放牧するには天国のような場所、知夫里。人口600人の島で暮らし続けるために。

島根県の知夫里島にて、畜産業を行う堂下さん。島で水道工事を行う会社を経営していたところから、なぜ牛を飼い始めたのでしょうか。「知夫里島は放牧をするのに天国のような島」と語る堂下さんにお話を伺いました。

堂下 勝也

どうした かつや|畜産農家
知夫里島にて牛の繁殖農家として生きる。

島に戻るためには仕事が必要


島根県の隠岐諸島にある知夫里島で生まれました。大自然に囲まれた場所で、子どもの頃は山に入って遊んだり、海に行って遊んだりしていました。各地域には広場があって、そこで野球などもしました。

知夫里島の人口は、25年前は900人程度でした。同級生は14人で、小中学校全体でも80人くらい。ずっと同じメンバーで過ごしていました。ただ、島には高校はありません。隣の海士町(中之島)にある島前高校に行くか、島外に出ます。

私は小さい頃から釣りや魚を捌くのが好きで、寿司職人に憧れていました。それで、中学卒業後は島外の調理師学校に行きたいと言ったんですが、親にはダメだと言われました。とりあえず高校くらいは出てくれと言うのです。料理人の道は諦め、結局、島前高校に通うことにしました。

高校卒業後は、就職することにしました。半分くらいの生徒が就職するような環境で、進学はいっさい考えませんでした。都会に出たいとも思いませんでしたね。どちらかといえば、卒業後は知夫里島に戻りたいと考えていましたが、戻っても仕事はありません。

いつか戻ってこようとは思いましたが、とりあえずは高校に求人が貼ってあった水道工事の仕事をすることにしました。自由がなさそうな事務仕事はしたくなくて、体を動かせる水道工事は性に合っていると思いましたね。

それで、松江で働き始めました。知夫里島にどうしたら帰れるかはずっと考えていました。島でできる仕事がないと帰れません。島に戻るために、手に職を付けなければと思っていましたね。

確実に売れる牛をなりわいに


水道の仕事を始めて2年ほど経った時、島で水道工事が増えるだろうと知りました。父が知夫村の役場で働いていて、今後水道工事に力を入れるという話を聞いたんです。知夫里の中には水道業者がなかったので、戻ったらもうけられると思いましたね。

同じく水道工事をする会社で働いていた親友と話して、水道工事の資格を取ったら、一緒に戻ると決めました。二人なら大丈夫だろうという感覚もありましたね。

それで、もう数年ほど松江で仕事をして、資格が整った段階で、知夫里島に戻りました。結婚はしていたので、妻には多少反対されました。ただ、妻も知夫里島に住んだいた時期あったので、説得して、半ば強制的に一緒に帰ってきたような感じですね。

帰ってきてからは想像通り、水道工事の仕事があふれていました。村として、個人宅の下水道の整備を進めていたんです。私たちは会社を立ち上げて、従業員も雇ってどんどん仕事を受けていきました。

ただ、Iターン時の知夫里島は人口700人程度で、世帯数は300ほど。いずれ仕事がなくなるのは分かっていました。島で暮らし続けるために、次は何の仕事をやるかは、早い段階から検討していました。

基本的には一次産業ですが、島の地形的に、大規模の農業ができる場所ではありません。やるなら、漁業か畜産。もともと好きだった魚に関わる仕事、漁業をやろうかとも考えました。ただ、漁業は安定しないんですよね。魚が取れないこともありますし、市場価格も常に変動しています。

一方で、畜産は非常に安定しています。特に、牛の種付けから子牛がある程度大きくなるまで育てる繁殖であれば、子牛が売れないということはまずありません。価格に変動性はあるものの、競りで絶対に買ってもらえます。

確実に安定するのは畜産だろうということで、5年ほどで水道工事の仕事を続けながら、牛を飼い始めることにしました。

放牧をするのに最適な島


親牛を1頭と子牛を3頭買い、畜産業を始めました。それまで動物を育てたことのない素人なので、本当にできるのかは恐ろしさはありましたね。ただ、先輩たちに聞けばみんな快く教えてくれるので、すぐに慣れました。人間、生活がかかれば何でもできるものだと思いましたね。

知夫里島は放牧をするのには天国のような場所でした。普通、放牧をしようとしても地主の許可を取らなければならず、結構費用がかかったりもします。でも、知夫里島は1頭につき年間3000円を支払えば、島中どこでも放牧ができるんです。

基本的には山に牛を放しておけば、勝手に育ちます。餌がなくなってしまう冬場は餌を輸入してきますけど、牛舎の掃除などを毎日する必要もないんです。牛舎を使うのは、種付けと出産の時くらいですね。発情期の牛がいたら牛舎に連れて行って種付けをして、出産時期も牛舎に入れて、子牛が生まれるのを待ちます。

慣れてきたら、こんなに楽な仕事はないんじゃないかと思いましたね。ただ、あまりにも管理不足で、立て続けに牛が死んでしまうことがありました。朝山を回っていると、牛が倒れているんです。その年は、1ヶ月に1頭亡くなり、年間8頭亡くなってしまいました。

さすが心が病むかと思いました。子牛が1頭30万円くらいで販売できていた時期で、お金にすると240万円の損失です。それ以上に、生き物の命を奪ってしまったダメージが大きかったですね。

甘く考えすぎていました。自分の管理不足で、病気かどうかが見抜けなかったんです。

その年から、手抜きをせずにしっかりと牛を見るようになりました。放牧しているので、常に見られるわけではありませんが、山を回って、おかしいなと思ったらすぐに獣医に見せるようになりました。

牛を飼いたい若者に来てほしい


現在は、畜産農家として23頭ほどの牛を育てています。今は一人でやっていますが、それでもまだまだ頭数は増やせる状況です。どこでも放牧できるというのは、やっぱり強みですね。

「知夫里島の子牛は化ける」と言われることが多いのも、放牧をしているからだと思います。山の中で育つと、牛の足腰が丈夫になって、病気になりづらいんですよね。年に3回ある競りでは、そこまで大きくならなくても出荷します。

島としては人口を増やしたいと考えているので、新規の畜産農家になる人のための研修制度も作っています。ただ、生活の面で不安を感じて、躊躇してしまう人が多いようです。

私からすると、この島はとても住みやすいんですけどね。昔から住んでいるから、みんな知り合いというのもあるかもしれませんが、都会で暮らすのとは気持ちが違いますね。口で伝えるのは難しいこの自然の良さがありますし、人が少ないのでストレスも少ないです。都会では人を見ているだけで酔ってしまいますからね。

人付き合いも、みんな基本的には優しいと思います。Iターン者を積極的に受け入れたいとも思っていますので。たた、あまりにも考え方が凝り固まっている人や、「わざわざ来てやったんだぞ」というスタンスの人は、島ではうまくやれないかもしれないですね。

そうでなく、知夫里島をいいところだと思ってきてくれた人なら、暮らしやすいんじゃないかなと思います。物価は都会よりも高いですが、お金を使うことが少ないので、楽に生きられますし。

畜産をやりたいと思う人がいたら、本当に大歓迎です。知夫里島は放牧をするのに本当に向いているので、畜産を始めるにはすごくいいと思います。動物が好きじゃなかった私でもやれていますし、やる気がある人なら絶対に成功すると思います。

うちの中学生の息子も、将来は牛を飼いたいと言ってます。彼が外で修行して戻ってきた時のために、体制は作っておきたいですね。なので、人を雇える規模にして、会社にしようと考えています。

あとは、繁殖だけでなく、子牛を大きな牛に育ててから出荷する肥育もやってみたいと考えています。農家に興味がある若い人がいれば、ぜひ来てほしいですね。

これからも、故郷である知夫里島で暮らしていきます。

2017.09.20

ライフストーリーをさがす
fbtw

お気に入りを利用するにはログインしてください

another life.にログイン(無料)すると、お気に入りの記事を保存して、マイページからいつでも見ることができます。

※携帯電話キャリアのアドレスの場合メールが届かない場合がございます

感想メッセージはanother life.編集部で確認いたします。掲載者の方に内容をお伝えする場合もございます。誹謗中傷や営業、勧誘、個人への問い合わせ等はお送りいたしませんのでご了承ください。また、返信をお約束するものでもございません。

共感や応援の気持ちをSNSでシェアしませんか?