、自分の事業を理解してもらうにはどうすればいいのか相談しました。彼女からいろいろ学んでいく中で「自分の思いを見える形にすることで、人は共感してくれる」ということを発見したんです。

そこで、私自身がオリジンベースド・アートシンキングを使って、自分の思いや世界観を具体化したものを作ってみようと思いました。出来上がったのは、軽トラックの荷台に手作りの家を乗せた「モバイルハウス」。ものができたことで、アートシンキングに興味を持ち、理解してくれる人が増えました。さらに、そうした方々が新しさを求める方々を紹介してくれるようになり、企業からの受注が増えていったんです。

「あの時代は楽しかっただろうな」と言われる時代に


現在は、オリジンベースド・アートシンキングで企業の新規事業開発や人材開発を中心としたサポートする傍ら、美術展の企画のお手伝いなどもしています。

私がやりたいのは、ワクワクする時代を作ることです。でもワクワクは、私一人では生み出せません。個人が自分の生きがいを自覚して自発的に考え行動するようになったとき、個人と個人が出会ったり、個人が法人で働いたりする中で生まれる、良い意味での「想定外」から生まれるものです。だからまず、オリジンベースド・アートシンキングを広めていくことで、生きがいを大事にできる人を増やしていきたいですね。

それから、もっとワクワクできる事業も作っていきたいと思っています。考えているのはタイムトラベル事業。例えば幕末の人達は、未来を創るために、それぞれが自分の生きがいに沿って行動していた。だからこそ、あの時代を面白い、好きだと言う人が多いんだと思うのです。もしその時代を体験することができたら、実際には、今の時代の常識とは異なる文化が溢れているはずです。そんな現代とのギャップを感じると、自分の中の常識や固定概念が崩れる。そこで初めて、自分の生きがいってなんだろうと考えるきっかけになるんじゃないかと思って。実際に2世紀後くらいにタイムトラベルができるようになったとしても、現代人が過去へ行くことで歴史が変わってしまう問題があるので、例えば夢を操作して違う時代にいける仕組みなどを作ってみたいですね。

ワクワクを起点とした事業をたくさん生み出し、それを文化に昇華させる。未来の人たちに「あの時代は楽しかったんだろうな」と言ってもらえるような時代を創り上げ、この時代を歴史に残るものにしていきたいです。

2020.02.15

インタビュー・ライティング | 木村 公洋
ライフストーリーをさがす
fbtw

お気に入りを利用するにはログインしてください

another life.にログイン(無料)すると、お気に入りの記事を保存して、マイページからいつでも見ることができます。

※携帯電話キャリアのアドレスの場合メールが届かない場合がございます

感想メッセージはanother life.編集部で確認いたします。掲載者の方に内容をお伝えする場合もございます。誹謗中傷や営業、勧誘、個人への問い合わせ等はお送りいたしませんのでご了承ください。また、返信をお約束するものでもございません。

共感や応援の気持ちをSNSでシェアしませんか?