人、環境、社会、地域に思いやりのある消費を。一人一人の行動で世界は変えられる。

親の転勤が多く、内気な子供時代を過ごしたという末吉さん。フリーアナウンサー、TV番組TBS系『日立 世界ふしぎ発見!』のミステリーハンターの活動を経て、エシカル協会代表理事として「エシカル消費」の普及活動を行なっています。末吉さんがエシカルの活動に込める想い、そして描く世界とは。お話を伺いました。

末吉 里花

すえよし りか|エシカル協会代表理事
一般社団法人エシカル協会代表理事 フェアトレードやエシカルを中心に活動を展開し、日本全国の企業や高校、大学などで講演、各地のイベントでトークショーをおこなう。

居場所が見つからない


小さい頃から父の転勤について回って、日本と海外を行ったり来たりの生活でした。生まれたのはニューヨークで、その後すぐに日本に渡り、幼稚園年長まで鎌倉で暮らしました。小さい頃はとても引っ込み思案で臆病な性格でした。「幼稚園に行きたくない」、「友達とも遊びたくない」と言ったりして。周りに溶け込めていなかったです。

幼稚園年長でタイのバンコクに移り、小2までの2年間を過ごしました。気候が良く、自然が豊かなのんびりした国で、毎日のように泳いだり遊んだりしていましたね。内気だった性格もそのうち自然と開放的になっていきました。日本人学校に通っていたので、私と同じように親の転勤が理由の転入生がたくさんいました。自分だけが違うわけじゃないと思えたのは大きかったですね。バンコクの環境全てが私を明るくしてくれました。

小3で帰国して鎌倉の公立学校に通いました。新しい環境では、地元の友達もいたので、わりとすぐに馴染むことができました。しかし、転入生だということで奇異な目で見られ、いじめられることもありました。

小4になり、地元の私立校に編入しましたが、その学校は規則が厳しくて、窮屈でした。とにかくみんな同じことをしなければいけない、という考え方を強いられる環境で。髪の長さは一定、使えるトイレットペーパーの長さも一定、同級生をニックネームで呼んではいけない、という厳格なルールばかりでした。

仲の良い友達はいたものの、“学校”というすごく狭い社会の中で、小学生ということもあり、残酷なことを平気で言う子たちもいて、通うのが嫌な日が続きました。それでも、状況を変える選択肢が自分にはありませんでした。

移動するたびに新しいルールに適応するのは本当に大変でした。せっかく楽しかったタイからまた日本へ帰り、周りに馴染めず嫌な思いをしたことを、「こんな目に合うのは転勤の多い親のせいだ」と思うこともありました。

中1の時に父の転勤で再びニューヨークへ引っ越しました。その時は、「今の状況から抜け出せる」という嬉しさがありましたね。しかし、ニューヨークでもまたいじめにあいました。それも、人種差別というこれまでとは違った次元でのいじめでした。

入学したのはニューヨークでもトップの公立校で、白人ばかりの世界。そのエリア在住の人しか入れない小中高一貫校でした。私が入学した時点で、すでに小学校上がりの仲良しグループが出来上がっている状態でした。日本人であること、英語ができないこと、加えて同級生はすでに絆が出来上がっていること、全てに置いて私はマイノリティーであるという環境でした。そこに突然放り込まれて、右も左も分からず、ただ呆然とする毎日でしたね。「毎日宇宙に連れていかれてる」ような感じでした。

ロッカーを開けると、死んだネズミが入っている。英語ができなかったので誰にも聞けず、次の授業の移動先も分からない日々が続く。授業で意見を求められても答えられないし、そこに自分の居場所はありませんでした。それでも、いつも辞書片手になんとか食らいついていこう、と必死でした。

一生懸命勉強してやっと少しずつ話せるようになると、ようやくコミュニケーションもとれて、徐々に友達もできるようになりました。

なんとなくの受け身姿勢


高校は、帰国を見据えた親の勧めで日本の私大のニューヨーク校へ入学しました。エスカレーター式に現地の公立の高校に行く選択肢もありましたが、自分の中で、このままだとずっとアメリカに居ることになる、できればもっと日本が知りたい、という思いがありました。この高校では自分と似た経験をした子が周りに多かったので、自然と友達もできて、馴染むのも早かったですね。

高校卒業後は、日本の大学に進みました。家族を残して単独での帰国でした。やはり、なんとなく日本で生活したい、日本の方が自分に合うんじゃないかなという思いがありましたね。

少なからず海外経験を活かしたいと思い、国際関連系の学部を専攻しました。ただ、勉強する気が起きず、かといって特にやりたいこともなかったですね。いわゆる大学生の華やかさとは無縁で、大勢でいることが苦手でした。たわいもないことをずっと喋ったり、表面的な付き合いをしていることが、あんまり好きではなかったです。合コンに誘われても行かず、そのうち、付き合いが悪いってレッテルを貼られていました。

映画が好きだったので、しょっちゅう授業を抜け出して観に行っていました。現実とは違う別世界に連れていってくれるところが好きでしたね。ぼんやりと、将来は映画に携わる仕事したいなと思っていました。

大学2年生のある時、友達からの推薦でミスコンに出ることになりました。結果的にグランプリをいただき、芸能活動のオファーを複数いただいたんです。それでも、普通の学生生活を送りたかったので、お断りし続けていました。

ただ、就職活動の時期になっても、ある事務所の方だけ継続的に声をかけていただいたんです。話を聞いてみると、映画紹介番組で、映画監督や俳優へのインタビューをする役のオーディションがありました。好きな映画に携わることができ、得意な英語も活かせる。

「受けるしかない」と、後先を考えずに、やってみることに決めました。運良くオーディションに合格し、そのまま事務所に正式所属することになりました。

大学卒業後は事務所でフリーアナウンサーとして、映画番組以外にも色々な仕事に携わりました。何の下積みもない状態からのスタートだったので、現場で学ぶしかありませんでしたね。ニュースを上手く読めずに間違えることが多く、いつもスタッフから怒られてばかりでした。自信がない、ミスする、怒られるの悪循環に入り、落ち込む日々が続きました。

仕事柄、まわりにはきれいで仕事もできる人ばかりで、いつも他の人と自分を比べていました。そうすると自分もいつのまにか自意識過剰になっていって、必要以上に容姿に過敏に反応するようになってしまうんです。カッコつけようとしたり、良く見せようとしたり。過敏になっていることを自覚しているし、嫌なのに変えられない。状態は悪化していきました。

事務所のスタッフや先輩にも助けられながら、なんとか仕事を続けていましたが、思い悩む日々でした。

やりたいことを見つけた


そんな状況の中、TBS系『日立 世界ふしぎ発見!』という番組のオーディションがありました。世界各地の文化、歴史、風土を中心に現地取材した内容をクイズ形式で紹介する番組で、その中のレポーターであるミステリーハンターに合格し、活動を開始することになりました。海外での長期ロケが入る仕事なので、他のレギュラーを全て止め、ミステリーハンター一本に絞ることになりました。

ミステリーハンターとして最初のロケはエジプトでした。一回のロケは約20日間と長期に渡り、ロケメンバーみんなで寝食共にしていました。その間スタッフからはめちゃくちゃ怒られたんですけど、不思議と嫌だとは感じなかったんです。

逆に怒られてよかったというか、糧になったと思いました。「みんなで一本の番組を作るんだ」という共通認識を持っていたので、同じゴールを目指している同士のような仲間意識があったんです。作ったものが実際の番組となって成果が見えるので、達成感もあり、成長していると感じられました。

それから、ミステリーハンターとして多くの国に行かせてもらいました。それぞれの地で暮らす人から環境問題に関する話を聞き、実際に問題を目の当たりにすることもありました。雨が降らなくなり必死に雨乞いの儀式をするケニアの人たち、温暖化で永久凍土の上に建つ家が傾むいてしまったシベリアの人たち、彼らが置かれる状況に触れる中で、次第に見えてきたことがありました。

それは、世界は一部の利益や権力のために、美しい自然や立場の弱い人が犠牲になっている構造だということ。

2004年にロケでタンザニアのキリマンジャロに行った時、この事実を顕著に感じました。当時、一部の科学者の間では2010年〜2020年の間に地球温暖化で氷河は溶けてしまう、と発表されていました。では、実際に氷河がどれくらい溶けているのかを見に行こう、というのがロケの目的でした。

登頂前に、キリマンジャロの麓にある、標高1900mの小学校に立ち寄りました。そこで目にしたのは子どもたちが一本一本植林している姿でした。「どうかあの氷河が大きくなりますように」と祈りながら植えていました。その様子を見てすごくびっくりしました。こんな人たちがいるんだ。彼らに影響を与えているのは私たち先進国なんだ、と。

キリマンジャロの氷河の雪解け水は、その地域に住む人々にとって一部は生活用水となるので、氷河が小さくなることは彼らにとって死活問題となっていました。山に登る前、子どもたちが私にあるお願いをしました。「私たちはあんな高いところまで行けないから、お姉ちゃんは自分たちの代わりに登って見てきて。」

その子どもたちに出会って、触れ合って、彼ら彼女らの切実な願いを受けてキリマンジャロを登りました。頂上で、1割から2割程度しか残されていない氷河を目の当たりにして、私は決意しました。現状を「伝えていきたい」、そしてできることなら「解決に導ける活動をしたい。」そう強く思ったんです。

自分と遠い国に暮らす彼らは繋がっている、私たちが住む先進国が、美しい自然の中で暮らす人々に大きな影響を与えていたことが、はっきりと分かりました。世界で起きていることを伝える仕事をしているなら、私はこういった現状を伝えていくべきなんだと思ったんです。
       
帰国するとすぐに活動を始め、地元でゴミ拾いをしたり、環境問題に取り組むNGOのシンポジウムを聞きに行ったりしました。しかし、環境問題というテーマは大きくて、あまりに身近に感じられませんでした。個人で取り組んでも意味があるのかなって思ってしまって、悶々としていました。

そんな中、あるファッション雑誌で白くて可愛いワンピースを見つけて、どんなブランドなんだろって調べてみたんです。「ピープルツリー」というブランドでした。そこで初めてフェアトレードのことを知りました。そんな素晴らしいブランドがあるなら代表の方に会いたいと思い、実際に行ってみたんです。

創設者の方は日本でフェアトレードのファッションブランドを立ち上げた、とっても魅力的でパワフルな人でした。「ファッションで世界を変える」というスローガンのもと、実際に行動を起こしている彼女にすごく惹かれましたね。ファッション、という自分の好きなものを通して環境や世界を変えていけるフェアトレードって素晴らしい、と思いました。環境問題だけでなく、人や社会にも同じくらいインパクトを与えられるフェアトレードこそ、自分が求めていたことかもしれない、と思いました。彼女みたいな仕事がしたい、彼女みたいになりたいと思い、ボランティアとしていろいろと手伝うことになりました。

とにかく行動あるのみ


そのブランドと共にフェアトレードの活動を続けて6年くらいして、そのうちもっと自主的に何かしたいと思うようになりました。ボランティアとして関わっていたので、事務所からの仕事を収入源にしていました。

ただ、もう少しフェアトレードよりに仕事の割合をシフトしたいと思いました。活動を続けるなかで、私のようにフェアトレードに興味を持って実践していく人をもっと増やしていきたい、という思うようになったんです。

そこで2010年に、フェアトレードをより多くの人に知ってもらえるように案内人を作るという意味で、「フェアトレード・コンシェルジュ講座」を立ち上げました。年1回の連続講座形式での開催予定が、毎回50人も集まってくれて。こんなに興味ある人がいるんだったらもっと回数を増やそうと思い、年2回開催になりました。

2011年の震災以降、「エシカル」という考え方が日本に入ってきました。エシカルとは、「道徳、倫理上の」という意味。人や地球環境、社会、地域に思いやりのある行動や考え方を指します。その中でも、「エシカル消費」に注目をして、活動するようになりました。

どんな人も消費者であって、毎日の生活の中で何かしら食べたり、着たり、使ったり消費しています。つまり誰でも、暮らしの中から世界が抱える問題を解決する力の一端を担うことができる。とても身近で気軽にできる活動だからこそ、この活動には意味があると思いました。

私はフェアトレードからこの世界に足を踏み入れましたが、広い視点でフェアトレードのことも語れるエシカルにシフトするようになりました。年2回の講座が軌道に乗ってくると、徐々にそこから収入が入ってくるようになり、仕事の割合を少しずつエシカルの活動へシフトしていくようになりました。

次第に受講者達のネットワークもすごく大きくなっていき、これを放っておくのはもったいないと思って、2015年の11月に講座の第一期受講生の一人と共に一般社団法人エシカル協会を立ち上げました。

しかし、エシカルの普及活動をしていくと、批判的な意見を受けることも出てきました。ヨーロッパでは成功しても日本には当てはまらないとか、お金持ちじゃないと実現できないとか、厳しい言葉をもらう度に悩みましたね。この活動って続けていくべきなのかって。

そんな時にアウトドアブランドのパタゴニアの創設者とお会いする機会がありました。そこで、自分の悩みを相談してみたんです。そしたら、彼はこう答えてくれました。

「もしあなたが活動を止めてしまったら、あなたは問題の一部になる。もしあなたが活動をこのまま続けていくのであれば、あなたは解決の一部になれる」「人間っていうのは何を思ったり言ったりするかじゃなくて、何をするかでその価値は決まる。」

行動に移さなくては意味はない。彼の言葉にすごく励まされて、背中を押されて、やっぱり「やるしかないよね」って思いましたね。自分が解決の一部として、変化の担い手になっていこうと思いました。

そして、自分らしくいるためにも止めてはいけないと思いました。今までは、与えてもらった仕事はすべてありがたくこなしてきましたが、自分からやりたくて作り上げてきたエシカルの活動をしている私は、本当の私だと感じています。すごく自分らしく自然体でいられます。だから、止めたら自分ではなくなるっていう感覚がありました。

他の人がエシカルに対していろいろ思うことは一応気にしますけど、私自身が他の人からどういう風に思われるかは気にしなくなりました。エシカルの活動が本当の意味で私のライフワークになりました。そのうち、エシカルを続けていいのか、ではなく、エシカルが広まるペースをあげることを考えるようになりました。

一人一人の一歩で世界を変えられる


今はエシカル消費を広めるために様々な活動をしています。一人でも多くの人が自分の消費活動が実は世界で今起きている深刻な問題と密接に関係していることを知ってもらい、今購入しているものは誰かを犠牲にしていないか、環境に負荷を与えていないかを考えて、より思いやりを持って消費して欲しいと望んでいます。

自治体、企業、消費者、学生を対象とした講演会や授業を行ったり、シンポジウムに登壇したりしています。また、楽しく学んでもらえるためにエシカル関連のフェスタやマーケット、映画の上映会やファッションショーを企画したり、より多くの人がエシカル消費について理解を深めてもらえるように、いろんな角度からアプローチしています。

今世界で起きている深刻な問題、環境問題、人権問題、貧困問題、生物多様性の問題を認識してもらい、それを引き起こしている生産・消費の在り方、その因果を理解してもらうことが本当に大事なんです。そこから、エシカル消費はどういう解決に繋がるのかを分かってもらい、消費者として一人一人が行動を起こせることを知ってもらい、それぞれの一歩で世界を変えられることを知ってもらいたいのです。

エシカル消費は様々なスタイルがあって、間口が広いんです。フェアトレードはもちろん、オーガニック、障害者支援につながる商品、地産地消、応援消費、リサイクルや伝統工芸等々、他にもたくさんあって、共感されるポイントが多いのがいいところなんです。それぞれにとっての社会的課題の解決を考慮したり、そうした課題に取り組む企業を応援したりしながら消費をするのが、エシカル消費です。

消費者としてみんなが毎日買い物するときの判断基準に、安心・安全、価格、機能、デザインなどだけでなく、そこにエシカルな基準もぜひ取り入れて欲しいと思っています。私たち一人一人が、人、地球環境、社会、地域に思いやりのある消費行動やライフスタイル、そして生き方を実践することによって、居心地の良い世界に変えていくことができるからです。私の話を聞いてくれた人が実際に行動を起こしてくれる瞬間が、私のモチベーションにもなっています。

中期的な目標は、すべての義務教育のなかにエシカル消費を学ぶ授業が取り込まれることです。学校でエシカル消費が教えられるようになって欲しいと思っています。今、どのような形でこれを実現できるか、模索中です。

これからの社会は若い人たちが作っていき、担っていきます。若いうちに、学校教育の中で学べば、エシカル消費の普及は時間はかかるけれど確実であると感じています。

また、エシカルな取り組みの最前線に触れる機会を作り、そこに集う人々が、互いに学び、共感を深め、行動を起こすためのコミュニティを育むことも、私たち協会の使命だと感じています。こうしたコミュニティの声を、社会の制度や法律を作る人たちに届けたい、という思いもあります。

最終目標は、エシカルという言葉を使わなくてもいい日が訪れることです。これは私だけの目標じゃなくて、エシカルに取り組む人たちに共通する目標なんです。エシカルという考え方が当たり前になる世界が来て欲しい、みんなが当然のようにエシカルな規範をもとに行動する、そしてあらゆる命が尊重される社会が実現する、そういう時代が来てほしいです。これがエシカル協会として、私個人として目指す未来です。

2017.12.07

ライフストーリーをさがす
fbtw

お気に入りを利用するにはログインしてください

another life.にログイン(無料)すると、お気に入りの記事を保存して、マイページからいつでも見ることができます。

※携帯電話キャリアのアドレスの場合メールが届かない場合がございます

感想メッセージはanother life.編集部で確認いたします。掲載者の方に内容をお伝えする場合もございます。誹謗中傷や営業、勧誘、個人への問い合わせ等はお送りいたしませんのでご了承ください。また、返信をお約束するものでもございません。

共感や応援の気持ちをSNSでシェアしませんか?