

NEWS
2022.04.04
Buzzfeed Japan | 10人に1人がなると言われる「父親の産後うつ」 男性育休が始まるときに考えておきたいこと今年度から男性育休が制度として本格的に導入され始めますが、その陰で実は男性も産後にうつになることはあまり知られていません。実際に産後のうつに苦しんだ男性に、お話を聞きました。
2022.04.04
Buzzfeed Japan | 「男はかくあるべき」 時代の変化と「有害な男らしさ」に悩む父親たち男性が子育てと仕事の両立で追い詰められてしまう背景には、「有害な男らしさ」があると、自身も産後のうつを経験した父親は言います。それはどういうことなのでしょうか?
2022.04.04
Buzzfeed Japan | 長時間労働に疲れ果てながら家事・育児も……父親の産後のうつに関する研究から見えた日本のパパたちの孤独産後に父親がうつになるのには、日本社会の様々な問題が関わっています。 親子保健を専門とする 専門家に原因を分析してもらいました。
略歴
「"父親"を支える"女性"の専門家」
医師(産業医・産婦人科医)・医療ジャーナリスト
(一社) Daddy Support協会 代表理事
ヘルスケアコンサルタント
1993年生まれ。京都府宇治市→神奈川県川崎市/横浜市で育つ。
高校時代に高校生+社会人200名の討論会「招待会議2011」を主宰し、文部科学副大臣・大学教授なども巻き込んだ討論会を実施。
その後慶應義塾大学医学部へ進学、2018年に卒業後は長野県で初期研修を行う。
2019年台風19号による豪雨災害を機に、現場観点の災害医療の発信から医療ライターとして活動を開始。現在はジャーナリストとして、複数メディアにて執筆・編集や講演を行い、特に産婦人科領域では多くの社会問題を取り上げている。
2020年より産婦人科医として勤務。周産期医療センターなどで経験を積む。
その後、産婦人科医療の現場での経験から、男性の妊娠出産育児に関する知識や環境に問題を感じ、父親育児/育休支援の事業にて経済産業省「始動 Next Innovator 2021」に採択。2022年に(一社)Daddy Support協会を設立し、実際の活動として進める。
また複数のヘルスケア事業・ベンチャーにも参画し、健診ソリューション・メンタルヘルス・フェムテックなどの分野でコンサルティングも行う。
具体的な活動
<職業>
産業医・産婦人科医
小売系大企業統括産業医をはじめ、
大企業~ベンチャー企業の産業保健などに関与
医療ジャーナリスト・社会活動家
産婦人科・男性育児・医師の働き方改革など多数執筆・活動
ヘルスケアコンサルタント
医療知識・経験・保険システム・伝え方などから複合的にプロダクト形成などに関与
<活動>
(一社) Daddy Support協会 代表理事
男性の育児支援を推進する団体。
教育・支援・文化醸成を多様な分野のプレイヤーで推進
始動メディカルコンサルティング合同会社 代表
ヘルスケアビジネスのコンサルティング・アドバイス
継続アドバイザー4社はじめ、単発の相談・壁打ちも行う
分野:健保ソリューション・フェムテック・メンタルヘルスなど
・ライオン㈱ CoCoRe監修専門家(https://www.lion.co.jp/inno/cocore/)
・㈱ポーラ mamaniere出演(https://mamaniere.pola.co.jp/)
(一社) 病院マーケティングサミットJapan Chief Medical Interprener
医師の"越境"活動の促進活動
https://hospital-marketing.jp/
医師100人カイギ キュレーター・総合司会
様々な活動をしている医師100人のMTG企画(毎月第ニ土曜日)
https://100ninkaigi.com/area/doctor
経済産業省 「始動 next innovator 2021」採択
メディカルジャーナリズム勉強会「伝え手育成プログラム」第一期最優秀賞
日本医学ジャーナリスト協会会員
PoliPoli 有識者コメンテーター
<資格>
日本医師会認定産業医・診療情報管理士
産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)
健康経営エキスパートアドバイザー・両立支援コーディネーター
Affiliated Financial Planner(日本FP協会認定)
医療経営士3級(登録アドバイザー)
etc
<講演など>
下記他、企業内/学校内/病院内講演多数
原体験
「(生物学的)女性」を対象とする産婦人科は、人口の半分をカバーする、最大の診療科かもしれない。
しかし、男性中心で進んできた社会・医学には、大きな問題がある。
「え、予定日5週間前なのに産まれるんですか」
「今妻(妊婦)に入院されたら、生活できないです」
「貧血って言われても、困ってないんでいいです」
すべて、現場で患者や家族に言われたことである。
妊娠出産が「予定通り」に行かない事は多々ある。
女性の貧血は、将来にわたる健康問題になる。
医療は、「病気」に対処するものだ。
だから、「病気」と自覚していない方にはアプローチできない。
産婦人科ではこの問題は根深い。
妊娠は「正常+α」と思われている。ある日妊婦や胎児が突然死ぬ事は、決してまれではないし、突然帝王切開になったり、長期入院になることもある。
予定日通りに生まれる子供なんて、ほとんどいない。
でも、多くの男性はこの問題を知らない。ましてや女性自身も知らない。
それが「妊娠に関する知識が先進国最低」と言われる日本の現状だ。
産婦人科医として、その問題に多く触れてきた私。
激動の現場を離れ、「女性がHealthyに生きられる社会を創る」を目標に掲げた。
医療から、社会から、企業から、ビジネスから。様々なアプローチで、この世界を作るお手伝いをしています。
経歴
- 2023/9/30
第3回 SDGsジャパンスカラシップ岩佐賞 教育の部 受賞 - 2022年
メディカルジャーナリズム勉強会「伝え手育成プログラム」第一期 最優秀賞 - 2021年
経済産業省「始動next innovator」第7期採択 - 2019年
American College of Physicians Evergreen Awards - 2018年
慶應義塾大学医学部医学科卒業・医師免許取得 - 2017年
第69回日本産婦人科学会学術講演会 医学生フォーラム 優秀賞 - 2013年
第8回出版甲子園 ファイナリスト - 2012年
慶應義塾高等学校卒業 - 2012年
慶應義塾長賞受賞 - 2010年
日本青年会議所 人間力大賞2010 U18チャレンジ賞・NHK未来賞 - 2008年
自然科学観察コンクール 佳作「πを√2の多重平方根で求める -正多角形によるπの計算-」(https://www.shizecon.net/award/detail.html?id=147)
講演情報
- 2023.11.16
日本の人事部 HRカンファレンス 2023-秋- 「現役産業医が語る、大企業でも陥りやすい健康経営の落とし穴」 - 2023.07.27
フラワーワイフ協議会 - 2023.08.05
「男性育児」を産業医と考え、悩みをシェアする!男性育児の現状と未来!! - 2023.09.26
~産業医と語る~ 男性育休時代の今、企業やマネジメント層が知りたい・考えたいこと@オンライン開催 - 2023.10.19
オンラインセミナー「ポストイクメン時代の子どもの育て方」 - 2023.10.15
たまひよ ファミリーパーク - 2023.11.03
パパ・ママ&プレパパ・プレママセミナー「夫婦サミット」 - 2023.11.11
働くパパの新しい“あたりまえ” 男性育児休業の成功法 - 2023.11.12
産婦人科医と考える「妊娠期~産後の父親が知っておきたいこと」 - 2023.11.16
「人生を変える!?わたしたちの育休」~男性育休・育児セミナー~ - 2023.07.13
【W school】女性のカラダとヘルスケア、キャリアとの両立について知り/学ぶ ライフデザインセミナー「W school」 第7回 - 2023.06.25
プレパパ・プレママ体験セミナー Well-Beingな生み育て準備 - 2023.05.29
研修医になる前に知るべき(だった) 給与と労務のキホン - 2023.05.28
ZEROGATEイベント Vol.9 【医学生×産業医トークセッション】『社会のWellnessを考える。産業医の現代社会への挑戦。』 - 2023.05.25
法政大学長岡研究室 カフェゼミ「父親が子育てに参加できる社会について、素人と専門家が一緒に考える」 - 2023.05.21
若手医療者・医療系学生向けキャリア開発セミナー ~多様化する医療者キャリアの最先端を感じる1日~ - 2023.05.20
子連れの日®記念イベント(大阪)「男性育休が職場を変える?!社会を変える?!〜世代や組織をこえて対話しよう」 - 2023.05.14
第14回日本プライマリ・ケア連合学会 「働き方改革・医師のこれからのキャリアについて」 - 2023.04.20
㈱コネヒト主催 仕事×家庭をもっと楽しく! 家族を話そうトークイベント - 2023.04.19
キリンホールディングス主催 「これからの医療業界・テクノロジー動向」 - 2023.04.17
ワーク・ライフバランス社 ランチタイムセミナー「ポストイクメンの男性育児-企業・社会・当事者ができること」 - 2023.04.12
日本ウェルリビング推進協会 ウィメンズヘルスエキスパート 講師 - 2023.04.09
メディ勉オンラインサロン2023 #1 「医療情報に"ふりかけ"を」with 中山祐次郎先生 - 2023.03.28
としま会議 - 2023.03.18
衆議院議員 国光あやの先生勉強会「男性の育児・育休 最新情報」 - 2023.01.12
野菜さらだの「そうだ!あの人の話を聴いてみよう!」第20回 - 2022.12.02
横浜市立立野小学校 理科特別授業「ヒトの誕生」 - 2022.11.09
日本ウェルリビング推進機構勉強会「実例から読み解く! 今こそ企業が取り組むべき女性の健康対策とは」 - 2022.11.04
都民ファーストの会 公開勉強会 「育児と仕事の両立」男性のうつと対策 - 2022.10.27
【 妊活1年生必見!! 】焦らない、後悔しない、妊活のすすめ方講座 - 2022.09.21
Idustry-Up Days Autumn 2022 - 2022.08.08
医療と他領域とで新たな価値を共創する〜インタープレナー同士で「既存の枠」を飛び越えよう〜 フューチャーボードセッション - 2022.04.15
徳島青年会議所 4月例会 - 2022.04.02
現役医師に聞く! 人間ドック、 受診項目の選び方 - 2022.03.20
【病院マーケティングサミット】医師起業のリアルを知ろう!医師キャリアデザインzoomウェビナー - 2022.03.08
【U-29 vol.661】医師兼ライターとして社会で活躍する平野翔大さんにきく、世の中への貢献の仕方 - 2022.01.23
学生向けロールモデルセッションTOPPALIFE 『破天荒ドクターの語る、「医者の幅広さ」 & ライフプランを作ってみよう!』 - 2021.12.18
学生団体「SUN」対談 - 2021.12.11
【"夫"から"父"になる】~男性産婦人科医が伝える、妊娠・出産・育児のポイント~ - 2021.12.07
豊島区100人カイギ #18 - 2021.03.14
家族みんなで一緒に考えよう!コロナ感染対策の基本と妊娠中から考えておきたい大切なこと - 2021.01.29
一緒に考えよう!コロナ感染対策の基本と妊産婦対応の取り組み - 2017.12.17
ピジョン奨学財団 奨学生インタビュー - 2011.07.24
招待会議2011(実行委員長)
メディア出演情報
- 2023.11.13
日本維新の会 維新でGO! - 2023.11.27
朝日新聞デジタル - 2023.11.14
テレビ朝日 大下容子ワイド!スクランブル「医療業界が抱える「2024年問題」」 - 2023.10.13
自由民主党 ポリスタ - 2023.10.12
毎日新聞 全国版夕刊1面「台風19号、激動の日々 研修医が体験した災害医療最前線」 - 2023.10.10
Yahooニュース - 2023.09.30
朝日新聞 SDGa ACTION! 【教育の部】男性も育児参加しやすい社会を 産婦人科医らの挑戦 Daddy Support協会 - 2023.09.21
TBS news23 - 2023.09.06
読売新聞 - 2023.08.08
LIFULL HOME - 2023.08.03
週刊文春 8/3号書評 (朱野帰子氏) - 2023.07.26
三田評論7月号(慶應義塾機関誌)執筆ノート - 2023.07.04
polaアプリ"mamaniere" アプリ内記事「肌トラブルが起きやすい産後の肌」「育児はひとりで抱え込まない」 - 2023.06.16
SHINGA FARM - 2023.06.08
慶應義塾普通部 百二十五年誌(出身中学記念誌)|普通部百二十五年に寄せて「やりたいならやってみろ。しかしやることには、責任を持て。」 - 2023.06.02
静岡新聞|もっと男性が育休を 取得率公表義務化 静岡県内80社対象 - 2023.05.31
市ヶ谷経済新聞 法政大・長岡研究室が「カフェゼミ」 街なかで4年ぶりに公開授業 - 2023.05.18
日本経済新聞全国版|父親の「産後うつ」孤立させず予防 完璧目指さないで - 2023.05.14
読売新聞地域版(関西)|弱音吐けない「産後うつ」、パパも注意…孤立防ぐ対策が課題 - 2023.03.31
日経xwoman 「好きを貫いた大人たち 今の私をつくったあの頃の私」 - 2023.03.28
Voicy 【対談】親が自己犠牲で子どもを育てる文化を変えたい/産後うつ当事者パパと産婦人科医が協会立ち上げ - 2023.03.15
たまひよ2023春 - 2023.02.04
TEAM家事・育児 男性の「産後うつ」と、いま求められる支援とは ~「父親3.0」の時代に向けて~ - 2023.02.01
PoliPoli twitterスペース「出産費用の負担減に向けた取り組みについて」 - 2022.12.06
ABEMA Prime|父親らしさの呪縛で孤立感?男性の育児うつを考える - 2022.04.18
【hospass media】みんながhealthyに妊娠・出産・育児が出来る社会に!【平野翔大 / 医師】 - 2022.05.08
多彩なキャリアを歩む医師・平野翔大が語る専門性を活かした社会貢献 - 2022.03.31
PRtimes April Dream #193 - 2022.01.18
週刊女性 2022年 2/1号「子宮頸がんワクチンが再開、世界で使われていても「日本では不可」だった“理由”」 - 2021.08.25
連載 後悔しない!初期研修選びのコツは?(会員限定) - 2020.04.08
連載 研修医の「ここがつらいよ」(会員限定) - 2020.02.11
連載 研修医がつづる、「骨髄移植」体験記(会員限定) - 2019.11.05
連載「台風19号の被災地で働く研修医が見た光景」(会員限定) - 2011.10.01
Career Guidance
書籍情報
自分のプロフィールをつくりたい 他の人のプロフィールを見る
お問い合わせ| 平野翔大さんへ
お問い合わせはanother life. 運営事務局で確認した上でプロフィール掲載者の方にお伝えします。誹謗中傷や営業、勧誘等はお伝えいたしませんのでご了承ください。また、返信をお約束するものでもございません。
医師に対する働き方改革関連法が2024年4月から適用されます。そこに向けて、まずは「働き方改革」の全体像を整理します。