作業療法士&ラッパーである私の使命。「心の病」に偏見のない社会を目指して。

精神科の作業療法士として、日々、心の病を抱えた患者さんと向き合う佐々木さん。そのかたわら、最愛の母の死をきっかけに始めたラッパーとしての音楽活動をしています。作業療法士とラッパー、異なる二つの顔を持つ佐々木さんが考えるご自身の使命とは? お話を伺いました。

佐々木 慎

ささき しん|豊郷病院 精神科 作業療法士
豊郷病院 精神科 作業療法士。「慎the spilit」の名でラッパーとしても精力的に活動。患者さんへ向けた曲『僕にできること〜作業療法士として〜』はYouTubeで公開すると、患者やその家族から反響を呼んだ。2017年には同曲が入った自身初となるCD『LAKESIDE B』をリリース。愛する地元の滋賀を中心に、ライブやラップを織り交ぜた心の病に関する公演活動を行なっている。

ヒップホップに魅せられた少年時代


滋賀県大津市に生まれました。家族の中心には、ひまわりの花みたいに明るい母の姿がありました。母は、野球の試合がある日には欠かさずお弁当を持って応援に来てくれ、誕生日には好物を作ってくれる、愛情深い人でした。

私自身は、とても内気でシャイな子供でした。家族の前だとよくしゃべるのに、外に出た途端、全く話さなくなってしまうんです。だんまりを決め込む私に、めげずに話しかけてくれる友人がいました。学童保育からの帰り道、いつも「しりとりやろうよ!」と誘ってくるんです。「しりとり全然オモロくないやん」と思いながらも、その子と帰る時にはポツポツと言葉を発するようになりました。その子のおかげで次第に言葉数が増え、普通に友達と話せるようになりましたね。

中学に進学すると、一緒に野球をやっていた仲間たちがやんちゃになり、私も便乗して、少しずつ自分を開示するようになりました。ある時、クラスにやってきた転校生の影響で、ヒップホップを聴き始めます。流行っているものよりも、もっとコアなヒップホップが聴きたくて、レンタルCDショップで誰も知らないようなマニアックなアルバムを借りていました。どんどんヒップホップに詳しくなり、のめり込んでいきました。

高校にはあまり馴染めず、多くの時間をヒップホップ好きな地元の仲間と過ごしていました。夜な夜な誰かの家に集まってCDを聞いたり、サイファーという、路上で即興ラップを披露し合う遊びを見に行ったりしました。

卒業後は、担任の先生に勧められ、指定校推薦で兵庫の大学に進学。しかし、特に学びたいことのなかった私は、大学に行く意味を見出せず、3カ月で退学しました。

それからは、実家で暮らしながら、昼間は窓ガラス清掃のアルバイトをし、夕方になると、友人と集まってゲームやドライブをする日々を送っていました。楽しい毎日でしたが、そんな生活を1年も続けると「さすがにこのままでは、やばい」と焦るようになりました。怠け者の自分を戒めるためにも、何かキツイことをやりたいと考え、ボクシングジムに入会。会長がとても素敵な人で、手厚く、熱心に指導してくれました。練習すればするほど、ボクシングにハマっていき、「プロボクサーになりたい」という夢ができました。それまでやりたいことがなくフラフラしていた私に、初めて目指したい場所ができたのです。

試合中の大怪我で、夢破れる


アルバイトをしていた窓ガラスの清掃会社で正社員にしてもらい、そのかたわらでボクシングの練習に打ち込んでいました。そんなある日、練習試合中に相手選手のキックを思いっきりお腹に食らってしまいます。その夜は、痛みで眠りにつくことができませんでした。翌朝、なんとか自分を奮い立たせ仕事に向かったのですが、時間と共に増してくる痛みにのたうちまわり、救急車で運ばれました。

「膵臓が断裂していますね」。病院で聞いたのは、耳を疑う言葉でした。すぐに手術が必要と告げられ、気がついたら手術台の上にいました。7時間の大手術を終えて目が覚めると、点滴や尿管など、体には5、6本の管が繋がれていました。お腹にメスを入れ、16針も縫ったことを聞かされました。体はひどく重く、まるで歳をとったおじいさんになったみたいでした。

全身に痛みを感じながらも、早く元気になって練習をしたいと思っていた矢先、お医者さんに告げられました。「また膵臓が断裂したら、その時は命の保証ができません。もう、ボクシングはしないでください」。うそだろう…? 目の前が真っ暗になりました。プロボクサーになる夢が、パリンと音を立て、砕け散ってしまったんです。

そこから2カ月にわたり、心身共に辛い入院の日々が続きました。夢も破れ、メンタルはボロボロ。せめて美味しい物でも食べて気を紛らわしたいと思っても、膵臓を手術したため、栄養は点滴からしか取れません。お腹はペコペコなのに、何も口にできない、そんな状況が続いたのです。

どん底をさまよっていたある日、恩人であるボクシングジムの会長がお見舞いに来てくれました。そして、怪我をした私の姿を見て、涙を流してくれたんです。その涙を見た時、「プロボクサーになる夢が絶たれたからといって腐ってしまっては、この人に申し訳ない」という感情が湧きました。また、試合相手の気持ちを考えました。彼は私に怪我をさせる気などさらさらなく、怪我は真剣勝負の副産物でした。もし、怪我のせいで私が堕落していけば、彼は後ろめたさを抱えるかもしれません。その選手は、まわりからの評価も高く、期待の星だったので、私の怪我ごときで、彼のボクシング人生を邪魔することは絶対に避けたいと思いました。「会長や相手選手に、顔向けできるような人生を送ろう」。気持ちを切り替え、次の道を探すことにしました。

夢がなくなった今、私は何がしたいんだろう? 病院のベッドの上、一人で考えていると、看護師さんがリハビリに携わる作業療法士の仕事を勧めてくれました。入院生活を通じ、身近で見ていた職業だったことも手伝い、とても興味が湧きました。退院後、1年間アルバイトで学費を稼ぎ、作業療法士を育成する専門学校に入学しました。22歳の時でした。

深い悲しみにくれた、最愛の母との別れ


専門学校では、同級生のほとんどが年下の高卒生でしたが、その中に3名、自分と同い年の学生がいました。ところが、その3名は大卒生や社会人経験者だったので、私が受けなければならない国語や英語などの必須科目が免除され、その時間を違う科目の勉強に充てていたんです。それがすごく悔しくて、「あいつらには絶対に負けたくない!」と一方的にライバル意識を燃やし、机に向かっていました。時にはファミレスに20時間こもって勉強しましたね。

専門学校の2年目、母の体調が悪くなりました。昔、患っていたがんが再発してしまったのです。弱っていく母の姿を見ながらも、特別な気遣いはしませんでした。いつもと同じように学校に通い、友達に誘われれば、遊びに出かけていたのです。特別に優しくしてしまえば、母が病に侵されている事実を認めざるを得なくなる気がして、なんだか怖かったんです。

そんな些細な抵抗も虚しく、がんは母の体をむしばみ続け、母は若くして旅立ってしまいました。お葬式の前夜、母が眠る部屋に家族みんなで泊まりました。棺の中、母はたくさんの花に囲まれ、まるで静かに眠っているようでした。私は耳にイヤホンを挿し、音楽を聞きながら、母へ想いを馳せました。すると、メロディに誘われるように歌詞が浮かんできたのです。浮かんできた言葉を逃さないよう、必死でペンを走らせました。詞というものをちゃんと書いたのは初めてでした。

葬儀が終わると、悲しみが現実味を帯びてきて、喪失感に襲われました。心が壊れそうになる日もありましたが、家族や友人に支えられました。弱っている自分をそのまま受け入れ、悲しみに寄り添ってくれたんです。

辛い中でも専門学校には通い続けていました。「おかんがおらんから辞めたいなんて、そんなのはダサい」。プライドに支えられ、がむしゃらに頑張っていました。母には、社会人としてちゃんと働く姿を見せられませんでした。せめてもの親孝行で、天国から見守る母に恥ずかしくないよう、顔を上げて生きようと思いました。25歳の春、3年間の専門学校生活を終え、晴れて作業療法士になりました。

誰もがなりうる心の病のことを、ラップで発信


時間が経っても、母を失った悲しみが完全に癒えることがありませんでした。そこで、社会人になり、時間に少し余裕ができたタイミングで、そんなやるせない気持ちをラップで歌ってみました。すると、すごく楽しかったんです。今までは聴く専門でしたが、この時から、歌詞を書き、歌うようになりました。地元への愛、母への感謝、自分の生き様をはじめ、感じたことを自由に歌っていましたね。

一方、就職した病院では、作業療法士として、うつ病や統合失調症といった、心の病を抱えた患者さんと接していました。患者さんは、まっすぐな心を持つ優しい人が多く、中には他者を気遣い過ぎて心に疲労が溜まってしまい、病を発症する人もいました。

そんな患者さんに向けられる世間の目は、必ずしも温かなものではありませんでした。まだまだ偏見の目で見られてしまう心の病。うつ病だと告白すれば、腫れ物に触るように扱われたり、レッテルを貼られてしまうことも少なくありません。その現実は、病と戦いながらも、自分らしい人生を取り戻そうとする患者さんを苦しめていました。また、心の不調を感じても、偏見を恐れるが故に、誰かに相談したり、医療機関を受診したりできないまま、命を絶ってしまう人を生み出していたんです。

でも、よく考えてみると、心の病はみんなが思っている以上に身近で、「誰しもがなりうるもの」なんですよね。私も母を亡くした時、心が壊れそうになりました。自分は絶対に大丈夫だと思っている人だって、何かの拍子に心がぽきっと折れ、病の当事者になることだって十分にありえることです。だから、心の病はマイナスなもの、と遠ざけてしまうのではなく、偏見を解き、社会全体で心の病への理解を深められたらいいな、と願いました。そんな思いをいつもの調子でラップにのせ、『僕にできること〜作業療法士として〜』という歌を作りました。ラップというユニークな音楽を通じて社会の興味を引き、考えるきっかけを発信できればと思ったんです。また、誰にも相談できず苦しむ人に、作業療法士のような外部でサポートしてくれる人がいることを伝えたいと考えました。

病気がある、ないに関わらず、どんなときも私たちの前にあるのは、「人対人」の関係です。だから、まずはその人自身にまっすぐ向き合って理解していきたい、そんな思いを歌詞に込めて歌いました。

「幻想や妄想があったら本当にその人はダメなのかな?
 そこに至るまでに何かあったんじゃないか?
 それを考える努力をしたい
 共感なんて簡単じゃない、が
 共に歩みたい」。

Youtubeに曲をアップすると、多くの反響がありました。心の病を抱えている方、その家族から「元気をもらいました」とメッセージが届いたんです。画面の向こう側、顔も知らない誰かが私の歌を聴き、何かを感じてくれたのだと思うと、胸が熱くなりました。

曲は口コミで広がり、メディアの取材を受けたり、学校で講演をさせてもらったりする機会ができました。活動するうちに、心の病に携わる仕事の従事者で、発信している人はあまりいないことに気がつきました。「作業療法士・ラッパー」という稀な存在だからこそ、自分にしかできないことをやりたいと考え、心の病を抱えた当事者の想いを綴った歌を作ることにしました。彼らの声を聞き歌詞に起こしては、フィードバックをもらって、また修正する…。そんな風にして、『×を並べて○を描く〜心に病を持つ当事者と作業療法士より〜』という歌が完成しました。

昔から好きで、自分自身の悲しみを癒すために歌い始めたラップ。それは気がつけば、心の病に携わるいろいろな人を巻き込み、メッセージを発信していくツールになっていたんです。

作業療法士&ラッパーの私が、果たすべき使命を信じて


現在は、滋賀県の豊郷病院の精神科で、作業療法士をしています。うつ病や統合失調症を患うと、物事をネガティブに捉えてしまい、好きだったことを楽しめなくなったり、本来、目指していた道を見失ってしまったりします。私の仕事は、患者さんがその人らしい生活や人生を取り戻せるよう、支援することです。患者さんによって大切にしているものや価値観が違うので、一人ひとりとじっくり向き合い、どんなアプローチがいいのか、日々考えています。そのかたわら、ラッパーとしての活動も続けています。ライブをしたり、曲を作ったり、心の病に関するイベントで登壇したりしています。

今後は、心の病に苦しむ当事者の家族に寄り添った歌を作りたいと思っています。作業療法士をする中で見えてきた、家族なりの思いや苦しみがあるので、それを歌にしたいんです。

また、偏見が根付く前の若年層に向け、心の病に関する講演をもっとやっていきたいです。子どもには1時間の講演はきついですが、私の場合は途中でラップを挟むことができます。ラフな雰囲気の兄ちゃんがやってきて、急にステージでラップを歌い出す。かなりパンチがあるようで、今まで行った講演も高評価をいただきました。この方法であれば、心の病のことをもっと多くの若者に伝えられると確信しています。

勝手ながら、作業療法士とラッパー、という二つの顔を持つ私だからこそ、果たすべき使命があると思っています。それは、作業療法士として、心の病を持つ患者さんと日々向き合うこと、そして、そこで動いた感情や当事者が抱える想いをラップにのせ、世に発信していくことです。病院の現場と、マイクの前、その両方でベストを尽くし、今後も心の病に偏見のない社会を目指し、活動していきます。

2020.02.03

インタビュー・ライティング | 原 もえ
ライフストーリーをさがす
fbtw

お気に入りを利用するにはログインしてください

another life.にログイン(無料)すると、お気に入りの記事を保存して、マイページからいつでも見ることができます。

※携帯電話キャリアのアドレスの場合メールが届かない場合がございます

感想メッセージはanother life.編集部で確認いたします。掲載者の方に内容をお伝えする場合もございます。誹謗中傷や営業、勧誘、個人への問い合わせ等はお送りいたしませんのでご了承ください。また、返信をお約束するものでもございません。

共感や応援の気持ちをSNSでシェアしませんか?