特集|リスキリング元年、社会人になってから大学院進学を選んだ人生ストーリー

2022年10月12日に岸田首相は、リスキリングの支援について5年で1兆円の支援を投じると表明しました。経済産業省によると、リスキリングの定義として、「新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること」と定められています。rnrn一度仕事を始めてから新しく必要なスキルを学び直すことに対してハードルを感じる方も多いはず。今回は、社会人になってから大学院進学を選択し、自身のキャリアを変化させた方々の人生ストーリーをご紹介します。
1人目:斉藤 肇(さいとう はじめ)さん|企業の情報開示支援

そしてCSRの知識に強い人間は社内では少なく、自分のもつ知識だけでは競合他社に勝てないと感じることがありました。競合で修士を持つ人が提案に出てきたり、CSRレポートを出すだけでなく、その後のコミュニケーションまで提案する会社も出現し、壁にぶつかったんです。rnrnそこで、私も壁を突破する必要があると感じて、企業の情報開示のあり方を改めて学問として学ぶことに決めました。色々な情報を調べる中で、立教大学大学院の「21世紀社会デザイン研究科」の案内を見て「ここしかない」と直感的に判断し、2013年4月より、会社で働きながら大学院に通い始めることにしました。
斉藤 肇さんのインタビュー全文はこちら